KAMPO
漢方養生

即効性が期待できる腰痛の治し方は?早く治すために心がける3つのこと

「腰が痛くて困っている」「即効性がある腰痛の治し方は?」とお考えの方へ。腰痛の原因は様々であり、早く治すためには病院受診が大切です。本記事では、腰痛に対して即効性が期待できる治し方は存在するのか、早く治すために心がけるべき3つのことを解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

腰痛の治し方で即効性が期待できる方法ってあるの?

ここでは、即効性が期待できる腰痛の治し方について解説します。

腰痛の治し方で即効性が期待できる方法は「ない」

結論として、即効性が期待できる腰痛の治し方はありません。

腰痛には様々な原因と種類があり、病院を受診して適切な治療を受けることが必要です。

腰痛の治し方で即効性があると話題のツボ押しってどこを押すの?

インターネット上に「腰痛に即効性があるツボ押し」というものがあります。

ツボを押せば即効で腰痛が治る確証はありませんが、腰痛には次のツボがおすすめです。

  • 命門:おへそのちょうど真裏の背骨上にあるツボ。
  • 腎兪(じんゆ):命門から指2本分外側の左右にあるツボ。
  • 志室(ししつ):腎兪から指2本分外側の左右にあるツボ。

ツボ押しは、全身に点在するツボを刺激することによって経路を流れる気を調整します。

気の流れがスムーズになると経路とつながる内臓が活性化されて体調が整うと考えられていることから、鍼やお灸でツボを刺激する鍼灸や指圧などを受ける人も多いです。

腰痛の治し方で「薬の服用」は即効性が期待できる?

腰痛に対する対処法として、市販で購入できる鎮痛薬の服用を検討する場合もあります。

鎮痛薬は服用すれば数時間痛みを緩和できますが、これは一時的な対処法と言えます。

腰痛を治すためには、まず病院を受診して医師による診察と診断を受けるべきです。

腰痛を治すためには安静と早期の病院受診・治療が大切

本記事で解説しているように、腰痛を治すためには早期の病院受診と治療が大切です。

痛みが強い時期は安静にするなどの意識も必要ですが「病院へ行かず、市販薬で一時的に痛みを緩和し続ける」という行為は腰痛の正しい治し方とは言えません。

腰痛の原因は様々であるため、自己判断で「これはこういう腰痛だろう」と考えて対処することは今悩んでいる症状を悪化させる恐れもあります。

「動画を見ながら」気軽にできる3つの腰痛ストレッチ

次は、動画を見ながら気軽にできる3つの腰痛ストレッチを解説します。

  • 【腰痛 ストレッチ】たった3分!無理せずできる!寝ながら腰痛改善ストレッチ!
  • 【つらい腰痛】痛みを根本からしっかり解決するストレッチ【毎日5分】
  • 動画でチャレンジ!腰痛予防・改善ストレッチ

腰痛ストレッチは、事前に病院を受診して医師に相談してから行ってください。

【腰痛 ストレッチ】たった3分!無理せずできる!寝ながら腰痛改善ストレッチ!

1つ目は「たった3分で無理せずできる寝ながら腰痛改善ストレッチ」です。

【腰痛 ストレッチ】たった3分!無理せずできる!寝ながら腰痛改善ストレッチ!

こちらは、1日3分で「もも裏」「お尻」「体側」をまとめてストレッチできます。

寝ながらおこなえるストレッチなのでぜひ寝る前にチャレンジしてみてください。

【つらい腰痛】痛みを根本からしっかり解決するストレッチ【毎日5分】

2つ目は「痛みを根本からしっかり解決するストレッチ」です。

【つらい腰痛】痛みを根本からしっかり解決するストレッチ【毎日5分】

こちらは、お尻まわりの筋肉である「梨状筋」「大臀筋」と背中の筋肉「広背筋」をまとめてストレッチできます。

動画でチャレンジ!腰痛予防・改善ストレッチ

3つ目は「動画でチャレンジ!腰痛予防・改善ストレッチ」です。

動画でチャレンジ!腰痛予防・改善ストレッチ

こちらは、2分間の腰曲げ伸ばしストレッチで、姿勢改善にも役立ちます。

無理をしない程度に、動画を見ながら自分のペースでチャレンジしてみてください。

なるべく早く腰痛を治すために心がけるべき3つのこと

次は、なるべく早く腰痛を治すために心がけるべき3つのことを解説します。

  • 日常生活に支障が出る程の痛みは安静かつ、早急に病院を受診する
  • 痛みが落ち着いたらストレッチなどで適度に体を動かそう
  • 入浴で血液の循環を促すことも大切

今、腰痛に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

日常生活に支障が出る程の痛みは安静かつ、早急に病院を受診する

日常生活に支障が出る程の痛みがある場合は、まず安静にしましょう。

どの程度安静にするべきか、期間は状態によって異なります。

次に、腰痛の原因は様々であるため、なるべく早く整形外科を受診し医師による診察を受けることが大切です。

痛みが落ち着いたらストレッチなどで適度に体を動かそう

ある程度痛みが落ち着いた頃からは、ストレッチなどで適度に体を動かすことも必要です。

理由として、安静期間が長くなると腰痛と関係が深い背筋に衰えが生じ、関節が硬くなることによって回復が遅くなると考えられています。

またどの程度から体を動かしても良いかは、医師へ相談し「もう腰は痛くないし大丈夫だろう」など、自己判断で開始しないよう注意が必要です。

腰を左右にねじるストレッチは状態を悪化させる恐れがあるためNG

腰のストレッチに多い「腰を左右にねじるストレッチ」は腰に負荷がかかるためNGです。

何らかの原因によって腰周辺の筋肉や関節の動きが悪くなっている状態で無理にねじる動きをすると、突然の負荷によって痛みの増加や、ぎっくり腰になる恐れもあります。

入浴で血液の循環を促すことも大切

1日の疲れを癒す入浴は、血液の循環を促す効果が期待できます。

また筋肉の緊張を緩和させることにも役立つため、なるべく湯船にお湯をためてゆっくりと入浴できる時間を作ってください。

ただし、炎症が起こっている場合は入浴によって痛みを助長させる可能性もあるため「腰痛の状態をチェックする」「病院を受診して医師のアドバイスを受ける」ことが大切です。

日常的な姿勢改善にも意識を向けよう

腰痛を治す・予防するためには、日常的な姿勢改善を意識しましょう。

悪い姿勢は気づかないうちに習慣化しやすく、腰に過剰な負担をかける頻度が高ければその分、腰痛を引き起こすリスクが高まります。

姿勢改善は腰痛の予防や軽減にもつながるため、ぜひ意識してみてください。

まとめ

本記事では、腰痛の治し方について「即効性が期待できる治し方はあるのか」や「気軽にできるストレッチ方法」「なるべく早く治す方法」を解説しました。

腰痛には様々な原因があり、ちょっとした筋肉疲労から来るものや、何らかの病気・疾患が原因のものまであります。

自己判断で対処する前に、まずは病院を受診して医師による診断と治療を受けてください。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事