KAMPO
漢方養生

首が急に痛くなったときの原因は?対処法・やってはいけないことを解説

「急に首が痛くなった」「原因は何?」とお困りの方へ。急に首へ痛みが生じる原因はさまざまで、対処法も異なるケースがあります。本記事では、首が急に痛くなったときの原因や対処法、やってはいけないことを解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

急に首が痛いと感じたときに考えられる原因

急に首が痛いと感じたときに考えられる原因は次のとおりです。

  • 寝違え(急性疼痛性頸部拘縮)
  • ぎっくり首
  • 反射的な筋肉の収縮
  • 長時間の姿勢不良
  • 病気

ここでは、それぞれの原因について解説していきます。

寝違え(急性疼痛性頸部拘縮)

寝違えとは、正式名称「急性疼痛性頸部拘縮」と呼ばれるものです。

寝違えが原因で、起きたときに首が痛くて動かせない、という状況を経験したことがある人は多いのではないでしょうか。

寝違えは、睡眠中に不自然な姿勢が続いたり、首を過度に使った運動をしたりした後などに首の筋肉や靭帯へ急性の炎症が生じることで痛みや動きの制限が生じます。

動きの制限とは「首を動かそうとすると痛い」など、首を動かせる範囲が狭くなったり、特定の方向に首を曲げたり伸ばしたりする動きが難しくなった状態です。

ただし、動きの制限に関しては寝違え以外が原因となっている場合もあります。

ぎっくり首

ぎっくり首とは、首の筋肉や周辺筋肉の組織へ急激な負担がかかることで痛みと動きの制限を伴う状態を指します。

よく「ぎっくり腰」という言葉を耳にしますが、首にも同じ状態が起こることがあるのです。

ぎっくり首は、首を中心に強い痛みが発生してしばしば肩や背中にも広がったり、場合によっては頭痛やめまいを引き起こしたりする場合もあるでしょう。

反射的な筋肉の収縮

反射的な筋肉の収縮は、体が急な動きをしたり、外部の冷たい環境に筋肉が反射的に反応して収縮したりすることによって起こります。

筋肉が収縮すると「ピキ」という痛みが急に首へ発生する場合があります。

ただ、反射的な筋肉の収縮に伴う痛みは一時的なものであるケースが多いようです。

そのため、深刻な病気ではないとされています。

長時間の姿勢不良

長時間の姿勢不良は、デスクワークやスマートフォンの利用など、長時間前傾姿勢を維持した状態で起こりやすいです。

前傾姿勢や、同じ姿勢が長時間続くと首や周辺筋肉に過度な負担がかかります。

そして、首の周辺筋肉は負担がかかると縮んでしまうため、血管のスムーズな血流を妨げて血行不良を引き起こしてしまいます。

血行が悪くなると筋肉にできた老廃物質が溜まり、神経を刺激してしまうことから「こり」や「痛み」を発生させる原因になるのです。

近年増えていると考えられるスマホ首(ストレートネック)も、同じく長時間の姿勢不良が原因といわれており、首や周辺筋肉の血行不良を引き起こし、痛みやさまざまな症状を引き起こします。

病気

首が急に痛む場合、もしかすると病気が原因である可能性もあります。

あくまで一例ですが、次のような病気が挙げられるでしょう。

病気

症状

頚椎偽痛風

頭蓋骨と頚椎の間に、トゲのあるカルシウムが沈着し、首に痛みが生じる病気

石灰沈着性頚長筋腱炎

頚椎にくっついている筋肉に、歯と骨の主成分であるハイドロキシアパタイトというカルシウムが沈着して首に痛みが生じる病気

この他にも、首へ痛みが生じる病気はさまざまで、慢性的に首へ痛みがある場合や首以外にも痛みがある場合など症状によって考えられる病気は異なります。

急に首が痛いときの対処法

次は、急に首が痛いと感じたときの対処法を解説します。

  • まずは安静にしよう
  • 腫れや熱感がある場合は「冷やす」
  • 腫れや熱感がない場合は「温める」
  • 一時的に市販薬を服用してみる
  • 病院を受診する

それぞれ見ていきましょう。

まずは安静にしよう

急に首へ痛みを感じた場合は、まず安静にすることが大切です。

痛みがある部分を無理に動かすと症状を悪化させる恐れもあります。

原因がわからない場合、楽な姿勢で様子を見ることが重要です。

腫れや熱感がある場合は「冷やす」

首の痛みに腫れや熱感を伴う場合、炎症が起きているケースが多いでしょう。

このような状態は、冷やすことで血管を収縮させて炎症による腫れや熱感を緩和させられる可能性があります。

ただし、冷やすべきかを自己判断で対処するのではなくて、まずは病院を受診して医師に相談することが大切です。

また医師に相談後、冷やすことで症状が緩和した場合であっても、首に負担がかかる作業や仕事・姿勢はなるべく避けて安静を保ちましょう。

腫れや熱感がない場合は「温める」

首に痛みはあるけれど、腫れや熱感はないという場合、温めることで腫れや熱感を緩和させられる可能性があります。

原因が冷えである場合、血行不良になっている血流を温めて改善させると痛みの緩和につながる場合もあるからです。

しかし「腫れや熱感がある場合は冷やす」で解説したとおり、自己判断はNGです。

病院を受診して医師に相談すること、適切な対処法を講じた後も首に負担がかかる作業や仕事・姿勢は避けて安静を保ちましょう。

一時的に市販薬を服用してみる

あまりにも首の痛みがひどくて病院受診を検討しているが、すぐには行けない場合、一時的に市販薬で様子を見る方も多いです。

「もしかしたら寝違えかもしれないので、病院に行く程ではない」「急に首が痛くなっただけで病院に行ってもいいのかな?」などさまざまな思いがあるかもしれませんね。

首を寝違えてしまった、など、原因がわかっている場合はドラッグストアの薬剤師や登録販売者に相談して一時的に市販薬で様子を見ても良いでしょう。

しかし、明確な原因は自己判断できないため、医師に相談することが大切です。

また「市販薬を服用しても効かない」「首の痛みが強い」「痛み以外にも気になる症状がある」という場合はなるべく早く病院を受診しましょう。

病院を受診する

首には私たちの体にとって大切な神経が何本も通っています。

そのため、首の痛みは必ずしも首周辺だけが原因とは言えないことから、できれば市販薬を検討する前に病院を受診して医師による診察を受けるべきでしょう。

また「いままで首に痛みはなかったが、首こりや張りなどは感じていた」「それから急に首が痛くなった」という場合も、病院を受診し、医師による適切な指示を受けてください。

急に首が痛くなったときにやってはいけないこと

次は、急に首が痛いと感じたときにやってはいけないことを解説します。

  • ストレッチやマッサージ
  • 首に負担がかかる姿勢や作業
  • 自己判断で温める・冷やす

それぞれ見ていきましょう。

ストレッチやマッサージ

インターネットには、首の痛みを軽減させる方法としてストレッチやマッサージの方法を紹介しているサイトやページが多いです。

ただ、ストレッチやマッサージは間違った方法で行うと症状を悪化させる恐れがあります。

そのため、安易に「これは寝違えだから」「これはこりだからマッサージしよう」などと、自己判断で行うことは控えるべきでしょう。

特に急な首の痛みは、首の筋肉や靭帯が炎症を起こしている可能性もあります。

炎症状態の部位にマッサージやストレッチをすることは、悪化させる原因になります。

そのため、まずは安静を保ち、病院を受診して医師に相談してみることが大切です。

首に負担がかかる姿勢や作業

首に負担がかかる姿勢や作業は、痛みなどの症状を悪化させる恐れがあります。

また、首の痛みを改善するためには日常的に首へ負担がかからない姿勢を保てるよう意識したり、作業方法を見直したりするなど、ちょっとした工夫も大切です。

自己判断で温める・冷やす

首の痛みに対して温めるか冷やすかは、原因や炎症、腫れの有無などによって異なります。

自己判断で「家に湿布があるから貼ってみよう」「痛いときは冷やすと聞いたので冷やそう」など、安易に考えて対処しないよう注意が必要です。

首の痛みだけに限りませんが、体の不調を感じた場合は、専門家である医師に相談して適切な対処方法や治療法を提案してもらうことが大切です。

急に首が痛くなったときは何科を受診する?受診目安は?

次は、急に首へ痛みを感じたときは何科を受診するべきか、受診目安を解説します。

整形外科

首を動かすと痛い場合や、その他にも症状が伴う場合、まずは整形外科を受診しましょう。

お近くに整形外科がない場合は、さまざまな症状に対応できる総合病院でもOKです。

受診目安

受診目安は次のとおりです。

  • いつもとは違う痛みがある
  • 安静にしていても痛みが強い
  • 痛み以外にも吐き気やめまいなどの症状がある
  • 特に、痛みだけでなく高い熱がある場合はなるべく早く病院受診を

首は私たちにとって重要な神経が何本も通っている部位です。

上記のような症状は感じていなくても、一度は病院を受診することをおすすめします。

また、痛みが徐々に強くなっている場合や、吐き気やめまい、頭痛、高熱などを伴う場合は「ただの首こりだったらどうしよう」と考えず、早急に病院を受診してくださいね。

まとめ

本記事では、急に首が痛いと感じる原因と対処法、やってはいけないことを解説しました。

首の痛みには寝違えや筋肉の収縮など、安静にすれば改善するものもあります。

しかし、病院で医師の診察を受けるべき病気の可能性もあるため「これって寝違えなの?」と不安な方は、病院を受診して明確な原因を知ることも大切です。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事