肋間神経痛におすすめの漢方薬3選!購入・服用する際の注意点も解説
「肋間神経痛に悩んでいる」「ドラッグストアなどで購入できるおすすめの漢方薬が知りたい」とお考えの方はいませんか?本記事では、肋間神経痛におすすめの漢方薬を3選、またドラッグストアなどの市販で漢方薬を購入・服用する際の注意点も解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
肋間神経痛とは?
肋間神経痛とは、肋骨に沿って起こる鋭い痛みが上半身の右側か左側のみに起こります。
痛みが起こる場所は背中から脇腹、胸の前面やおへそ辺りが挙げられますが、ごくまれに足の付け根まで痛みを感じるケースもあるでしょう。
また、肋間神経痛には「明らかに原因がある場合を症候性肋間神経痛」「明らかな原因がない場合を突発性肋間神経痛」の2種類があります。
漢方から見る肋間神経痛の原因
漢方の観点から見る肋間神経痛の原因は次のとおりです。
- 神経の炎症
- 血流の乱れ
- 自律神経の乱れ
何らかの原因によって肋間神経に炎症が起きている場合や、血流の乱れによって神経が刺激を受けやすくなっている場合が挙げられます。
ほかにも、肋間神経痛の痛みが慢性化してくると、自律神経の乱れによって肋間神経痛で感じる症状に対して敏感になるという場合も考えられます。
ただし、これは1つの例であり、病院を受診し「原因は何なのか」「どのような治療が適切か」を医師に相談することが大切です。
肋間神経痛にドラッグストアなどで購入できるおすすめの漢方薬3選
ここでは、肋間神経痛にドラッグストアなどで購入できるおすすめの漢方薬を解説します。
- 当帰湯(トウキトウ)
- 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
解説する3つは、ドラッグストアなどで購入できる漢方薬です。
ただし、ご自身の判断で市販の漢方薬を購入する前に、必ず病院を受診して医師と相談の上、購入や服用を検討しましょう。
当帰湯(トウキトウ)
当帰湯は、10種類の生薬で構成された漢方薬です。
古来、冷えで増強する腹胸部の痛みに用いられており、肋間神経痛など胸やお腹から背中にかけて痛む場合にに使用されます。
柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
柴胡桂枝湯は、熱や悪寒、頭痛、あるいは吐き気がある方の胃腸炎や、かぜが長引いている場合、関節痛などに使用される漢方薬です。
また、医師の診断により、ストレスで悪化する腹痛にも用いられることがあります。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、寒冷(ひえびえとして寒いこと)によって引き起こされる下腹部痛や頭痛、腹痛などの疼痛性疾患に使われてきた漢方薬です。
体を温めて熱をつくる手助けをし、手足などの末梢を温め、体の内部にもはたらきます。
ドラッグストアなどの漢方薬を服用する際の注意点
肋間神経痛の症状は「胸の痛み」ですが、このような症状が生じる病気は複数考えられるため、安易にドラッグストアなどで購入できる漢方薬の服用は推奨できません。
肋間神経痛の治療をするためには早期の病院受診が大切です。
しかし、何らかの理由ですぐに病院へ行けず「一時的にでも市販薬を服用したい」という場合は、以下に解説する市販の漢方薬を服用する際の注意点を参考にしましょう。
- 漢方薬購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること
- 用法用量を守って正しく服用すること
- 体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること
それではそれぞれ見ていきます。
漢方購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること
初めて漢方薬を服用する際は「病気と薬の相互作用」や「服用する漢方の副作用」「症状に合わせたお薬び」などをドラッグストアの薬剤師、登録販売者に相談することが大切です。
相談内容を聞いて「そちらよりもこちらの方が良いですよ」と、現状の症状に適している漢方薬を選んでくれる場合もあるため、自己判断ではなく、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。
用法用量を守って正しく服用すること
漢方薬や、西洋薬を服用する方の中には「規定量よりも多めに服用すれば早く効果が出るかな?」と考え、服用量を増やそうと検討する方もいます。
量を増やしても効果の出方は変わらず、副作用のリスクを高めてしまうためNGです。
処方・購入した漢方薬に記載されている用法用量を守って正しく服用しましょう。
体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること
漢方薬は西洋薬と比較して副作用は少ないと考えられています。
しかし、場合によって「便秘」や「食欲不振」「腹痛」などの症状が出ることがあります。
服用開始後「あれ?何だかおかしいな?」「体調が悪い」など体に異変を感じた場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師・登録販売者に相談してください。
まとめ
本記事では、肋間神経痛におすすめの漢方薬を3選、ドラッグストアなどで漢方薬を購入し服用する際の注意点を解説しました。
近年、ドラッグストアなどの市販で多くの漢方薬が手軽に入手できる反面、医師による正しい診断を受けずに服用することは、おすすめできません。
まずは「病院を受診し医師に相談」を行い、正しい診断を受けてからドラッグストアなどで購入できる漢方薬の購入・服用を検討してください。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「神経から来る痛みを治したい」とお困りの方へ。
神経痛などによる体の痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。