STRETCH
体養生

フレイルの治療法は2つ!食事と運動、漢方で健康な心と体を維持しよう!

「自分はフレイルかもしれないので、病院でどのような治療を受けるか知りたい」「フレイルは治療薬がある?」とお考えの方はいませんか? フレイルは進行すると要介護リスクを高めるため「あれ?」と感じたら早期的な予防、病院での治療が大切です。 本記事ではフレイルの治療法について解説します。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

フレイルとは?

フレイルとは、医学用語「frailty(フレイルティー)」を日本語訳したもので「虚弱」や「老衰」「脆弱」などを意味する言葉・状態です。

医療の観点では「加齢によって体と心が老い衰えた状態」と表現されます。

また、フレイルには「身体的」「精神・心理的」「社会的」の3種類があります。

フレイルの種類 概要

身体的フレイル

運動器の障害によって移動機能が低下した状態

精神・心理的フレイル

高齢になり、定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知症の状態

社会的フレイル

加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態

フレイルが抱えるリスク

フレイルが抱えるリスクとしては「進行による要介護リスク」が挙げられるでしょう。

その理由としては、フレイルが生じる背景に以下3つの要素の不足があります。

これらは日常生活を健康な身体で送るために必要なもので、その欠如が最も大きな原因とされています。

  1. 栄養不足
  2. 運動不足
  3. 社会参加不足

身体的フレイルは加齢による筋肉量の減少や低栄養が原因で起こります。

一方、精神・心理的フレイルは人とのコミュニケーション不足がうつ状態や軽度の認知症を引き起こす可能性があります。

また、社会的フレイルは「外出することによって得られる適度な運動」や「人とのコミュニケーション」の不足によって肉体的・心理的な虚弱を招くことも考えられるでしょう。

フレイルは早期的な予防開始が鍵になる

3つのフレイルは、状態が進行して悪化すれば要介護リスクを高めます。

ただ、フレイルは早期的な予防開始によって防ぐことができるものです。

そのため、高齢者本人または周囲の人々がフレイル予防を意識することが大切なのです。

フレイルになったら病院へ入院?入院でフレイルになる可能性もあるって本当?

仮にフレイルを発症した場合、進行状態によっては入院が必要となる場合もあります。

ただし、フレイルに対して行われる治療法は「食事療法」「運動療法」の2種類であるため、医師の指示のもと、お家にいながら改善を促す場合も多いでしょう。

ここでは「フレイルと入院」について解説していきます。

  • フレイルで入院するかは、病院によって異なる
  • 入院によってフレイルを発症するケースも少なくない

「フレイルは入院しないといけないの?」「フレイルを発症したらもしものために病院へ入院した方が良いのだろうか」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。

フレイルで入院するかは、病院によって異なる

冒頭で解説したとおり、フレイルが進行している状態である場合、入院をして適切な治療を受ける必要もありますが、最終的な判断は医師と本人の希望にもよります。

近年では「フレイル入院」と呼ばれる、フレイルで起こる症例に対して「運動療法」や「生活習慣の指導」「患者や家族への教育」などを行う病院もあります。

入院によってフレイルを発症するケースも少なくない

フレイルは加齢や、生活習慣を原因として発症する場合も多くあります。

しかし、病気や手術によって入院したことが原因で発症するケースも少なくありません。

例として下の調査結果をご覧ください。

入院期間中にADL※が低下したADL低下群は15名(10%)であり、ADL維持群は140名(90%)であった。ADL低下群とADL維持群の群間比較の結果、ADL低下群はKCL でフレイルと判定される患者の割合が有意に高かった。

※ADL:日常生活動作

こちらは、急性期病院※に入院した患者が、入院時よりも握力や歩行能力などの運動機能が低下し、フレイルを発症している可能性があった、と示唆したものです。

※緊急・重症な状態にある患者に対し、高度で専門的な治療を行う病院

また、順天堂大学が行った「65歳以上の心不全で入院した患者の観察研究」の結果によると、1,180人の入院患者(中央値年齢81歳、男性が57.4%)の中で、身体的フレイルが56.1%、社会的フレイルが66.4%と認められました。

入院をきっかけとして、運動不足や日常的な活動量が減少することによって起こる体力の低下や、人とのコミュニケーション不足によるフレイルを発症する可能性もあるのです。

【結論】フレイルで入院するケースは少ないが、入院によってフレイルリスクを高める可能性もある

これまでに解説したとおり、フレイルの発症によって必ず入院するわけではありません。

また、フレイル以外の病気が原因で入院した患者がフレイルを発症する場合もあります。

そのため、フレイルを予防するためには他の病気に対しても対策が必要と言えるでしょう。

加えて医療に従事する側が、適切なフレイルの治療法を確立する必要性や、入院が必要となった患者に対するフレイルの進行を防ぐ対策を講じる必要もあります。

フレイル治療として、病院では2つの療法が用いられている

2023年現在、フレイルの治療法に対して明確に確立されたものはない状態です。

ただし、フレイルの原因である「栄養不足」「運動不足」「社会参加不足」を改善させる目的として、病院では次の2つをメインとした治療法が用いられています。

  1. 食事療法
  2. 運動療法

それぞれ解説していきます。

食事療法

食事療法とは、フレイルの原因となる栄養不足を改善するための治療法です。

高齢に伴って食が細くなった方や、バランスが偏った食事を続けていると体重が減少し、体は低栄養状態になります。

低栄養状態になると、筋肉量の減少や「サルコペニア」と呼ばれる状態を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

摂取するべき栄養成分としては、筋肉を構成するタンパク質や、骨の材料になるカルシウム、そしてカルシウムの吸収を促進し骨の量を維持するビタミンDが必須です。

成分 サポート内容 1日の摂取量

タンパク質

筋肉を構成する

  • 肉類
  • 魚類
  • 豆類
  • チーズなど

※1:0.66g ✖ 体重(kg)

ビタミンD

カルシウムの吸収を促進する

  • 魚介類
  • きのこ類
  • 肉 など

※2:8.5μg

カルシウム

骨の材料になる

  • 乳製品
  • 大豆製品
  • 野菜類 など

※3:700~800mg

また、低栄養状態だけでなく、高齢になると筋肉量が減少するため、タンパク質の摂取が特に重要です。

肉、魚、豆類などをバランス良く摂取することが大切です。

運動療法

運動療法とは、心肺機能を高める有酸素運動や、筋力を維持する筋力トレーニング、そして歩行速度を高めるためのリハビリなどを行い、身体的フレイルを予防する治療法です。

また体の運動やリハビリ以外にも、オーラルフレイル(口腔機能のフレイル)に対して嚥下機能を保つリハビリなどを行う場合もあります。

近年では病院での運動療法以外にも、音楽に合わせて運動を行う「フレイル体操」や「フレイル予防に効果的な運動」をYouTubeで公開している地域や病院も増えています。

ただし、年齢を重ねてからあまり運動はしていなかった、という方の場合は自己判断で運動メニューを決めて行うと転倒や怪我のリスク、体調不良を招く可能性もあるでしょう。

まずは専門家に相談し、適切なメニューを提案してもらうことをおすすめします。

フレイルに治療薬はある?

次はフレイルの治療薬についてです。

  1. 2023年現在、フレイルに特化した治療薬は開発されていない
  2. 漢方薬を活用した薬物療法が行われるケースもある

それぞれ解説していきます。

2023年現在、フレイルに特化した治療薬は承認されていない

2023年現在、フレイルに特化した治療薬で承認されたものはありません。

ただ、フレイルは様々な要因が絡み合って起こる場合が多いため、その症状に適した既存の薬を服用することでフレイル予防につながるという声もあります。

しかし、多くの薬を服用する「ポリファーマシー※」の状態は、フレイルの進行を促す可能性があるという指摘もあります。

そのため、治療薬の使用には慎重であるべきと言えるでしょう。

※薬剤が多いことにより、好ましくない・意図しない症状や病気につながる状態や飲み間違い、残薬の発生につながる問題のこと

漢方薬を活用した薬物療法が行われるケースもある

フレイル治療に薬を用いるケースとして「漢方薬」があります。

漢方薬とは2種類以上の生薬(しょうやく)を組み合わせて作られたもののことで、生薬の働きによって、病気や症状の根本にアプローチし「症状が出にくい体」を目指します。

フレイル治療に用いられる漢方薬には「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」や「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」が挙げられるでしょう。

漢方薬 概要

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

  • 「八味地黄丸(ハチミジオウガン)」に「牛膝」と「車前子」と呼ばれる生薬を加えた漢方
  • 老化にともなって起こる症状を改善するとされており、高齢者に処方されるケースが多い。

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

  • 消化器のはたらきを高め、栄養をすみずみにいきわたらせる
  • フレイルの治療に威力を発揮する可能性が高いという研究が発表されている

こちらで紹介した以外にも、医師や薬剤師に相談することで症状に適した漢方薬を提案してもらい、フレイルの治療に用いることもできます。

まとめ

本記事ではフレイルの治療法について解説しました。

フレイルは早い時点で治療を開始すれば、元の健康だった状態まで戻ることもできます。

また病院での治療だけでなく、自宅での食事や運動なども意識することで何歳になっても健康な体と心を維持するために役立つため、ぜひ参考にしてください。

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事