KAMPO
漢方養生

リウマチは何科を受診する?検査や治療方法、病院の選び方を解説

「リウマチかもしれない」「何科を受診したら良い?」とお悩みの方へ。リウマチを発症している場合、早期の病院受診と治療が大切です。本記事では、リウマチで受診する科や、検査と治療方法、病院の選び方を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

リウマチの検査や治療は何科を受診すれば良い?

リウマチの検査や治療は、リウマチ専門医の医師に診てもらうことが望ましいです。

リウマチ専門医とは、日本リウマチ学会が認定しているもので「リウマチ性疾患に関する十分な学識と経験を有する医師」のことを指します。

なお、リウマチ専門医という名称は使用されていませんが、日本リウマチ財団では「リウマチ財団登録医」と呼ばれる資格があります。

名称

詳細

認定・登録機関

リウマチ専門医

リウマチ性疾患に関する十分な学識と経験を有する医師

日本リウマチ学会

リウマチ財団登録医

  • 初期研修を終えた上でリウマチ膠原病疾患の症例の経験を提出し標準治療を行える能力があることが認定された資格
  • 最新の情報を入手する講習の履修などで卒後教育単位も十分に取得していることが認定された資格

日本リウマチ財団

いずれもリウマチに関する高い学識と豊富な経験を持った医師のことです。

ただし、お住まいや職場の最寄りにリウマチ専門医が在籍している病院がない場合は、まず初めにかかりつけの医師へ相談してみましょう。

リウマチ科

リウマチ科は、関節リウマチを含むリウマチ性疾患を専門とする診療科です。

リウマチ性疾患は、骨や関節、筋肉などの運動器が免疫異常によって全身的に炎症を起こす病気の総称です。

また、病院によっては、膠原病やその他の自己免疫疾患もリウマチ科で診療することがあります。さらに、専門外来としてリウマチ外来を設けている病院もあります。

膠原病科(膠原病内科)

膠原病科(膠原病内科)は、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの全身性自己免疫疾患を専門とする診療科です。

お住まいや職場の最寄りから通える範囲にリウマチ科がない場合は、膠原病科(膠原病内科)を探してみると良いでしょう。

整形外科

整形外科は、骨や軟骨、筋、靭帯、神経などの疾病や外傷を対象とした診療科です。

リウマチ専門医が在籍している場合もあります。

お住まいや職場の最寄りから通える範囲にリウマチ科や膠原病科(膠原病内科)がない場合は、整形外科の受診も検討してみましょう。

総合病院

これまでに記載した診療科が近くにない場合や、様々な症状があるので何科が適しているかわからないという場合は総合病院を受診することも検討してください。

注意点として、総合病院は紹介状がないと特別料金が必要になる可能性もあります。

そのため、まずはかかりつけの医師に相談してみることをおすすめします。

リウマチの検査方法や治療方法は何がある?

次は、病院で行われるリウマチの検査方法や治療方法について解説します。

リウマチの検査方法

リウマチの検査方法は次のとおりです。

  • 問診・視診
  • 触診
  • 血液検査
  • 画像検査

実際にどのような検査が行われるかは医師の問診や視診などによって異なります。

リウマチの治療方法

リウマチの治療方法は次のとおりです。

  • 基礎療法(日常生活)
  • 薬物療法
  • リハビリテーション
  • 手術

実際に医師が診察し、検査をした結果でどのような治療が行われるかは異なります。

リウマチの専門医が在籍する病院の選び方

次は、リウマチ専門医が在籍する病院の選び方を解説します。

日本リウマチ財団の公式サイトでチェックする

一つ目の選び方は、日本リウマチ財団の公式サイトでチェックする方法です。

日本リウマチ財団では「日本リウマチ財団登録医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士の所属する医療機関」から日本リウマチ財団登録医師を検索できます。

お住まいの都道府県を選択すると、該当する病院の住所や電話番号、ホームページを簡単に確認できるため、ぜひ活用してみましょう。

日本リウマチ学会の公式サイトでチェックする

二つ目の選び方は、日本リウマチ学会の公式サイトでチェックする方法です。

日本リウマチ学会では「リウマチ専門医・指導医・施設検索」からリウマチ専門医を検索できます。

こちらは、お住まいの都道府県や医師の名前などから該当する病院の住所や電話番号、ホームページを簡単に確認できるため、ぜひ活用してください。

また名前は未記入のまま、都道府県でも検索できます。

リウマチの治療はなるべく早く行うことが大切

リウマチは進行性の疾患です。

また、リウマチは「関節が痛い」「腫れる」などの症状をイメージする方もいますが、初期症状には風邪と似たようなものが現れるケースもあるため、注意が必要です。

放置すると骨の変形などの症状をきたすため、なるべく早く病院を受診しましょう。

以下の記事では、リウマチの初期に起こる症状を14のチェックリストで解説しています。

リウマチで現れる初期症状は?14のチェックリストを解説

「これってリウマチ?」とお悩みの方は、ぜひ本記事とあわせて参考にしてください。

まとめ

本記事では、リウマチの検査や治療は何科を受診するべきかや、実際の検査・治療方法、そしてリウマチ専門医が在籍する病院の選び方を解説しました。

リウマチは進行性の疾患であり、自然に治癒することはありません。
もしかして?と感じたらなるべく早く病院を受診し、医師に相談してください。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事