谷口ももよ先生 監修
薬膳料理研究家
岐阜県出身。長年の自身の体調不良から薬膳の道へ。
「健康は日々の食卓から」「美食薬膳」をテーマに、身近な食材を使った簡単で美味しい薬膳レシピを料理教室や様々なメディアで紹介。
*一般社団法人東洋美食薬膳協会 代表理事
*全日本薬膳食医情報協会 名誉顧問
*薬膳料理教室「Salon de Maman」主宰
*著書「薬膳ビューティーレシピ」等多数
(グルマン世界料理本大賞2度グランプリ受賞)
この時季おいしい春野菜、実は体にとって様々な良い働きがあることをご存じでしょうか。今回は春にぴったりな春野菜を取り入れたレシピのご紹介です。
春野菜というと、菜の花、山菜などいろんなものがありますが苦みがあるものが多く、その苦みにはデトックス効果があると考えられています。
また、春を健やかに過ごすために欠かせない「肝」の機能を正常にする働きがあるものが多いといわれています。
冬の寒さが落ち着いて、暖かく過ごしやすい日中に外出の機会も増える時季にはぴったりの食材です。
今回は菜の花、春菊、よもぎなどの春野菜を取り入れた和食レシピをご紹介。
調理が簡単でおいしく、彩りも豊かで楽しい食卓に。
ぜひ作ってみて心も体も健やかな春をお過ごしください。
体のエネルギーや血を補う働きがあるとされます。疲れや貧血にお悩みの方におすすめ。
「肝」によいといわれ、血をきれいにしてすっきり巡らせる働きがあるとされています。
デトックス効果があり、しっかり水の巡りを高める働きがあります。
春のわかめは食べやすいので、色々アレンジして積極的に召し上がっていただきたい食材です。
血や体のエネルギーの巡りによく、イライラの改善にもおすすめな食材とされます。
「艾葉(がいよう)」という名の生薬としても使われています。血や水の巡り、冷えに良い働きがあるといわれています。
和食以外の春おすすめレシピ
谷口ももよ先生 監修
薬膳料理研究家
岐阜県出身。長年の自身の体調不良から薬膳の道へ。
「健康は日々の食卓から」「美食薬膳」をテーマに、身近な食材を使った簡単で美味しい薬膳レシピを料理教室や様々なメディアで紹介。
*一般社団法人東洋美食薬膳協会 代表理事
*全日本薬膳食医情報協会 名誉顧問
*薬膳料理教室「Salon de Maman」主宰
*著書「薬膳ビューティーレシピ」等多数
(グルマン世界料理本大賞2度グランプリ受賞)