RELAX
心養生

春の不調は自律神経の乱れから「朝と夜の過ごし方のすすめ」

春の不調は自律神経の乱れから「朝と夜の過ごし方のすすめ」

春になると出やすい「なんだか疲れやすい」「寝つきが悪くなる」などのお悩み、実は自律神経の乱れから起こっているかもしれません。
今回は健やかに春を過ごせるように、日々の中ですぐ活用していただける朝と夜の過ごし方をご紹介します。

自律神経とは

「自律神経」という言葉自体は聞いたことがあっても、はたらきに関しては詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
自律神経は血圧や体温調節、心拍数、消化など様々な体内のはたらきを調節してくれる神経で、無意識に機能しています。
また、自律神経は体を活動的にする「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」の2つに分けられ、体内のはたらきのバランスを保っています。
この2つがバランスを保っていたら、私たちは問題なく過ごすことができますが、バランスが乱れてしまうと疲れや寝つきの悪さ、めまいなど様々な不調につながってしまいます。

春に自律神経が乱れる原因

健やかに過ごすために大事な自律神経ですが、特に春は乱れやすい季節です。

1朝晩と日中の気温差と気圧変動

1日の気温の変動は、朝晩が最も気温が低く、日中太陽が昇っている間に最も高くなります。
春はこの朝晩の気温と日中の気温の差が1年のうちでも大きい季節になります。
また、春になると、高気圧と低気圧が交互に日本を通過し、気圧変動も大きくなります。
気温差・気圧変動が大きいと交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、自律神経の乱れにつながります。

2生活環境の変化

春は、卒業、進学、就職、転勤など生活環境の変化が大きい季節でもあります。
自分自身はもちろん、身の回りの人の生活環境が変わることもストレスにつながります。
ストレスを感じると交感神経が優位になり、結果自律神経のバランスの乱れにつながってしまいます。
その他、環境変化以外にも仕事や人間関係など、現代社会では日常的にストレスを受けやすい場面が多く、注意しないといけません。

3生活リズムの乱れ

冬から春にかけて日照時間も大きく変わります。日の出が早まって日の入りが遅くなり、起床時間や就寝時間に影響が出て生活リズムが崩れやすくなってしまいます。
そうすると、夜しっかり休むために副交感神経が優位になるはずが、遅くまでテレビを見たり、スマホを触ったり、活動的に過ごしてしまうことが多くなり、自律神経のバランスを崩してしまいます。

朝と夜の過ごし方

健やかに過ごすための朝と夜の過ごし方

環境が大きく変わる春に起こりやすい自律神経の乱れについてお話ししましたが、ではどうすればそんな季節も健やかに過ごすことができるのでしょうか?
答えは「朝と夜の過ごし方」にあります。
今回は、今日からすぐできる1日の過ごし方を紹介します。

朝の過ごし方 ~体を活動的にする準備~

1決まった時間に起きて、カーテンを開けましょう

平日も休日も同じ時間帯に起きることで、生活リズムが整い、自律神経を整えることにもつながります。
また、太陽の光を浴びると、光が脳の視床下部に直接働いて、体のスイッチをONにしてくれます。カーテンを開けて気持ち良く朝を過ごしましょう。

2朝食を食べましょう

1日3食の中でも、特に朝食は夜に下がった体温を上げて、体を活動的にするために欠かせないものです。
一汁二菜、三菜が理想的ではありますが、そんな時間がとれない場合は簡単なスープやみそ汁など、可能な範囲から始めてみましょう。
平日でも自分の好きな食べ物を食べたり、休日は朝活としてモーニングを食べに行ったり、朝食への楽しみを見つけると続けやすいです。

夜の過ごし方 ~体を休息させる準備~

1夕食はベッドに入る2~3時間前に、腹八分目まで

食べたものを胃が消化するまで、大体2~3時間かかります。食事後2~3時間経たずに就寝しようとすると、消化がままならない状態で睡眠することになります。
すると、体が消化のほうを優先し、なかなか眠りにつきにくくなったり、眠りが浅くなったりと睡眠を妨げてしまう可能性があります。
また、食事後にすぐ横になることで胃の中に残っている食べものが胃から食道のほうへ逆流しやすくなり、逆流性食道炎になる可能性もあるので避けたほうがいいとされています。

食べ過ぎるとその分消化時間にも影響があるので、腹八分目に抑えることもポイント。
ストレスがかかると、どうしても夕食を食べすぎてしまいますが、よく噛んで食べる、噛み応えのある食材を選ぶと満腹感を得られやすいです。
1食1食を大事にしてみると、朝食をしっかり食べることにもつながります。

2睡眠1時間~1時間半前に湯船につかる

しっかり休息するための大切なポイントが「入浴」です。
シャワーだけで済ませている方もいると思いますが、「湯船につかること」が睡眠の質に大きく影響を与えます。
体のしくみとして、深部体温が下がったタイミングで睡眠に入りますが、この深部体温が大きく下がるほど良質な眠りにつながります。
また、入浴で上がった深部体温は1時間くらいかけて下がっていくため、睡眠1時間~1時間半前に湯船につかって深部体温を上げることが大切です。
好きな香りの入浴剤を使ったり、好きな音楽を聴いたりすると、さらにリラックスすることにつながります。

春は暖かくなって花も綺麗に咲き、外出の機会も多い季節。不調が続くと心から楽しめなくなってしまいます。これを機に、自分自身の生活を見直してみて、今回お伝えした過ごし方のポイントをできるところから始めてみましょう。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事