KAMPO
漢方養生

股関節の右だけ痛いのはなぜ?考えられる5つの原因や対処法を解説

「なぜか股関節の右だけが痛い」「原因は何だろう」とお困りの方はいませんか?インターネットの知恵袋でも、股関節の右だけが痛いことに悩む方の投稿が見受けられ、原因は何なのか、治し方が気になる方も多いようです。本記事では、股関節の右だけが痛いときに考えられる5つの原因や、対処法を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

急に股関節の右だけが痛い場合に考えられる5つの原因

「なぜか急に股関節の右だけが痛い」という場合に考えられる原因は5つです。

  1. 変形性股関節症
  2. リウマチ性股関節症
  3. 大腿骨近位部骨折
  4. 日常生活で股関節の右だけに負担がかかっている
  5. 左の足を怪我したことがある

股関節の右だけが痛む場合、様々な原因が考えられます。

解説するもの以外の原因が該当する場合もあるため、まずは病院を受診してみましょう。

変形性股関節症

変形股関節症は何らかの原因によって関節軟骨が擦り減ってしまった結果、炎症や痛み、変形が生じる病気です。

最初の頃は立ち上がりや歩き始める際に足の付け根へ痛みが現れます。

その後、病状が進行すると痛みが増し、場合によっては常に痛んだり、夜寝ていても痛みんだりして日常生活に支障をきたす可能性もあります。

リウマチ性股関節症

リウマチ性股関節症は、関節リウマチによって障害が起こった状態です。

そして、関節リウマチは自己免疫疾患の1つで、自己免疫疾患は正常な組織に対し、誤って免疫細胞が攻撃してしまうもので明確な原因は未だ解明されていません。

リウマチ性股関節症は、関節内にある滑膜という組織に炎症が起こり、痛みが現れるほか、病状が進行すると軟骨や骨が溶け、手術による治療が必要となるケースもあります。

大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折は、股関節を構成している大腿骨を股関節の近くで骨折した状態です。

太ももの付け根部分に痛みが現れ、立ったり歩いたりなどの動作が困難になります。

通常、大腿骨近位部骨折を患っていると下肢(足)を動かすと痛みを感じます。

しかし、亀裂骨折(ヒビ)の状態であればつかまり立ちや伝い歩き程度なら行えるため、少し痛いけれど動けるしと安易に考えて放置しないよう、注意が必要です。

大腿骨近位部骨折は、高齢で骨粗しょう症という骨がやせて細くなる病気の可能性がある方や、患っている方が立った状態から転倒した場合などに発生しやすいと考えられています。

日常生活で股関節の右だけに負担がかかっている

これまでに解説した何らかの病気が該当せず、なぜか急に股関節の右だけが痛い場合は、日常生活で右股関節だけに負担が大きくかかっている可能性も考えられるでしょう。

例えば、無意識に右側へ重心が傾いている方や、スポーツ、家事、仕事などで股関節の使い方に左右差があると右股関節だけに負担がかかりやすくなります。

左の足を怪我したことがある

過去に左の足が骨折や怪我などの怪我をした経験がある場合、左の足を庇うために右足に負担がかかって右股関節に痛みが生じる可能性も考えられます。

特に、左足の怪我が回復に時間がかかった場合、怪我した左足へ体重がかけられない期間は右足が左足をカバーしなければならないため、過度に負担がかかるケースも。

股関節の右だけが痛い場合の対処法

次は、股関節の右だけが痛い場合の対処法を2つ解説します。

  1. ストレッチなどの運動
  2. 病院での治療

それぞれ見ていきましょう。

ストレッチなどの運動

日頃からストレッチなどの運動で股関節をほぐしておくことは、股関節の負担軽減やスムーズな動きを保つためにも大切です。

ただし、右股関節の状態によってはストレッチなどの運動が逆効果になる恐れもあるため、自己判断で行うのではなく、病院を受診し医師に相談してから行いましょう。

病院での治療

股関節の右だけが痛い場合、病院で行われる治療は「症状の進行具合」や「現在の状態」によっても異なります。

多くの場合、痛みを解消する薬物治療や可動域を広げて筋力をアップさせるリハビリ、必要であれば手術の3つから適した治療法が行われるでしょう。

まとめ

本記事では、股関節の右だけが痛い場合に考えられる5つの原因や対処法を解説しました。

股関節の痛みは歩行動作を困難にさせるなど、日常生活に支障をきたします。

自己判断で市販の薬などを服用し様子を見るのではなくて、1度病院を受診し、医師による適切な診断と治療を受けることが大切です。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事