KAMPO
漢方養生

五十肩が治らない原因は?痛みを感じる時にやってはいけない4つのこと

「五十肩が治らない」「原因は何だろう?」とお悩みの方へ。五十肩は自然に治るという話もありますが、放置することで悪化する恐れもあります。本記事では、五十肩が治らない原因や、痛みを感じる時にやってはいけないことを4つ解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

五十肩が治らない!原因は?

五十肩とは、関節痛の一種で肩の関節がスムーズに動かなくなるなどの症状を伴います。

ここでは、その五十肩が治らずにお困りの方へ「考えられる原因」を解説します。

  • 病院での治療を受けずに放置している
  • 病院での治療を受けても五十肩が治る期間には個人差がある
  • 「炎症期」の痛みを我慢して慢性化している

それぞれ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

病院での治療を受けずに放置している

五十肩は病院で治療を受けず、自然に治るケースもあります。

しかし、だからといって状態を放置すると症状が長引く可能性もありますし、必ず自然に治るとも言えません。

そのため、五十肩かな?と感じたら早期的な病院受診が重要です。

病院での治療を受けても五十肩が治る期間には個人差がある

五十肩には、4つの段階があります。

段階

どのような状態か

発症期
(数週間~数ヶ月)

  • きっかけのない痛みが生じる
  • 特定の場所に炎症が起こる
  • いつの間にか痛みがじわじわ強まる

炎症期
(10日~2週間)

  • 炎症のピーク
  • 肩や腕を動かすと激痛が走る
  • 何もしなくても痛む
  • 痛みを我慢して放置すると慢性化して回復に時間かかりやすくなる
  • この時点では痛みが強すぎてその範囲を特定できない。

回復期
(約1ヶ月)

  • 痛みが和らぎ始める
  • 痛みの範囲も特定しやすくなる
  • この段階で油断すると炎症期の状態に戻るケースもある

炎症完全沈静期
(約1ヶ月)

  • 痛みが完全に消える状態
  • 関節まわりの筋肉や関節内を覆う組織が炎症の影響で固まり、肩の動かしにくさが残る

各段階の期間は例であり、病院で五十肩と診断を受けて適切な治療を開始する期間や、状態などによって治るまでには個人差があります。

人によっては2年を超えて症状が持続するケースもあるでしょう。

「炎症期」の痛みを我慢して慢性化している

炎症期の痛みが激しい時期に我慢をして放置すると五十肩が慢性化する可能性があります。

またこの時期に肩へ負担がかかる動作を行っていると治るまでに更なる時間を要するケースも。

炎症期の対応によって五十肩が治るまでの期間が異なりやすくなるのです。

五十肩以外の疾患

肩に痛みや動きにくさを感じ、自己判断で「五十肩かな?」と思っていても、ごくまれに「変形性肩関節症」「関節リウマチ」など別の疾患であるケースもあります。

自分では五十肩だと思っていたが実は違った、という可能性も踏まえ、まずは病院を受診し医師による適切な診断と治療を受けて今後の対策を考えていくことが大切です。

また、過去に医師から五十肩と診断を受けたが治る気配がない、という場合は別の病院を受診して再度医師による診察を受けるべきでしょう。

五十肩のときにやってはいけない4つのこと

次は、五十肩のときにやってはいけないことを4つ解説します。

  • 自然に治るだろうと治療を受けず、放置する
  • 痛みがあるときに無理に肩や腕を動かす
  • 痛みがある方の肩を下にして寝る
  • セルフでマッサージをする・マッサージを受ける

解説する4つは、五十肩の回復を遅らせる原因にもなるため、注意が必要です。

自然に治るだろうと治療を受けず、放置する

五十肩は、自然に治るケースもあればそうではないケースもあります。

自然に治るだろうと放置してしまうと回復までに時間がかかる原因になるため、まずは病院を受診して医師による適切な診断と治療を受けることが五十肩改善への第一歩です。

痛みがあるときに無理に肩や腕を動かす

五十肩の発症期~炎症期はちょっと腕や肩を動かすだけでも痛みが走る時期でもあります。

この時期はできるだけ安静を保つことが大切で、無理に動かすと炎症を悪化させる恐れもあるため、注意が必要です。

安静を保ちつつ、なるべく早く病院を受診して、医師による診察を受けましょう。

痛みがある方の肩を下にして寝る

五十肩で感じる痛みは、夜間になると強くなるケースも少なくありません。

痛みがある肩の方を下にして寝ると、肩に負担がかかり症状を悪化させる恐れがあるため、痛みのない方を下にしてなるべく肩に負担がかからないよう意識してください。

セルフでマッサージをする・マッサージを受ける

五十肩による痛みは肩こりに似ている、と言われることから「最近肩こりがつらいのでマッサージをしよう」「マッサージを受けよう」と考える方もいます。

しかし、肩こりではなく五十肩の場合、自己判断で痛みを感じる場所を揉みほぐしたり、マッサージを受けたりすると炎症を悪化させる恐れがあります。

特に、痛みだけでなく肩の動きが悪いと感じる場合は五十肩の可能性も考えられるため、マッサージの前にまずは病院を受診してください。

まとめ

本記事では、五十肩が治らない原因や、やってはいけない4つのことを解説しました。

五十肩に関する情報はインターネットに溢れていますが「インターネットで放置すれば自然に治ると書いてあったから」など安易に情報を信頼して放置することはやめましょう。

まずは病院を受診する、そして状態に合った治療を受けることが大切です。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などの痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事