FOOD
食養生

おもてなしにぴったり!「ごちそう温活薬膳」

おもてなしにぴったり!「ごちそう温活薬膳」

年末にかけ寒さも厳しさを増す季節。体が冷えると血行も悪くなり、体全体の代謝が落ちてしまいます。寒い時季には、冷えを改善し、血行を良くする食事を心掛けましょう。
血の巡りには、玉ねぎ、にんにく、ニラなどがおすすめ。さらに煮込んだ温かいお料理を食べれば、体の芯からポカポカ温まりますよ♪
今月はパッと短時間で作れるけど手の込んだ深い味わいが楽しめる「和風ビーフストロガノフ」をご紹介します。おもてなしの料理として活躍すること間違いなし!ぜひお試しください。

冬のおすすめの食材

玉ねぎ

血流を良くして、体を温めるはたらきがある食材。冬の風邪予防におすすめ。

にんにく

体を温める性質があり、内臓のはたらきを整えてくれるといわれています。
免疫力や抵抗力を高めてくれる優れもの。

血の流れを改善し、血行不良に伴う冷えや肌のくすみなどに◎

パセリ

気の巡りを良くする食材。消化を促し、胃のムカつきや食欲不振に良いといわれています。

和風ビーフストロガノフ

和風ビーフストロガノフ

材料(2人分)調理時間目安:約20分

  • 牛肉スライス ・・・・・ 200g
  • 塩胡椒 ・・・・・ 適宜
  • 玉ねぎ ・・・・・ 1/2個
  • ネギ ・・・・・ 15cm程度
  • にんにく(すりおろし) ・・・・・ 小さじ1
  • 水 ・・・・・ 200cc
  • 味噌 ・・・・・ 大さじ1
  • 中濃ソース ・・・・・ 大さじ1
  • 醤油 ・・・・・ 小さじ2
  • オリーブオイル ・・・・・ 大さじ1
  • 生クリーム ・・・・・ 大さじ2
  • 無糖ヨーグルト ・・・・・ 大さじ1
  • 小麦粉 ・・・・・ 大さじ2程度
  • パセリ ・・・・・ 適量

つくり方

1牛肉に下味をつけるため、塩胡椒をしっかりめにまぶし、その上に小麦粉も全体にまぶしておく。
2玉ねぎとネギを食べやすい大きさにざっくりと切る。
3オリーブオイルで②を先にフライパンで2~3分炒めたら、①の牛肉を入れほぐしながら炒める。
4③ににんにくのすりおろしを入れて炒めたら、水200ccと味噌、中濃ソースを加えて5分ほど煮込む。
5醤油を加えて1~2分煮込んだら、仕上げに生クリームと無糖ヨーグルトを加え、さらに1~2分煮込む。最後に塩胡椒で味を調える。
6ハーブライスと一緒に盛り付けし、パセリを散らして完成。

ガーリックハーブごはん

ガーリックハーブごはん

材料(4人分*)調理時間目安:炊飯時間を含めて約40分

  • 米 ・・・・・ 2合
  • にんにく(すりおろし) ・・・・・ 大さじ1
  • 玉ねぎ ・・・・・ 1/4個
  • 塩 ・・・・・ 小さじ1/2強
  • オリーブオイル ・・・・・ 大さじ1
  • パセリ ・・・・・ 一掴み程度
  • 胡椒 ・・・・・ 少々
  • (あれば)クコの実 ・・・・・ 大さじ1

  • *作りやすい分量となっております。

つくり方

1米をといで炊飯器に入れ、2合の目盛りから大さじ2杯程度減らした量の水を入れる。
2みじん切りにした玉ねぎとにんにく、オリーブオイル、塩、胡椒を入れ炊飯する。あればクコの実大さじ1程度も加える。
3炊き上がったら、パセリを細かく刻んだものを混ぜ込んで完成。

※炊飯時間は炊飯器により異なります。

温野菜のカレードレッシングサラダ

温野菜のカレードレッシングサラダ

材料(4人分)調理時間目安:約10分

  • ドレッシング:
  • カレー粉 ・・・・・ 小さじ1/2
  • 塩 ・・・・・ 小さじ1/2
  • オリーブオイル ・・・・・ 大さじ1
  • 酢 ・・・・・ 大さじ1
  • レモン汁 ・・・・・ 大さじ1
  • 蜂蜜 ・・・・・ 小さじ2
  • 塩胡椒 ・・・・・ 少々

  • おすすめの温野菜:
  • ブロッコリー、蕪(かぶ)、かぼちゃなど野菜適量

つくり方

1ドレッシングの材料をすべて合わせてしっかり混ぜる。
2お好みの野菜を一口大に切り、蒸すなどして火を通したものに①のドレッシングをかけて完成。

玉ねぎのマリネ

玉ねぎのマリネ

材料(2人分)調理時間目安:約3分

  • 玉ねぎ ・・・・・ 1個
  • 酢 ・・・・・ 大さじ2
  • オリーブオイル ・・・・・ 大さじ1
  • 塩 ・・・・・ 小さじ1/2
  • 蜂蜜 ・・・・・ 小さじ1
  • (あれば)ピンクペッパー ・・・・・ 少々

つくり方

1玉ねぎを半分に切り、繊維に沿って1cm程の太さに切る。
2ボールに①を入れ、酢、オリーブオイル、塩、蜂蜜を合わせてよく混ぜ合わせる。
3電子レンジ600wで2分加熱し、粗熱が取れたら完成。
あればピンクペッパーも入れると彩も、味の変化も楽しめます。

谷口ももよ先生 監修

薬膳料理研究家
岐阜県出身。長年の自身の体調不良から薬膳の道へ。
「健康は日々の食卓から」「美食薬膳」をテーマに、身近な食材を使った簡単で美味しい薬膳レシピを料理教室や様々なメディアで紹介。

*一般社団法人東洋美食薬膳協会 代表理事
*全日本薬膳食医情報協会 名誉顧問
*薬膳料理教室「Salon de Maman」主宰
*著書「薬膳ビューティーレシピ」等多数
(グルマン世界料理本大賞2度グランプリ受賞)

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事