KAMPO
漢方養生

足の付け根の外側に感じる痛みは変形性股関節症?症状・治し方を解説

「足の付け根の外側が痛いのだけれど、これって変形性股関節症?」とお悩みの方へ。足の付け根の外側が痛む原因は様々ですが、1つの可能性として変形性股関節症も考えられます。本記事では、変形性股関節症について「症状」や「原因」そして治し方を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

足の付け根の外側に感じる痛みは「変形性股関節症」が原因?

足の付け根の外側に痛みを感じる場合、変形性股関節症の可能性が考えられます。

ここでは、変形性股関節症について症状や原因を解説します。

変形性股関節症とは?

変形性股関節症は、何らかの原因によって関節軟骨がすり減ってしまう病気です。

股関節は足の付け根にあり、変形性股関節症によって炎症や痛みが生じます。

変形性股関節症の症状

変形股関節の症状は次のとおりです。

  • 関節の痛みと機能障害
  • 最初の頃は、立ち上がりや歩き始める際に足の付け根へ痛みがあらわれる
  • 症状が進行すると痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝ていても痛む)があらわれる。

最初は特定の動きで足の付け根外側に痛みを感じ、症状が進行すると「常に痛い」「夜寝ていても痛い」など日常生活に影響を与えます。

そのため「あれ?」と感じたらなるべく早く病院を受診することが大切です。

変形性股関節症の原因

変形性股関節症には「一次性」「二次性」の2つがあります。

  • 一次性:加齢や肥満などによって関節軟骨が変性し、すり減って起こる
  • 二次性:子どもの頃の先天性臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)や先天性股関節脱臼、また過去の骨折などによって起こる

いずれも「足の付け根の外側に痛みを感じる」という症状は同じです。

一次性の場合、食事管理や運動などで事前に予防することもできますが、二次性の場合は変形性股関節症にならないよう日常生活でも意識して行動する必要があるでしょう。

変形性股関節症は女性に多いって本当?

次は「変形性股関節症は女性に多い」という情報について解説します。

変形性股関節症の8割から9割が女性と言われている

変形性股関節症は発症する方の8割から9割が女性という特徴を持ちます。

原因には、生まれつき骨盤の被りが浅い「臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)」という女性に多く見られる症状があり、それが徐々に進んだ結果、変形性股関節症を発症するケースが多いです。

しかし、女性で変形性股関節症を発症する方が必ず臼蓋形成不全を患っているというわけではないため、1つの可能性として覚えておきましょう。

男性でも発症する可能性はある

変形性股関節症を発症するのは女性が多いとされていますが、男性でも可能性はあります。

例えば「日常的に重量物を扱う作業をしている方」や「長時間の立ち仕事をしている方」、他にも肥満などを背景として発症することもあるでしょう。

また、近年は高齢化社会とともに、明らかな原因となる病気がなくても年齢を重ねて股関節の軟骨が傷み発症する場合もあります。

足の付け根の外側に痛みを感じる場合の治し方

次は、足の付け根の外側に痛みを感じる場合の治し方を解説します。

変形性股関節症や他の病気が原因の可能性もあるため、まずは病院受診

足の付け根の外側に痛みを感じる場合、解説した変形性股関節症以外にも何らかの病気が原因となっている場合もあるでしょう。

また、変形性股関節症であっても適切な治療を受けず、放置すれば痛みの悪化や股関節が変形する恐れがあるため、なるべく早く病院を受診してください。

ストレッチ・マッサージ

足の付け根の外側を含む股関節周りの筋肉は、使いすぎると硬くなります。

そのため、定期的にストレッチやマッサージなどでほぐさないと、硬いままの状態が長く続き痛みを起こす原因となります。

特に、筋肉が硬くなって痛みを感じている場合は股関節周りのストレッチやマッサージでほぐしてあげるだけでも痛みの予防や緩和につながるでしょう。

ただし、自己判断で行うストレッチやマッサージは状態によって痛みを悪化させる恐れもあるため、まずは病院を受診して医師や専門家に相談してください。

足の付け根の外側に痛みがある場合、何科を受診するべき?

次は、足の付け根の外側に痛みがある場合、何科を受診するべきか解説します。

整形外科を受診しよう

「足の付け根の外側が痛い」「痛みだけではなく、歩き方が変だと指摘された」などの場合は、整形外科の受診をおすすめします。

整形外科は「骨」や「筋肉」「関節」「神経」などの総称である運動器の疾患を専門的に扱っている科です。

整形外科を受診する際は「痛みだしたのはいつか」「どのように痛むか」「痛み以外で気になる点はないか」など事前に伝えたい情報をまとめておきましょう。

受診目安

足の付け根の外側が痛むときや、次の症状がある場合は病院を受診してください。

  • 転倒や怪我など痛みの原因がはっきりしている
  • 急に痛みを感じ、歩行に支障が出ている
  • 痛みが数週間以上続いている

足の付け根の外側が痛む場合、様々な原因が考えられます。

「特定の動きをしなければ痛まないので大丈夫」と考えず、病院を受診しましょう。

また「病院を受診するつもりだけれど、すぐには難しい」という場合は、薬剤師や登録販売者に相談して、一時的に市販薬を服用することも1つの方法です。

まとめ

本記事では、足の付け根の外側が痛む場合「変形性股関節症の可能性はあるのか」や「変形性股関節症について」「受診目安」を解説しました。

足の付け根の外側が痛む原因が必ずしも変形性股関節症とは言えませんし、他にも様々な原因があるため、まずは病院を受診するべきです。

何歳になっても元気な足腰で歩き回れるよう、日常的な体のチェックや運動も意識して行いましょう。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事