首が痛いときに考えられる原因は4つ!対処法や何科を受診するべきかを解説
「最近、首が痛くて困っている」「原因は何だろう」とお考えの方へ。首が痛む原因は様々で、まずは病院を受診し医師に相談することが大切です。本記事では、首が痛いときに考えられる4つの原因や対処法、何科を受診するべきかを解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
首が痛いときに考えられる4つの原因
ここでは、首が痛いときに考えられる原因を4つ解説します。
- 筋肉の緊張や血行不良
- 寝違え
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 変形性頚椎症
それぞれ見ていきましょう。
筋肉の緊張や血行不良
普段の姿勢が悪い人や、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を取っている人は、首や背中の筋肉が緊張することによって硬くなり、血行不良を引き起こす可能性があります。
硬くなった筋肉は血管を圧迫するため、痛みが生じるのです。
これらの状態が引き起こす首の痛みには「首の付け根、肩、背中にかけて痛みやハリを感じる」場合によっては「頭痛や吐き気を伴う」などが挙げられます。
寝違え
寝違えは、不自然な姿勢で長時間寝ていることによって首に無理な負担がかかることが原因と考えられています。
筋肉や靭帯に急性の炎症が起こり、痛みや動かしにくいなどの症状が生じるのです。
このとき、寝違えたからといって無理に首を動かすと更に痛みが増すため控えましょう。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアは、7つの頸椎(首の骨)をつなぐクッションである椎間板の中に存在する「髄核」と呼ばれる組織が何らかの原因によって飛び出てしまった状態です。
「加齢」や「姿勢の悪さ」など、椎間板に負担がかかって発症する可能性があります。
症状が軽度であれば首の痛みや肩こり、重症化してくると手や腕の感覚がなくなったり、握力が低下したりするケースも考えられるでしょう。
変形性頚椎症
変形性頚椎症は、加齢に伴って起こる骨のでっぱりによって神経根や脊椎が圧迫されて生じるものです。
神経根(神経の本幹である脊髄(せきずい)から左右に枝分かれする細い神経)が圧迫されると、首から肩甲骨、腕や手指にかけて焼けるような痛み、しびれが生じます。
また、首を後ろに倒した際に痛みが悪化する恐れもあるでしょう
加えて、脊髄が圧迫されると、手の細かい作業がしにくくなったり、ふらつきが生じます。
首が痛いときの治し方・対処法
次は、首が痛いときの治し方・対処法を5つ解説します。
- まずは病院を受診する
- 基本的には安静を保つことが大切
- 日常的に正しい姿勢を意識する
- 血行を良くする
- ストレッチ
それぞれ見ていきましょう。
まずは病院を受診する
首の痛みを治すためには、病院を受診し、原因や対策を医師と相談することが大切です。
首の痛みに悩む人の中には「セルフケア方法をインターネットで調べる」「痛みが強い場合は市販の鎮痛薬を飲む」などの方法を検討するかもしれません。
ただし、ストレッチやマッサージは首の状態によって状態を悪化させる恐れもあるため、まずは病院を受診して医師に相談するべきでしょう。
また、どうしても病院に行く時間が取れず、一時的に痛みを緩和する方法として市販の鎮痛薬を服用する場合でも、なるべく早く病院を受診して適切な治療を受けることが大切です。
基本的には安静を保つことが大切
首が痛む場合、基本的には動かしたり回したりせず安静を保ちましょう。
もし、痛みだけでなく「熱感」や「腫れ」を伴う場合は患部を冷やしてください。
また、安静を保ちながら、なるべく早く病院を受診することも忘れずに行いましょう。
日常的に正しい姿勢を意識する
姿勢の悪さは首の痛みを生じさせる可能性があります。
例として、常に片側だけでバッグを持ったり、足を組んで座ったりするなど体の片側だけに体重をかける姿勢は避けるよう心がけてください。
また、長時間のデスクワークなど姿勢が崩れやすい人は、次のポイントを意識して椅子に座るよう意識してみましょう。
- 前かがみで椅子の前に立ち両手を両膝につく
- 前傾姿勢のまま、お尻を椅子に乗せる
- 両手で両膝を押しながらゆっくりと上半身を起こして座る
ゆっくりと上半身を起こす際は、坐骨に体重が乗るように意識すると首の痛みだけでなく、頭痛や腰痛の予防改善にも役立ちます。
血行を良くする
首周りや肩の血行を良くすることは、筋肉をほぐすためにも有効です。
血行を良くする方法としては、毎日の入浴などがおすすめです。
ただし、首の痛みだけでなく「熱感」や「腫れ」を伴う場合は、温める行為が症状を悪化させる恐れもあるため、控えましょう。
ストレッチ
ストレッチは、首周りや肩の柔軟性を高め、血行を良くするためにも有効です。
特に肩甲骨を大きく動かすストレッチがおすすめです。
ただし、痛みがひどい場合は症状を悪化させる恐れがあるため、注意しましょう。
先ほど解説した「入浴」と合わせてしっかりと体を温め、柔軟性を高めることが首の痛みを予防改善させるためにも重要なのです。
痛みがひどい場合には、ストレッチを行う前にまず病院を受診して医師に相談することも忘れずに行いましょう。
首が痛いときは何科を受診する?
次は、首が痛いときは何科を受診するべきかを解説します。
また、首が痛いときは市販薬で様子を見ても良いのか?という疑問についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
整形外科を受診しよう
整形外科は「骨」や「筋肉」「関節」「神経」などの総称である運動器の疾患を専門的に扱う科であり、首の痛みにも対応しています。
整形外科を受診する際は「痛みだしたのはいつか」「どのように痛むか」「痛み以外で気になる点はないか」など事前に伝えたい情報をまとめておくと良いでしょう。
首が痛いときは市販薬で様子を見ても良い?
「病院に行くつもりではあるけれど、すぐには難しい」「首が痛くて困っている」など、事情があって一時的に市販薬を服用することもあります。
ただし、首の痛みは症状を放置すると日常生活にも影響が出るため、なるべく早く病院を受診して医師の診察を受けることが大切です。
まとめ
本記事では、首が痛いときに考えられる原因や治し方・対処法を解説しました。
首に痛みを感じる際、首をグルグルと回したり、筋を伸ばしたりして痛みが緩和できないかと考える方もいるでしょう。
首には生命の維持に大切な血管や神経が存在しているため、自己判断で対処を行う前に必ず病院を受診して医師に相談することが大切です。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。
神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。