KAMPO
漢方養生

胸の右側が痛い原因を3つの特徴別で解説!何科を受診するべき?

「最近、胸の右側が痛い」「何科を受診するべき?」とお困りの方へ。胸の右側に痛みを感じる原因は様々で、まずは病院を受診することが大切です。本記事では、胸の右側が痛いときに考えられる原因や、何科を受診するべきかを解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

胸に痛みを感じる3つのパターン

ここでは、胸に痛みを感じる3つのパターンを解説します。

  • 胸の表面にチクチクなどの痛みがある
  • 胸の奥に痛みがある
  • 胸の痛み以外にも何らかの症状がある

いずれのパターンでも、なるべく早く病院を受診して医師による診察を受けましょう。

胸の表面にチクチクなどの痛みがある

1つ目のパターンは「胸の表面がチクチクする/刺すような痛みがある」です。

代表的な原因に、胸壁の神経や筋肉の炎症、外傷や帯状疱疹などが挙げられます。

胸の奥に痛みがある

2つ目のパターンは「胸の奥に痛みがある/胸の内側に痛みを感じる」です。

代表的な原因に、狭心症や心筋梗塞、大動脈解離などが挙げられます。

このような痛みを胸に感じた場合、早めに病院を受診して医師による診察を受けましょう。

胸の痛み以外にも何らかの症状がある

3つ目のパターンは「胸の痛み以外にも何らかの症状がある」です。

こちらは、食道や胃、十二指腸潰瘍などの消化器疾患や肺炎、骨や筋肉の障害などが原因で胸が痛むように感じられるタイプです。

また胸の痛みだけでなく、他に何らかの症状が認められることも多く「心の病気」なども1つの例として挙げられます。

胸の右側に痛みを感じる原因を3つの特徴別で解説

次は、胸の右側に痛みを感じる原因を3つの特徴別で解説します。

  • 胸の右側にチクチクやズキズキなどの痛みを感じる場合
  • 咳や息を吸うときなどに胸の右側に痛みを感じる場合
  • 女性で右側の外側あたりに痛みを感じる場合

記載した病気や疾患以外にも、胸の右側に痛みが生じる可能性があります。

いずれの痛みでもなるべく早く病院を受診して医師による診察と治療を受けてください。

胸の右側にチクチクやズキズキなどの痛みを感じる場合

胸の右側にチクチクやズキズキなどの痛みを感じる場合、次の2つが考えられます。

病気や疾患

特徴

帯状疱疹

  • 体の左右どちらかに痛みやかゆみを伴う発疹が出現する
  • 痛みは「ピリピリする」「ジンジンする」「ズキズキする」と表現されるほか、「焼けつくような」と表現されることもある

胸痛症候群
(ストレス性胸痛)

  • ストレスや自律神経の乱れ等を原因として胸の痛みを引き起こす
  • 痛みは「チクチク」「ピリピリ」や、うずくまってしまうような激しい痛みまで様々

帯状疱疹と胸痛症候群(ストレス性胸痛)は、必ず胸の右側に痛みを感じるわけではありませんが、どちらもチクチクやズキズキとした痛みを感じます。

特に、体の左右どちらかに発疹ができて痛みやかゆみを伴う場合と、最近ストレスを強く感じている状態で胸が痛むという場合はこの2つを可能性として考えてみても良いでしょう。

咳や息を吸うときなどに胸の右側に痛みを感じる場合

咳や息を吸うときなどに胸の右側に痛みを感じる場合、複数の可能性が考えられます。

病気や疾患

特徴

肋間神経痛

  • 体の左右どちらかに痛みを感じる
  • 痛みは「電気が走るようなチクチクした痛み」「ジクジクとした持続的な痛み」など原因によって異なる

肺疾患や胸膜疾患

  • 息を吸うとき、吐くときで痛みの強さが変わることもある
  • 気胸の場合、突然の痛みと息苦しさを伴う場合がある

肋骨骨折

  • 深呼吸や咳、姿勢を変える際などに痛みを感じる
  • 安静時は鈍い痛みを感じ、体を動かす際に強い痛みを感じる場合がある

いずれの病気や疾患も、必ず胸の右側に痛みを感じるわけではありませんが「息を吸う」「息を吐く」などの際に痛みを感じるケースが多いです。

また、肋骨骨折の場合は安静にしていても鈍い痛みを感じます。

女性で右側の外側あたりに痛みを感じる場合

女性で右側の外側あたりに痛みを感じる場合、女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみや、乳腺のう胞などの可能性が考えられるでしょう。

女性ホルモンの分泌は、脳や神経からの指令でコントロールされており、生理やストレス、不規則な生活、睡眠不足などちょっとしたことでバランスが乱れやすくなります。

痛みには「ズキズキとした痛み」や「チクチクした痛み」を感じるケースが多いです。

胸の右側が痛む場合、何科を受診するべき?受診目安は?

次は、胸の右側が痛む場合、何科を受診するべきかと受診目安を解説します。

大学病院や総合病院の内科を受診しよう

胸の右側が痛いと言っても「どのあたりが」「どのように」など症状や状態によって適切な診療科が異なります。

そのため、まずは様々な受診科がある大学病院や総合病院の内科を受診して、医師による診察から何科の受診が適しているのかを判断してもらうべきでしょう。

こんな症状はすぐに病院を受診しよう

次の症状を感じた場合、すぐに病院を受診して医師による診察を受けてください。

  • 激しい胸の痛みや圧迫感
  • 冷や汗が出る
  • 吐き気がする
  • 呼吸困難
  • 意識がぼーっとする

日中であればすぐに病院へ連絡して事情を説明するか、あまりにも症状が強い場合は救急車を呼んでもかまいません。夜間であっても、同様です。

まとめ

本記事では、胸の右側が痛いときに考えられる原因と受診するべき科を解説しました。

胸に痛みを感じるパターンも3つ解説しましたので「自分が感じている痛みはどれに該当するか」をチェックしてみてください。

また、最後に解説した「こんな症状はすぐに病院を受診しよう」の症状以外でも「いつもと違う」「何だか胸がおかしい」と感じた場合はなるべく早く病院を受診しましょう。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事