FOOD
食養生

旬で美味しい春野菜で心も体も健やかに「春の旬食材たっぷり和食」

乱れがちな心と体を元気に!「春の旬食材たっぷり和食」

この時季おいしい春野菜、実は体にとって様々な良い働きがあることをご存じでしょうか。今回は春にぴったりな春野菜を取り入れたレシピのご紹介です。

春野菜というと、菜の花、山菜などいろんなものがありますが苦みがあるものが多く、その苦みにはデトックス効果があると考えられています。
また、春を健やかに過ごすために欠かせない「肝」の機能を正常にする働きがあるものが多いといわれています。
冬の寒さが落ち着いて、暖かく過ごしやすい日中に外出の機会も増える時季にはぴったりの食材です。
今回は菜の花、春菊、よもぎなどの春野菜を取り入れた和食レシピをご紹介。
調理が簡単でおいしく、彩りも豊かで楽しい食卓に。
ぜひ作ってみて心も体も健やかな春をお過ごしください。

春のおすすめの食材

まぐろ

体のエネルギーや血を補う働きがあるとされます。疲れや貧血にお悩みの方におすすめ。

菜の花

「肝」によいといわれ、血をきれいにしてすっきり巡らせる働きがあるとされています。

わかめ

デトックス効果があり、しっかり水の巡りを高める働きがあります。
春のわかめは食べやすいので、色々アレンジして積極的に召し上がっていただきたい食材です。

春菊

血や体のエネルギーの巡りによく、イライラの改善にもおすすめな食材とされます。

よもぎ

「艾葉(がいよう)」という名の生薬としても使われています。血や水の巡り、冷えに良い働きがあるといわれています。

春野菜とまぐろのたたきマリネ

春野菜とまぐろのたたきマリネ

材料(2人分)約20分

  • まぐろ ・・・・・ 1柵
  • 菜の花 ・・・・・ 1/2パック
  • セロリ ・・・・・ 1/2本
  • トマト ・・・・・ 中玉1個
  • 酢 ・・・・・ 大さじ2
  • 醤油 ・・・・・ 大さじ2
  • ごま油 ・・・・・ 小さじ1
  • 塩胡椒 ・・・・・ 適量
  • レモン汁 ・・・・・ 大さじ1程度
  • 焼き油 ・・・・・ 適宜

つくり方

1まぐろの柵に塩胡椒をしっかりまぶしておく。
2しっかり熱したフライパンで①のまぐろを両面30秒程度さっと焼いたら取り出し、氷水につけて中まで火が入らないようにする。冷たくなったら取り出して、キッチンペーパーで水気を切っておく。
3セロリは微塵切り、トマトも細かく刻んで酢、醤油、ごま油、レモン汁を加えてドレッシングを作り、②のまぐろを薄く切ったものにかけて15分ほど置いておく。
4③をお皿に盛り付け、上に茹でた菜の花を3等分ほどに切ったものを乗せて完成。お好みで、さらにドレッシングを上からかけていただきます。

筍ごはん

筍ごはん

材料(4人分*)調理時間目安:約50分(炊飯時間含む)

  • 米 ・・・・・ 2合
  • 筍 ・・・・・ 100g
  • 出汁 ・・・・・ 2カップ
  • セリ ・・・・・ 1束
  • みりん ・・・・・ 大さじ1
  • 醤油 ・・・・・ 大さじ1
  • 塩 ・・・・・ 小さじ1/3

  • *作りやすい分量となっております。

つくり方

1筍をゆでたものを食べやすい大きさに切り、セリはさっとゆでたものを細かく刻んでおく。
2お米に出汁をいれ、①の筍とみりん、醤油、塩を加えて炊飯する。炊き上がったら、①のゆでたセリを混ぜ合わせて完成。

わかめと浅利の潮汁

わかめと浅利の潮汁

材料(2人分)調理時間目安:約10分

  • 乾燥わかめ ・・・・・ 2g
  • 浅利 ・・・・・ 100g
  • 水 ・・・・・ 300cc
  • 酒 ・・・・・ 大さじ1
  • 塩 ・・・・・ 少々
  • 三つ葉 ・・・・・ 適宜

つくり方

1浅利の砂出しをしておき、わかめは水に戻しておく。
2鍋に水と酒、浅利を入れて沸騰させ、浅利の蓋が開いたらわかめも入れてさらに1~2分茹でる。最後にお塩少々で味を調えて完成。
三つ葉を適宜上に乗せましょう。

春菊田楽

春菊田楽

材料(2人分)調理時間目安:約15分

  • 厚揚げ・・・・・1枚
  • 春菊 ・・・・・ 1/2束
  • 味噌 ・・・・・ 大さじ2
  • みりん ・・・・・ 大さじ1
  • 砂糖 ・・・・・ 大さじ1
  • ごま油 ・・・・・ 大さじ1

つくり方

1厚揚げを4等分に切り、ごま油を小さじ1ほど引いたフライパンでこんがり両面焼いて取り出す。
2フライパンで春菊を細かく刻んだものをごま油小さじ2で中火で炒めたら、味噌、みりん、砂糖を加えて水気が少なくなるまでしっかり炒める。
最後に①の厚揚げに乗せて完成。

よもぎ白玉団子

よもぎ白玉団子

材料(2人分程度)調理時間目安:約10分

  • 白玉粉・・・・・50g
  • よもぎ粉 ・・・・・ 2g
  • 水 ・・・・・ 50cc程度
  • 砂糖 ・・・・・ 小さじ1+大さじ1
  • きな粉 ・・・・・ 大さじ1

つくり方

1白玉粉に砂糖小さじ1とよもぎ粉を入れ、水を加減しながら入れてよく混ぜ合わせる。
26つ程の団子状に手で丸めたら、沸騰したお湯でゆでる。浮き上がってきたら取り出し、水で冷やしてから水気を切る。
3皿に盛り付けて、きな粉と砂糖大さじ1を合わせたものを上に乗せて完成。

谷口ももよ先生 監修

薬膳料理研究家
岐阜県出身。長年の自身の体調不良から薬膳の道へ。
「健康は日々の食卓から」「美食薬膳」をテーマに、身近な食材を使った簡単で美味しい薬膳レシピを料理教室や様々なメディアで紹介。

*一般社団法人東洋美食薬膳協会 代表理事
*全日本薬膳食医情報協会 名誉顧問
*薬膳料理教室「Salon de Maman」主宰
*著書「薬膳ビューティーレシピ」等多数
(グルマン世界料理本大賞2度グランプリ受賞)

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事