STRETCH
体養生

膝が突っ張る原因は?4つの対処法としてはいけないことを解説

「何だか膝が突っ張る」「原因は何?」とお困りの方へ。膝が突っ張る原因は太もも周辺にある筋肉の緊張、病気など多岐にわたります。本記事では、膝が突っ張る原因と4つの対処法、してはいけないことを解説します。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

膝が突っ張る感じがする原因とは?

膝が突っ張る感じがする原因にはさまざまなことが考えられます。

  • 太もも周辺の筋肉が緊張して柔軟性を失っている
  • 半月板を損傷している
  • 変形性膝関節症などの病気

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

太もも周辺の筋肉が緊張して柔軟性を失っている

膝が突っ張る感覚がある場合、太もも周辺にある筋肉が緊張して固くなり、柔軟性を失っている可能性が考えられるでしょう。

膝の突っ張りを生じさせる筋肉は大腿四頭筋や膝窩筋(しつかきん)の2つです。

筋肉

原因

大腿四頭筋

・股関節から膝にかけてつながっている筋肉

・大腿四頭筋が柔軟性を失うと膝が突っ張ったような感覚になることもある

膝窩筋(しつかきん)

・膝関節の周囲を取り囲むようにある筋肉

・膝の曲げ伸ばしをサポートしているため、柔軟性を失うと膝が突っ張る感覚になることがあります。

柔軟性を失う原因としては運動不足や、長時間同じ姿勢でいることなどが挙げられます。

半月板を損傷している

半月板は膝関節の衝撃を緩和するクッションとしての役割を持っています。

加齢やスポーツによるケガなどを原因として損傷が生じると、膝にあるクッション性が失われるため、突っ張ったような感覚を生じる可能性もあるのです。

ただし、半月板を損傷してもあまり痛みを感じないケースもあります。

そのため「痛みはないけれど膝が突っ張るので病院を受診した結果、半月板を損傷していた」という場合も考えられるでしょう。

変形性膝関節症などの病気

膝が突っ張る原因には、何らかの病気が関係している場合もあります。

あくまで症例の一つですが、変形性膝関節症は何らかの理由により膝関節が変形することで、激しい痛みや膝の突っ張りなどが生じます。

変形性膝関節症の原因は体重の増加や、加齢、運動不足で大腿四頭筋や膝窩筋の筋力が低下したことによって軟骨がすり減るなどさまざまです。

膝が突っ張りやすい方の特徴3選!

次は、膝が突っ張りやすい方の特徴を3選紹介します。

  • 長時間同じ姿勢をとっている
  • 運動をする習慣がない
  • 偏った食生活をしている

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

長時間同じ姿勢をとっている

デスクワークやスマートフォンの長時間使用などで筋肉を使う機会が少ない方の場合、同じ姿勢を維持することで筋力低下や筋肉の柔軟性を失いやすくなる可能性が高いです。

筋肉は使わない状態だと徐々に凝り固まってしまうため、肩こりや首こりを引き起こしたり、本記事で記載している膝の突っ張りが生じたりする場合もあります。

運動をする習慣がない・偏った食生活をしている

日頃から運動をする習慣がない方は、筋力の低下や、偏った食生活によって太りやすくなるため膝への負担が増加します。

その結果、膝関節の衝撃を緩和するクッションの役割を持っている軟骨がすり減り、膝が突っ張ったような感覚を生じたり、痛みを感じたりするリスクが高くなります。

膝が突っ張るときの4つの対処法

次は、膝が突っ張るときの対処法を4つ紹介します。

  1. ストレッチ
  2. 温めるor冷やす
  3. 生活習慣を見直す
  4. 病院を受診する

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

1.ストレッチ

筋肉が凝り固まって柔軟性を失っている場合、ストレッチで筋肉をほぐすことは膝の突っ張り緩和に有効です。

【膝の突っ張りを解消するストレッチ】

  1. 仰向けに寝た状態で左右いずれかの膝を曲げる
  2. 膝を両手で抱えるようにし、胸のあたりに向けてゆっくり引き寄せる
  3. 5回程度繰り返したら、左右の膝を交代して同じようにストレッチを行う

こちらのストレッチを行う際は「腕や手の力で膝を引き寄せるのではなく、足の力を使って引き寄せるイメージ」で行いましょう。

【膝の突っ張りを解消するストレッチ】

  1. 仰向けに寝た状態で左右いずれかの足をゆっくりと上げる
  2. 30〜40cm程度上げた状態を5秒キープし、ゆっくりと足を下ろす
  3. 20回ほど繰り返した後、左右の足を交代して同じようにストレッチを行う

こちらのストレッチを行う際は「足を上げるときにアキレス腱がしっかり伸びていることを感じながら、かかとを押し出すイメージ」で行いましょう。

2.温めるor冷やす

変形性膝関節症で慢性的に膝が痛む場合、温めることで症状を緩和できるケースがあります。

ただし、変形性膝関節症でも急に膝が赤く熱を持っている場合は、冷やした方が良いとされるケースもあります。

膝が突っ張る原因や症状によって温めるべきか冷やすべきかが異なるため、なるべく自己判断せず、病院を受診して医師から適切なアドバイスを受けてください。

3.生活習慣を見直す

生活習慣の乱れによる体重増加や筋力低下、筋肉の凝りは膝に大きな負担をかけてしまうため、膝に突っ張りや痛みが生じる原因となります。

そのため、栄養管理や適度な運動を取り入れるなど生活習慣の見直しも大切です。

4.病院を受診する

膝が突っ張る原因はさまざまで、中にはなるべく早く病院を受診するべき病気もあります。

特に「突っ張る感覚以外に痛みがある」などの場合や「数日安静にしても突っ張る感覚が治らない」という場合は病院を受診して医師に相談してください。

膝が突っ張るときにしてはいけないこと

次は、膝が突っ張るときにしてはいけないことについて考えていきます。

  • 正座をする
  • 強い力でマッサージ・ストレッチを行う
  • ジャンプなど膝に負担がかかる動き
  • 自己判断で市販薬を飲んで痛みを我慢する

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

正座をする

正座は膝への負荷がとても高い体勢です。

特に、変形性膝関節症を原因として膝が突っ張る場合は症状を悪化させる恐れがあるため、座るときは椅子やソファーを利用するなど工夫しましょう。

強い力でマッサージ・ストレッチを行う

膝が突っ張る感覚や、痛みに対して自己判断でマッサージやストレッチをする方もいます。

特に、セルフマッサージの場合「強い力で揉みほぐさないと揉んだ気がしない」「しっかりと筋肉を伸ばすため、強めにストレッチをする」という方も少なくないでしょう。

しかし、原因がわからない状態で自己判断による強い力でのマッサージやストレッチは状態を症状を悪化させる恐れがあるため、控えてください。

ジャンプなど膝に負荷がかかる動き

ジャンプは大腿四頭筋が引っ張られることによって膝へ大きな負担がかかります。

そのため、このような動作はなるべく避けるようにすることも大切です。

また、頻繁にジャンプを行うスポーツをしている方で膝に突っ張る感覚がある場合、まずは安静を保ち、それでも症状が出る場合は病院を受診して医師に相談しましょう。

自己判断で市販薬を飲んで痛みを我慢する

膝が突っ張るという症状や痛みを感じる方の中には、市販薬で様子を見る方もいるようです。

膝が突っ張る原因はさまざまで、中には病院を受診して治療を受けなければ症状が悪化してしまう恐れがある病気もあることから、注意が必要です。

特に「強い痛みがある」「膝が腫れている」などの症状を伴う場合は、我慢せずに病院を受診して適切な治療を受けたり、日常生活でのアドバイスを受けたりしましょう。

膝が突っ張るときは何科を受診したら良い?

膝が突っ張るときは整形外科を受診してください。

整形外科は、手足の骨や関節、筋肉、靭帯を専門として扱っている診療科です。

整形外科での検査方法と治療法

整形外科では、膝が突っ張るという症状に対して次の検査と治療を行います。

検査と治療法

概要

検査方法

  • レントゲン
  • エコー
  • MRI

治療法

  • リハビリ・運動療法
  • 超音波治療 など

これらの治療を行っても症状が回復しない場合、軟骨がすり減って回復が難しい場合には手術を行う病院もあります。

病院や膝の状態によってどのような検査や治療が選択されるかは異なるため、まずは整形外科を受診して医師に状況を伝えることが大切です。

膝が突っ張るときの病院受診目安

膝が突っ張るときの病院受診目安は次のとおりです。

  • 膝が突っ張って痛みがある
  • 2日〜3日安静にしても突っ張る感覚が長く続いている
  • 対処法を行っても症状が改善しない など

あくまで一つの例ですので「痛みはないけれど、膝が変だな」「膝の周辺が気になるな」と感じる場合は早めに整形外科を受診しましょう。

まとめ

本記事では、膝が突っ張るときの原因や対処法、してはいけないことを解説しました。

膝が突っ張る・痛い・腫れるなど、何らかの症状が起こることは膝から私たちへ「異変があるよ」というサインであると捉えて、なるべく早く病院を受診することが大切です。

また、太もも周辺の筋肉が緊張して柔軟性を失っていることが原因であれば、まずはストレッチや生活習慣の見直しなどできることから始めていきましょう。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事