足の甲まで痛むのは坐骨神経痛?症状や間違える病気、受診する科を解説
「最近、足の甲まで痛む」「これって坐骨神経痛なの?」とお考えの方へ。坐骨神経痛は腰から足の甲にかけて痛みを生じることもあります。本記事では、坐骨神経痛の症状や間違えやすい病気、受診するべき科を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
足の甲まで痛む原因は坐骨神経痛?
「腰から足の甲まで痛む」という場合、もしかすると坐骨神経痛かもしれません。
ここでは、坐骨神経痛について症状や原因を解説します。
- 坐骨神経痛とは
- 坐骨神経痛の症状
- 坐骨神経痛の原因
「この痛みは何だろう?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、下肢(足)に痛みやしびれなどが続く症状の総称です。
坐骨神経は、坐骨をとおり、お尻の筋肉である梨状筋を抜けて足へ向かう末梢神経の1つで、何らかの原因によって圧迫されると痛みやしびれを生じることがあります。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛であらわれる症状の一例は次のとおりです。
- お尻から足(下肢)にかけて痛みがある
- 長時間立っていることが辛い
- 腰を反らすと足が痛んだりしびれたりする
- 椅子などに長時間座っているとお尻に痛みが生じる
- 歩くと足が痛み歩けなくなるが、休憩すると歩けるようになる など
足の甲まで痛む以外に、これらの症状が該当する場合、坐骨神経痛の可能性が高まります。
坐骨神経痛で感じる痛みは「ズキズキ」などと表現されるケースが多く、しびれに関しては「ピリピリ」「チクチク」など人によってさまざまです。
また、痛む場面は「前屈で痛む」「後屈で痛む」など坐骨神経痛が起きている原因によって異なるため、状態に適した対処法を行うことが必要となります。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因には「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」が挙げられます。
これらの原因によって坐骨神経が圧迫されて痛みやしびれが生じると考えられるでしょう。
他にも、比較的軽症の坐骨神経痛であれば「坐骨神経を保護したり、栄養を供給する血管を守る役割を持つお尻の筋肉が衰えたこと」を原因とする場合もあります。
坐骨神経痛でやってはいけない3つのこと
次は、坐骨神経痛でやってはいけないことを3つ解説します。
- 長時間椅子に座り続ける
- 体の状態に合わないマッサージ・ストレッチ
- 体を冷やす
「もしかして坐骨神経痛?」と悩んでいる方は、日常生活でやってはいけないことをしていないか振り返ってみてください。
長時間椅子に座り続ける
長時間椅子に座り続けるなど、同じ姿勢を取り続けることによって梨状筋と呼ばれる筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫してしまう可能性があります。
数時間おきに立ち上がったり、背筋を伸ばしたりと適度な休憩を挟みましょう。
体の状態に合わないマッサージ・ストレッチ
腰痛を感じる方の中には、自己流のマッサージやストレッチを行う方もいます。
適度に体をほぐす動きは必要ですが「痛い箇所をゴリゴリと指圧する」「無理に筋肉を伸ばす動きをする」などの行為は症状を悪化させる恐れがあるため、控えるべきです。
特に、インターネットで見られる「坐骨神経痛マッサージ方法」や「ストレッチ方法」を見よう見まねで行うことは推奨できません。
痛みを感じたら病院を受診し、医師による診断と適切な対処法を学ぶことが大切なのです。
体を冷やす
一般的に、神経の痛みが長く続いている場合、温めることを推奨されています。
体の冷えは血流を滞らせ、痛みや痺れを悪化させる恐れもあるからです。
ただし、患部に腫れが見られる場合などは冷やした方が良いとされるケースもあります。
どちらが適切かは、自己判断ではなく病院を受診することが大切です。
腰から足の甲まで痛む場合、何科を受診する?
ここでは、腰から足の甲まで痛む場合には何科を受診するべきかを解説します。
整形外科
足に痛みが生じており「神経痛かな?」と感じた場合は、整形外科を受診します。
整形外科は「骨」や「筋肉」「関節」「神経」などの総称である運動器の疾患を専門的に扱う科であり、足などの神経痛にも対応しています。
整形外科を受診する際は「痛みだしたのはいつか」「どのように痛むか」「痛み以外で気になる点はないか」など事前に伝えたい情報をまとめておくと良いでしょう。
ペインクリニック
ペインクリニックは「腰痛」「頭痛」「肩こり」など身体の痛みや、痛みの背景にある心の不調やストレスなどを治療するクリニックです。
ペインクリニックでは、痛みやしびれなどの症状を和らげながら痛みの解消を目指します。
まとめ
本記事では、神経痛で足や足の甲が痛む場合に考えられる「坐骨神経痛」や、坐骨神経痛の場合やってはいけないこと、受診するべき科を解説しました。
足の甲に痛みが生じる症状は坐骨神経痛だけではないため、1つの参考としてご覧になった後、まずは病院を受診して医師による適切な診断を受けてください。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。
神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。