STRETCH
体養生

高齢者の足のむくみは病気が原因?何科を受診するべきか解説!

「高齢者で足がむくむのは病気?」「何科を受診すれば良いの?」とお悩みの方へ。高齢者の方が足にむくみを感じる原因は多岐にわたるため、正しい原因を知り、適切な対処を行うことが大切です。本記事では、むくみの原因や受診科、むくみを改善・予防する方法を解説します。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

高齢者の足のむくみは何科を受診するべき?

高齢者の方で足にむくみを感じている場合、症状によって受診科は異なります。

足のむくみに関する症状

予想される病気

診療科

足のむくみがひどく、何週間も継続している

  • 心臓や肝臓、腎臓の病気
  • 甲状腺の病気
  • 貧血 など

内科

足のむくみ以外に動悸や息切れ、体重増加などが見られる

  • 心不全や腎不全

循環器内科

足のむくみ以外に血が溜まってコブのように見える/足の血管が浮き出ている

下肢静脈瘤 など

  • 下肢静脈瘤を専門とするクリニック
  • 血管外科

足のむくみ以外に目立った症状がない場合は内科、何らかの症状が伴う場合は循環器内科や下肢静脈瘤を専門とするクリニック、血管外科の受診が望ましいと考えられています。

高齢者の足のむくみの症状

高齢者の方が感じる、足がむくむ症状の特徴は次のとおりです。

  • 病気を伴わない慢性的なむくみは、痛みが出るまで症状を感じにくい
  • むくみが悪化すると足がパンパンに腫れたり、重く痛みを感じたりする
  • 人によっては肌にかゆみを感じる場合もある

一つでも該当する場合はなるべく早く病院を受診して適切な治療を受けましょう。

高齢者の足がむくむ原因

次は、高齢者の方で足にむくみを感じる原因を2つ解説します。

服用している薬の副作用

高齢者の方で服用されていることも多い降圧薬や向精神薬、また漢方薬の副作用でむくみの症状が生じる場合も考えられるでしょう。

特に、新しい薬の服用を開始してからむくみが出てきたという場合は、一度処方を受けた病院に相談して適切な対処法をアドバイスしてもらうことが大切です。

※注意点

服用する薬によっては急に服用を中止したことで別の症状が出る可能性もあります。
自己判断で服用を中止せず、まずは医師の判断を仰ぎましょう。

血行不良

血行不良は、塩分の摂りすぎや筋力不足などを原因として起こりやすくなります。

特に、筋力不足はふくらはぎが持つ足から心臓へ血液を送るポンプの働きを弱めてしまうことから、足に老廃物が溜まってむくむ原因になる場合もあります。

他にも「外出は面倒」「動く気力がない」などの理由から、椅子に座ってテレビを観ることが多い方など、同じ姿勢が長時間続く状態も血行不良になるリスクが高まるでしょう。

高齢者の足がむくむときは病気の可能性も?

高齢者の方で足にむくみを感じる場合、何らかの病気が関連している可能性もあります。

むくみの状態

病気

両足がむくむ場合

  • 心臓や肝臓に関する病気
  • 低栄養(栄養障害浮腫)
  • ネフローゼ症候群
  • 甲状腺機能低下症 など

片足がむくむ場合

  • 深部静脈血栓(エコノミークラス症候群)
  • 下肢静脈瘤
  • リンパ浮腫
  • 麻痺性浮腫(片麻痺、脳梗塞)など

以上はあくまで症例の一つですが、足にむくみを感じる原因がわからないという方や、むくみ以外にも足の違和感があるという場合は、一度病院を受診してください。

以下の記事では、上記に記載した病気について詳しく解説しています。

高齢者の足にむくみが起こるのは病気?考えられる原因と対処法を解説

高齢者の足のむくみの検査方法

次は、足のむくみに対して病院で行われる検査方法について表で解説します。

むくみの状態

検査方法と目的

両足の場合

  • 血液検査(心不全・肝機能障害・腎機能障害・甲状腺機能異常の判定に有効です)
  • 胸部レントゲン検査(心不全の判定に有効です)
  • 腹部・骨盤の超音波検査(肝硬変、腹水、腫瘍、血管内の血栓の有無の判定に有効です)
  • CT検査(超音波検査とほぼ同様ですが、より細かい情報が得られます)

片足の場合

  • 血液検査(深部静脈血栓症の判定に有効です)
  • 下肢の超音波検査(静脈の流れの異常、血栓の有無の判定に有効です)
  • 骨盤・下肢CT検査(骨盤内の腫瘍や血管内の血栓の有無の判定に有効です)

以上が足のむくみに対して行われる検査方法です。

病院によってどのような検査が行われるかは異なりますが、血液検査やレントゲン、超音波やCTを使った検査を行う場合が多いでしょう。

高齢者の足のむくみに関する注意点

次は、高齢者の方が感じるむくみに関する注意点を3つ解説します。

  • むくみを放置すると合併症を引き起こす恐れがある
  • むくみによって日常生活に支障が出る恐れがある
  • むくみの放置は病気を重症化させる恐れがある

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

むくみを放置すると合併症を引き起こす恐れがある

高齢者の方が感じる足のむくみには何らかの病気が隠れている可能性があります。

症状が進行すると合併症を引き起こす恐れもあることから、ちょっとした異変でも放置せず早期的な対応が重要です。

むくみによって日常生活に支障が出る恐れがある

足がむくむと歩きにくく、立つ・座るなどの動きが難しくなるため、筋力低下がさらに進む可能性があります。

これにより、日常生活に支障が出る恐れもあるため、早期的な対応が重要です。

むくみの放置は病気を重症化させる恐れがある

むくみの放置は今発症している病気を重症化させる恐れがあります。

むくみの原因が、心臓や肝臓などの病気である可能性もあることから「ちょっと足がむくんでいるだけだから」と安易に考えず、病院を受診してください。

高齢者の足のむくみを改善予防する運動

次は、高齢者の方が感じる足のむくみを改善・予防する運動を2つ紹介します。

今回はそれぞれ動画を観ながら行える運動ですので、気軽に試してみてください。

注意点として、現在足にケガをしている方や、運動する際に痛みを感じた方は即座に中止して安静にしてください。不安な方は病院の受診もおすすめします。

片足立ちトレーニング

1つ目は「片足立ち」です。

足のむくみの改善・予防はもちろんのこと「最近歩きづらさを感じる」「ちょっとした段差などでつまずきやすい」というお悩みにもピッタリのトレーニングです。

片足立ち/下半身・脚の筋力強化≪おうち漢方≫

  • 椅子やテーブルなどを支えに姿勢良く立ち、片脚を前方に5cmほど上げる
  • そのまま60秒間キープする
  • 左右各1分ずつ行う
  • 支えがある場所で行うこと

慣れてきたら徐々に足の高さを上げるとより効率良く筋肉を鍛えられます。

脚・股関節のトレーニング

2つ目のトレーニングは「脚・股関節のトレーニング」です。

足のむくみの改善・予防はもちろんのこと「下半身を引き締めたい」「階段がつらい」というお悩みにもピッタリのトレーニングとなっています。

脚・股関節のトレーニング/下半身・脚の筋力強化≪おうち漢方≫

  1. 両脚を肩幅に開き両手を腰に当ててまっすぐに立つ
    (目線は真っすぐ前へ)
  2. 背筋を伸ばして片方の脚を大きく前へ踏み出す
  3. 後ろに下げた膝を曲げてまっすぐ腰を落とす
  4. 両足に同じくらいの体重がかかるように意識する
  5. 左右交互に5回ずつ繰り返す

運動を行う際は、前かがみになりすぎたり、後ろに体重が乗りすぎないよう、しっかりとお腹に力を入れることを意識してください。

今すぐ始められる!高齢者の足のむくみを改善予防する方法

高齢者の方にとって「すぐに運動を開始しよう」と言われても難しいかもしれません。

「でもなるべく早く足のむくみを予防したい、改善したい」とお考えの方は、簡単に始められて足のむくみを改善でき・予防にも役立つウォーキングをおすすめします。

ウォーキングは「新陳代謝の向上」や「脂肪燃焼」「ストレス解消」などさまざまな効果が期待できる有酸素運動です。

また、ウォーキングは歩くことで動脈を拡張させ、血行を促す効果も期待できることから、足のむくみ予防や改善にも役立つでしょう。

以下の記事では、ウォーキングで期待できる効果と始め方を詳しく解説しています。

ウォーキングが高齢者にもたらす6つの効果と始め方・注意点を解説!

高齢者の足のむくみについてよくあるご質問

次は、高齢者の方が感じる足のむくみについてよくある質問へ回答します。

足のむくみを解消するツボはある?

足のむくみ解消におすすめのツボは次の3つです。

ツボの名前

期待できる効果

位置

太衝(たいしょう)

気血の巡りをスムーズにする

・足の甲にある

・親指と人差し指の間をなぞり、指が骨にぶつかったところのくぼみ

湧泉(ゆうせん)

体の中に溜まった老廃物を排出する

・足の裏、土踏まずの斜め上辺り

・足の指を曲げて一番へこむ場所

承筋(しょうきん)

足の血流を促し溜まった老廃物を排出する

ふくらはぎの膨らみの頂点

ツボは、指の腹を使って3~4秒をかけてゆっくり押しましょう。

強すぎる力で押すとストレスがかかってしまうため、痛気持ち良い程度がおすすめです。

足のむくみと冷えの関係は?

足は心臓から離れた位置にあるため、冷えが出やすい部分です。

その理由として、足から心臓に戻る血液は、重力に逆らって心臓に戻らなくてはならないため、他の部位と比べて冷えやすいということが挙げられます。

また、冷えは血行不良や筋肉が固くなり、足に水分や老廃物が溜まりやすくなります。

このように足のむくみと冷えには密接な関係性があるのです。

そのため、日常的にストレッチやマッサージを行ったり、湯船に浸かって身体を温めたりと、筋肉の温度を上げることで冷えが改善されてむくみの予防・改善にも役立ちます。

まとめ

本記事では、高齢者の方で足にむくみを感じる原因や受診科、改善・予防する方法を解説しました。

足のむくみには日常生活が原因のものもあれば、病気が隠れている可能性もあるため、安易に自己判断をせずに病院を受診して医師に相談することが大切です。

また、対処法を実践する際、体調が優れない場合は控えましょう。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事