FOOD
食養生

体の熱を冷まして快適に 「沖縄風薬膳」

体の熱を冷まして快適に 「沖縄風薬膳」

暑い日が続くこの時季は、食欲が低下して体のバランスを崩しやすくなります。
また、暑いからといって冷たい物を食べすぎてしまうと胃腸の調子も低下してしまいがちに。
今回はそんな時季にぴったりな水分をたっぷり蓄えた食材を使って体にこもった熱を効率よく外に出したり、体を冷やしすぎずバランスを整えてくれるレシピをご紹介します。
暑い地域の食文化には暑さに打ち勝つヒントが満載!
沖縄の伝統的な料理を参考にして、暑い夏を乗り切りましょう♪

夏におすすめの食材

ひじき

余分な水分を排出し、水分代謝を整える食材。

トウモロコシ

疲れに良いとされる食材。ヒゲ根はむくみ解消にも◎

冬瓜

暑気あたりにもよく、水分を体に補ってくれます。
冷暗所に置けば冬まで日持ちすることから「冬瓜」と呼ばれています。

ナス

体を冷ます働きがある食材。夏野菜のナスはたっぷりの水分を含みます。
水分補給だけでなく、余分な水分を出してくれる優れものです。

豚肉とひじきの煮物

豚肉とひじきの煮物

材料(2人分)調理時間目安:40分

  • 豚もも肉 ・・・・・ 200g
  • 大根 ・・・・・ 100g
  • 水 ・・・・・ 300cc
  • ひじき(乾燥) ・・・・・ 5g程度

  • *調味料
  • 酒 ・・・・・ 大さじ1
  • 醤油 ・・・・・ 大さじ2
  • 酢 ・・・・・ 大さじ2
  • 砂糖 ・・・・・ 大さじ1

つくり方

1豚もも肉と大根を食べやすい大きさに切り、ひたひたの水で茹でたら灰汁を取り除く。
2調味料を加え20分ほど煮込んだら水で戻したひじきも加え、さらに10分ほど煮込んで出来上がり。

トウモロコシごはん

トウモロコシごはん

材料(4人分*)調理時間目安:炊飯時間を含めて約30分

  • 白米 ・・・・・ 2合
  • トウモロコシ ・・・・・ 1本
  • ※トウモロコシは缶詰でも代用頂けます。
  • 塩 ・・・・・ 1つまみ

  • *作りやすい分量となっております。

つくり方

1炊飯器に白米2合を入れ、少し少な目(2合の目盛りから大さじ2杯程度減らした量)の水分量にする。
2トウモロコシの皮をむいて実をそぐ。ヒゲ根の部分は先端の茶色くなったところを切り捨ててから1cm程に刻む。①にトウモロコシの実、ヒゲ根と塩1つまみを入れて炊飯する。
*実を外した軸も一緒に炊飯すると、より甘みや風味がお米に移ります。

冬瓜と春雨のスープ

冬瓜と春雨のスープ

材料(2人分)調理時間目安:20分

  • 冬瓜 ・・・・・ 100g
  • 水 ・・・・・ 200cc
  • 昆布 ・・・・・ 10cm
  • 春雨(乾燥) ・・・・・ 10g
  • 塩 ・・・・・ 小さじ1/2
  • 塩胡椒 ・・・・・ 少々
  • レモンスライス ・・・・・ 1枚
  • 葛粉 ・・・・・ 小さじ1
  • ごま油 ・・・・・ 小さじ1
  • (お好みで)クコの実 ・・・・・ 適量

  • *葛粉は熱を冷ます働きがあり夏にオススメの食材です。片栗粉でも代用できます。

つくり方

1冬瓜は皮と種をとって一口大に切り、昆布・水と一緒に鍋に入れ20分ほど煮込む。
昆布は出汁が取れたら取り出す。
2①に水で戻した春雨を入れ、さらに5分ほど煮込んで塩を加える。
3灰汁を取りごま油と塩胡椒で味を調えたらレモンスライスを入れ、葛粉(3倍ほどの水で溶かしたもの)でとろみをつければ出来上がり。
最後にお好みでクコの実をトッピングしてお召し上がりください。
冷蔵庫で冷やしても美味しくいただけます。

焼きナスの梅干しトマト和え

焼きナスの梅干しトマト和え

材料(2人分)調理時間目安:15分

  • ナス ・・・・・ 2本
  • トマト ・・・・・ 1/2個
  • 梅干し ・・・・・ 小さめ1個

  • *調味料
  • 酢 ・・・・・ 大さじ1
  • ごま油 ・・・・・ 小さじ1
  • 醤油 ・・・・・ 小さじ1/2

つくり方

1ナスはグリルなどで焼き、皮をむいたら一口大にきる。
2トマトは1cm角に切り、種を取りたたいた梅干し、調味料とよく混ぜ合わせる。
3①に②を乗せれば出来上がり。

冷蔵庫で1時間ほど冷やして味をなじませても美味しくいただけます。

谷口ももよ先生 監修

薬膳料理研究家
岐阜県出身。長年の自身の体調不良から薬膳の道へ。
「健康は日々の食卓から」「美食薬膳」をテーマに、身近な食材を使った簡単で美味しい薬膳レシピを料理教室や様々なメディアで紹介。

*一般社団法人東洋美食薬膳協会 代表理事
*全日本薬膳食医情報協会 名誉顧問
*薬膳料理教室「Salon de Maman」主宰
*著書「薬膳ビューティーレシピ」等多数
(グルマン世界料理本大賞2度グランプリ受賞)

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事