首から腰にかけて痛いのは病気?痛みの原因や対処法を解説
「最近首から腰にかけて痛い...」とお悩みの方はいませんか?首から腰の痛みは「神経」や「筋肉」が原因の可能性があります。本記事では、首から腰にかけて痛む原因や病気、日常生活でできる対処法を解説します。また病院への受診目安も解説しますのでぜひ参考にしてください。

痛散湯は「指定第2類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
首から腰にかけて痛い...考えられる4つの原因と可能性
ここでは、首から腰にかけて痛む際に考えられる4つの原因と可能性を解説します。
1.筋肉疲労
1つ目の原因と可能性は「筋肉疲労」です。
筋肉疲労とは、その名のとおり、筋肉を使いすぎることによって筋肉が疲労状態を起こしていることを指します。
デスクワークのように長時間同じ姿勢でいることによって、筋肉に疲労が溜まっていくと、筋の緊張がなかなか取れにくくなり、筋肉が硬くなっていきます。
そして、筋肉が硬くなると、血行が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなる現象が生じ、さらに筋肉が硬くなりやすくなる...という負のスパイラルを引き起こす可能性があるのです。
2.ストレス
2つ目の原因と可能性は「ストレス」です。
ストレスは、私たちの体内にある「自律神経」と深い関わりを持っています。
自律神経には「呼吸」や「体温」「血圧」「心拍」「排尿」「排便」などを維持する役割を持ち、交感神経と副交感神経の2つがあります。
- 交感神経:活動時、優位になる
- 副交感神経:リラックス時、優位になる
私たちがストレスを感じたとき、活動時、優位になる交感神経の作用によって自律神経が興奮した状態になり、血管を収縮させてしまうため、血行不良を招く原因となるのです。
その結果、頭痛や肩こり、腰痛、手足の冷えやしびれなどが起きやすくなります。
3.姿勢の悪さ
3つ目の原因と可能性は「姿勢の悪さ」です。
姿勢が悪い状態を長期的に続けると、私たちの体で最も重い頭を支える首に負担がかかり、筋肉が緊張することで、血行不良を起こす原因になります。
また、背骨は通常緩やかなS状のカーブを描いているのですが、姿勢が悪く前かがみの状態が長期的に続くと背中側にある筋肉が引っ張られ、腰痛を引き起こす可能性もあります。
4.筋肉や腱の炎症
4つ目の原因と可能性は「筋肉や腱の炎症」です。
筋肉の使い過ぎや、長時間同じ姿勢のまま動かない状態が続くと、筋膜と呼ばれる膜が硬くなり、周囲と癒着して炎症を起こすことがあります。
筋肉と骨は筋膜と呼ばれる膜で全身がつながっており、炎症を起こすと後頭部や首、肩甲骨関節の周囲、腰などさまざまな部位に痛みが生じやすくなります。
首から腰にかけて痛む病気と特徴
次は、首から腰にかけて痛む病気と特徴を解説します。
※今回解説する病気は一例であり、必ずこの病名が該当するとは限りません。
医師による適切な診断を受けることが大切です。
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 関節リウマチ
- 線維筋痛症
それぞれ解説していきます。
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎は、いわゆる首の部分にある骨のことで、7つの骨によって構成されています。
そして、骨と骨をつなぐクッションとして人間の背骨にあるものを「椎間板」と呼びます。
頸椎椎間板ヘルニアは、その椎間板の中にある「髄核」と呼ばれるゼリー状のものが、加齢による変性や、姿勢の悪さなどによって外へ飛び出すと起こります。
髄核が外へ飛び出し、神経を圧迫することによって「首や肩のこり」「首の痛み」「背中の痛み」などの症状を引き起こします。
また頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎部分で起こる症状ですが、脚のつっぱりや歩行障害など下半身に症状が現れるケースもあり、この状態まで進行するとリハビリや手術が必要となります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎は、腰の部分にある骨のことです。
そして腰椎椎間板ヘルニアは、5つある腰椎をつなぐクッションとして椎間板の中にある「髄核」が加齢による変性や姿勢の悪さなどによって外に飛び出した状態です。
腰椎椎間板ヘルニアは、腰から太もも、足にかけて激しい痛みが起こります。
関節リウマチ
関節リウマチとは、関節が炎症を起こして軟骨や骨が破壊された結果、関節の機能が損なわれる病気です。
腫れや激しい痛みを伴い、放置すると関節が変形する可能性もあります。
関節リウマチと聞くと「手首」や「手の指の付け根」などの小さな関節や「足首」「肩」などの股関節に起こりやすいと考える方も多いでしょう。
しかし、実は身体を支える軸でもある頸椎に障害が生じるケースもあります。
また、関節リウマチが進行した方や、関節リウマチ罹患期間が長い方に発症しやすいとされるリウマチ性脊椎炎は、症状として後頭部や首の痛みが起こりやすくなります。
これは首を左右に回す動作をする環椎(第1頸椎)と軸椎(第2頸椎)に最もリウマチ性脊椎炎が発生しやすいとされているためです。
神経障害性疼痛
神経障害性疼痛とは、体に痛みを伝える神経の損傷などによって起こる疼痛(痛み)です。
原因には神経の圧迫果などさまざまなものが考えられます。
神経障害性疼痛は、腰から足にかけてのしびれるような痛みや、首から肩・腰、手指にかけての痛みなどが生じる場合があります。
このようなしびれや痛みがある場合、神経障害性疼痛の可能性が考えられるため、早期的な病院受診が大切です。
日常生活でできる4つの対処法
次は、日常生活でできる4つの対処法を解説します。
- 適度な運動
- ストレッチ
- 快適な睡眠障環境の確保
- 市販薬を使用する
それぞれ解説していきます。
※適度な運動やストレッチは痛みがひどくない状態で行うことが前提です。
ひどい痛みを感じている場合、症状を悪化させる可能性もあるため、注意しましょう。
1.適度な運動
血行不良による筋肉の緊張などを原因として首から腰にかけて痛みが生じる場合は、適度な運動で血行を促進することが大切です。
軽めのウォーキングや、ジョギングなどの有酸素運動は血行促進に効果が期待できます。
特にリモートワークなどで同じ姿勢を長時間取る機会が多い方は、ちょっとした隙間時間に適度な運動で身体を動かして、首から腰にかけて感じる痛みを予防しましょう。
2.ストレッチ
適度な運動として挙げた有酸素運動はなかなか時間が取れないという方は家で気軽にできるストレッチも痛みの緩和に役立つ可能性があります。
ストレッチによって硬くなった筋肉を柔らかくし、血流改善を目指すことができます。
血流が改善できれば、疲労物質が滞ることを防ぎ、酸素や栄養を取り込みやすくなるメリットもあります。
ほかにも、ストレッチによって関節可動域が増大できれば各関節や筋肉へかかる負担を軽減してくれるメリットも挙げられるでしょう。
3.快適な睡眠環境の確保
首から腰にかけての痛みは、筋肉の緊張が原因である可能性も考えられると解説しました。
中でも、長時間同じ姿勢でいる睡眠中は身体の同じ部分にばかり体重がかかり続けるため、血行不良によって筋肉が緊張し、こってしまいます。
これにより首や腰の痛みを引き起こす可能性も考えられるため、寝返りのしやすいマットレスを選んだり、体圧が分散するマットレスを選んだりと快適な睡眠環境の確保も大切です。
ほかにも、首のこりや痛みは枕の高さが合っていない可能性もあります。
一度、寝具店に行って自分に合ったマットレスや枕の高さを相談してみましょう。
4.市販薬を使用する
「痛みは感じるけれど、ちょっとした買い物や家事はできる」など、日常生活に影響する程、痛みが出ているわけではない...という場合は、薬剤師に相談の上、市販薬の使用も検討してみてください。
ドラッグストアなどでは、首の痛み、腰の痛みなど様々な痛みに対して改善効果が報告されている成分を、配合・含有した市販薬が販売されています。
ただ、痛みの原因は人によって異なる可能性があるため、まずは薬剤師・登録販売者に痛みの特徴や状況を話し、適切な市販薬を提案してもらいましょう。
あまりにも痛みがひどい場合は病院を受診しよう
「痛みがひどくて日常生活にも支障が出ている」という場合、早期の治療が必要となるため、病院の受診が必要です。
病院を受診する際は脊椎外科や、整形外科を受診します。
ただし、外傷後や頭痛を伴う痛みの場合は脳神経に何か異常が起こっている可能性もあるため、脳神経外科を受診しましょう。
受診目安
「痛みはあるけれど、もしかしたら筋肉痛かもしれないし」「病気じゃなかったら何だか申し訳ないし」と悩む方は次に解説する受診目安を参考にしてください。
- 日常生活に支障が出る程の痛みがある
- 痛みに加えて頭痛や熱、しびれなどの症状がある
- じっとしていても痛みがある
- 痛みが1週間以上続いている
日常生活に支障が出る程の痛みや、痛み以外に何か症状が出ている場合、そして何もしていない状態でも痛みがある場合はなるべく早く病院を受診しましょう。
また筋肉痛などであれば通常3日〜4日あれば痛みが軽減するケースが多いです。
そのため、1週間以上痛みが続いている場合、何らかの病気が隠れている可能性もあるため、病院受診を検討する必要があります。
「仕事や家事が忙しくて病院に行けない」という方は、24時間オンライン診療を行っている病院のWEBを使用した診察方法もおすすめです。
まとめ
本記事では、首から腰にかけて痛みを感じる原因や考えられる病気、そして4つの対処法を解説しました。
筋肉痛など原因がわかっている場合であれば数日様子を見ても良いですが、原因がわからず、日常生活に支障が出る程の痛みがある場合、なるべく早めの病院受診が大切です。
また、今後の対処・予防として今回紹介した4つの対処法も参考にして健康な身体を維持できるよう日頃から意識しましょう。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「首から腰にかけて感じる痛みが辛い」「ズキズキとする痛みが慢性的に続いている」
神経からくる痛みは慢性化しやすく、なかなか改善できないものです。
「何か痛みを緩和できるものは?」とお悩みの方へ、生薬のチカラで痛みを治す「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、慢性的な痛みや腰の痛みなどそれぞれの適用症状を生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。