KAMPO
漢方養生

肋骨周辺がずっと痛いのは肋間神経痛?原因や、3つのしてはいけないことを解説

「最近、肋骨周辺がずっと痛い!」「寝ていても痛いのは肋間神経痛?」とお困りの方はいませんか?肋骨周辺が痛む病気は様々ですが、1つの可能性として肋間神経痛が考えられるでしょう。本記事では、肋骨周辺が痛む肋間神経痛について、原因や3つのしてはいけないことを解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

肋骨周辺がずっと痛いのは肋間神経痛?原因は?

肋骨周辺に痛みが生じている場合、肋間神経痛の可能性があります。

ここでは肋間神経痛と、その原因について解説します。

  1. 肋間神経痛とは?
  2. 肋間神経痛の原因

注意点として肋骨周辺に痛みを感じる症状は、肋間神経痛以外にも考えられるものです。

まずは病院を受診し、医師による診断や専門家によるアドバイスを受けましょう。

肋間神経痛とは?

肋間神経痛は、肋骨に沿っている神経「肋間神経」が痛む症状のことです。

痛みが起こる場所は上半身の右側か左側に起こり、背中から脇腹、胸の前面やおへそ辺り、ごくまれに足の付け根まで痛みを感じるケースもあるようです。

また、肋間神経痛には「明らかに原因がある場合を症候性肋間神経痛」「明らかな原因がない場合を特発性肋間神経痛」の2種類があります。

肋間神経痛の原因

肋間神経痛に明らかな原因がある場合、次の2つが挙げられます。

  • 胸椎椎間板ヘルニア
  • 帯状疱疹

胸椎椎間板ヘルニアは、胸の背骨の間にある椎間板がつぶれたり、変形したりして飛び出してしまった状態のことで、下肢(足)のしびれや感覚の低下などが生じます。

そして胸椎椎間板ヘルニアが背中から胸腹部に分布している肋間神経を圧迫することで、肋間神経痛が生じる原因になる可能性もあります。

次に、帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起こるもので、ウイルスが神経の中をとおって皮膚に達すると皮疹を起こす疾患です。

この帯状疱疹が胸部に発症すると「ヒリヒリ」「ジクジク」とした皮膚表面に持続的な痛みが生じる肋間神経痛を起こす原因になる可能性もあります。

肋間神経痛はレントゲンでわかる?してはいけないことは?

肋間神経痛は原因が明らかな「症候性肋間神経痛(続発性と呼ぶ場合もある)」の場合、レントゲンに写る可能性があるものの、特発性だと映らない可能性があります。

そのため「症候性か」「特発性か」で対応する治療法も異なるケースが多いでしょう。

ここでは、肋間神経痛の可能性があるときにしてはいけないことを3つ解説します。

  1. 重たいものを持つ
  2. 無理なストレッチやマッサージ
  3. 過度な運動や身体活動

それぞれ見ていきます。

重たいものを持つ

肋間神経痛に対して胸椎椎間板ヘルニアなど明らかな原因がある場合、重たいものを持って背骨に負荷をかけると痛みが増す可能性もあるため、注意が必要です。

なるべく安静を心がけ、過度な前かがみなどの姿勢にも注意しましょう。

無理なストレッチやマッサージ

肋骨周辺に痛みを感じた場合、自己判断でストレッチやマッサージをおこなうと症状を悪化させる恐れがあります。

また肋骨に痛みを感じるから必ず肋間神経痛であるというわけではなく、別の病気が原因となっているケースもあるため、自己判断はせず病院を受診してください。

過度な運動や身体活動

過度な運動や身体活動は痛みを悪化させる可能性があります。

そのため「肋間神経痛かな?」と感じる症状がある場合や、病院で肋間神経痛と診断された場合には安静を保ち、医師の指示に従って過度な運動は控えましょう。

まとめ

本記事では肋骨周辺がずっと痛いときに考えられる「肋間神経痛」とその原因、してはいけないことを解説しました。

肋間神経痛は胸椎椎間板ヘルニアなど、他の病気が原因として生じる恐れもあります。

ドラッグストアなどで購入できる薬や、マッサージなど独断で対処するのではなく、まずは病院を受診し、専門家によるアドバイスを受けながら対処法を考えることが大切です。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事