STRETCH
体養生

片方のふくらはぎがズキズキ痛いのはなぜ?原因や対処法を解説!

「ふくらはぎが片方だけ痛むのはなぜ?」「どう対処したらいいの?」とお考えの方へ。片方のふくらはぎが痛む原因は、筋肉痛や肉離れなどさまざまです。当記事では、片方のふくらはぎが痛む原因や対処法について解説します。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

片方のふくらはぎがズキズキ痛む6つの原因

片方のふくらはぎがズキズキ痛む原因は次の6つが挙げられます。

  • 筋肉痛
  • 肉離れ
  • こむら返り
  • シンスプリント
  • アキレス腱断裂
  • 疲労骨折

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

筋肉痛

筋肉痛とは、スポーツなどで損傷した筋繊維を修復する際に起こる痛みです。

運動などを行った後から数時間後、または1〜2日後に起こるケースが多く、数日の間は筋肉痛の部位を動かすとズキズキとした痛みを生じます。

ふくらはぎの筋肉痛は階段を登るときや、走るときなどに生じやすいです。

筋肉痛の対処法は、無理にマッサージなどで刺激をするのではなく、十分な休養を取って筋肉への負担を減らすことが大切です。

肉離れ

肉離れとは、筋肉が断裂して痛みが起きている状態です。

スポーツなどを行う際に筋肉へ急激な負担がかかり「ブチッ」「バチッ」といった断裂音に伴って痛みが生じるケースもあります。

ふくらはぎが肉離れを起こした場合、ふくらはぎの内側中央への痛みや内出血、腫れや凹みなどの症状が生じます。

また、肉離れの場合は安静を保ちながら患部を冷やすなどの処置を行い、病院を受診して医師に適切な処置をしてもらうことが大切です。

こむら返り

こむら返りとは、筋肉が痙攣して足がつった状態です。

運動不足や水分不足、冷えや筋肉疲労など原因は多岐にわたります。
特にスポーツや睡眠の最中に起こりやすく、ピキッとした痛みが特徴的です。

こむら返りの対処法は応急処置として足の指を持ち、体の方へ引き寄せてアキレス腱を伸ばすように意識します。

また就寝前にコップ1杯の水を飲む、身体を冷やさないように靴下を履くなどを日常的に意識することもこむら返りを対処する方法の一つです。

他にも、壁に足の裏を押し付けてふくらはぎを伸ばす方法もあります。

ただし、強い力で行うと肉離れを起こす可能性もあるため注意が必要です。

シンスプリント

シンスプリントとは、脛骨(膝下の太い骨)周囲の骨膜が炎症を起こした状態です。

走る・ジャンプするなどの動きを繰り返すスポーツで起こりやすく、運動中や運動後に内くるぶし周辺に痛みが生じます。

また、初期の段階であれば鈍痛を感じるだけですが、状態を放置して症状が悪化すると次第に歩行困難になる恐れもあるため、なるべく早く病院を受診しましょう。

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂とは、その名のとおりアキレス腱が断裂した状態です。

アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつないでおり、走る・ジャンプするなどのスポーツや動きによって筋肉が急激に収縮することで断裂します。

断裂時は強い衝撃と「ブチッ」「バチッ」といった断裂音を感じる方もいるようです。

また、アキレス腱が断裂すると歩くことはできてもつま先立ちができなくなります。

疲労骨折

疲労骨折とは、同じ部位に小さな力が少しずつ加わることで起こる骨折です。

疲労骨折は、ふくらはぎにある骨「脛骨」と「腓骨」でも起こり得る骨折で、慢性的なスポーツ障害としても知られています。

また、疲労骨折が初期の状態だとレントゲンでは異常が見られず、MRIで検査して初めて疲労骨折だと判明する事例もあるようです。

早急な受診が必要!片方のふくらはぎが痛む3つの病気

次は、片足のふくらはぎが痛む際に早急な受診が必要な病気を3つ解説します。

  • 坐骨神経痛
  • 下肢静脈瘤
  • 下肢閉塞性動脈硬化症

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

一つでも症状が当てはまる方は、早急に病院を受診してください。

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは下肢(足)にあらわれる痛みやしびれなどが続く症状の総称です。

坐骨神経(坐骨を通り、おしりの筋肉である梨状筋を抜けて足へ向かう末梢神経)が何らかの原因によって圧迫されることで症状が生じます。

坐骨神経痛は、ふくらはぎに感じる症状以外にも太ももの裏側やすね、足の裏、腰、お尻にも痛みやしびれなどが生じます。

また、特徴的な点として片足にのみ症状が生じるケースが多いことも挙げられるでしょう。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は、足の静脈に異常が起こることでさまざまな症状を引き起こす病気です。

下肢静脈瘤の原因は、血液の逆流を防ぐ「静脈弁」が加齢や遺伝、長時間の立ち仕事などによってうまく機能しなくなることで症状が生じるとされています。

足のむくみやだるさ、睡眠中や寝起きに足がつるなどの症状が生じます。

また、特徴的な点としてふくらはぎの血管がコブのように膨らんで皮膚の表面がボコボコと浮き出ることから、見た目で「あれ?おかしいな」と気づく方が多いです。

下肢静脈瘤は、急激に症状が悪化する病気ではありませんが、これらの症状に心当たりがある場合はなるべく病院を受診することが大切です。

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症は、足の血管に起こる動脈硬化です。

下肢閉塞性動脈硬化症の原因は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が挙げられます。

ふくらはぎが締め付けられるような痛みや、しびれ、冷えなどの症状が生じます。

また、特徴的な点として足にだるさを感じることもあるでしょう。

下肢閉塞性動脈硬化症は、症状が悪化すると歩行していない状態でも痛みを感じたり、ひどくなると手足に腫瘍ができて壊死を起こすケースもあります。

少しでも「おかしいな」と感じたら放置せず、病院を受診してください。

ふくらはぎが痛いときの対処法

ふくらはぎの原因が肉離れなどの筋肉損傷を原因としている場合、安静を保ちながら氷でアイシングを行うことが大切です。

次に足の血行不良が原因の場合はマッサージやストレッチでふくらはぎをほぐしたり、湯船に浸かって温めたりすると良いでしょう。

ただし、ふくらはぎの痛みが強い場合や、しびれなどを伴う場合は自己判断で対処法を続けることはおすすめできません。

必ず病院を受診して医師に相談しましょう。

ふくらはぎの痛みを予防する3つの方法

ふくらはぎの痛みを予防するためには、日頃からふくらはぎの筋肉をほぐすことを意識してマッサージやストレッチなどを取り入れることが大切です。

次は、ふくらはぎの痛みを予防する3つの方法を解説します。

  • ふくらはぎのマッサージをする
  • 軽い運動やストレッチをする
  • 姿勢を改善する

何日経っても痛みが引かない場合や、症状が悪化していると感じた場合は病院を受診して医師による診察と適切な治療を受けてください。

ふくらはぎのマッサージをする

ふくらはぎが痛むとき、むくみが原因の可能性もあります。

そのため、立ち仕事をしている方など「足がむくみやすい」と感じている方は、老廃物や水分の排出を促すマッサージを行うことでむくみによる痛みを予防することも大切です。

また、ふくらはぎにある承筋(しょうきん)※というツボは、足の血流を促し溜まった老廃物を排出してくれるため、マッサージの中で押してみましょう。

※承筋:ふくらはぎの膨らみの頂点にあるツボ

他にも、委中(いちゅう)※というツボは、ふくらはぎの引きつりや血流改善、むくみに効果が期待できるとされていますので、こちらも合わせて押してみてください。

※委中(いちゅう):膝の裏の真ん中にあるツボ

軽い運動やストレッチをする

軽い運動やストレッチは、血液の循環を促してくれるため、ふくらはぎの痛みを予防する効果が期待できます。

その場で足踏みを行ったり、仰向けの状態で足を上げて小刻みに震わせたりなどふくらはぎに軽い刺激を与える運動もおすすめです。

姿勢を改善する

日常的に猫背である方や、気づいたら巻き肩だったという方は、前方に体重が傾いた状態であるケースも多く、ふくらはぎに負担がかかりやすくなります。

特に長時間同じ姿勢を続けることは血行不良を引き起こしやすくなることから、ふくらはぎがむくんで痛みを生じやすくなることもあります。

そのため、適度に休憩を取って姿勢を改善するストレッチなどを行ってふくらはぎへの負担を減らしてあげることも大切です。

  • 壁に背中をつけて立ち、片方の手を壁につける
  • 手は壁につけたまま体だけ前に出るように力をかける
  • 肩の前側にある大胸筋が気持ち良い程度に伸びたら反対側も同様に行う

人によっては体にコリが発生していて痛みを感じる場合もあります。

体と相談しながら、気持ち良い程度に伸ばすことを意識してください。

ふくらはぎが痛いときは何科を受診すればいい?

ふくらはぎが痛いときは、原因がわからない場合でも整形外科を受診します。

ただし、下肢静脈瘤や閉塞性動脈硬化症など血管の病気が疑われる場合は「下肢静脈瘤を専門としたクリニック」や「血管外科」「心臓血管外科」を受診してください。

まとめ

当記事では、ふくらはぎの片方が痛い原因や対処法を解説しました。

痛む原因は多岐にわたるため、セルフケアを行う前に一度病院を受診しておくと安心です。

また、対処法としてストレッチやマッサージなどを行う際は「強い力で行わないこと」「痛みを感じたらすぐに中止すること」を意識しましょう。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事