坐骨神経痛におすすめの漢方3選!購入・服用時の注意点も解説
「坐骨神経痛で悩んでいる」「坐骨神経痛におすすめの漢方が知りたい」とお考えの方はいませんか?本記事では、坐骨神経痛におすすめの漢方を3選、また購入・服用する際の注意点も解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは下肢(足)にあらわれる痛みやしびれなどが続く症状の総称です。
坐骨神経痛の元となる坐骨神経は「坐骨を通り、おしりの筋肉である梨状筋を抜けて足へ向かう末梢神経」の1つとなっています。
坐骨神経痛で起こる症状
坐骨神経痛で起こる症状の一例は次のとおりです。
- おしりから下肢(足)にかけて痛みがある
- 長い時間立っていることが辛い
- 腰を反らすと下肢(足)に痛みやしびれを感じることがある
- おしりが痛み、長い時間座り続けることが難しい など
坐骨神経痛の痛みは「ズキズキ」などと表現されるケースが多く、しびれに関しては「ピリピリ」「チクチク」などさまざまです。
ただし、これらの症状は、坐骨神経痛以外でも生じる可能性があります。
いずれの1つでも該当する場合は、独自で判断するのではなく病院受診が必要です。
漢方から見る坐骨神経痛の原因
漢方から見る坐骨神経痛の原因は次の3つが考えられます。
- 寒邪による冷え
- 血の滞り
- 腎陽(身体を温めたり機能させたりするエネルギーの大元)の不足
寒邪は11月〜1月の寒い冬の季節に起こりやすく「寒くて冷たい」という特徴があります。
寒邪によって体が冷えると気血水の働きに影響を与えることから「足腰が冷える」「お腹が冷える」などの冷えによる症状が生じると考えられています。
ほかにも、加齢による体力や免疫力の低下によって、身体を温めたり機能させたりするエネルギーの大元である腎陽が不足することも関係していると考える場合もあるでしょう。
ただし、これは1つの例であり、病院を受診し「原因は何なのか」「どのような治療が適切か」を医師に相談することが大切です。
坐骨神経痛におすすめのドラッグストアなどで購入できる漢方薬3選
次は、坐骨神経痛におすすめのドラッグストアなどで購入できる漢方薬を3選解説します。
- 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
- 疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)
- 五積散(ゴシャクサン)
解説する3つは、ドラッグストアなどで購入できる漢方薬です。
ただし、ご自身の判断で市販の漢方薬を購入する前に、必ず病院を受診して医師と相談の上、購入や服用を検討しましょう。
芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
芍薬甘草湯は「こむらがえり」の薬としてよく使われる漢方薬です。
他にも、スポーツ中や睡眠中に足がつりやすい場合や、急性胃炎や尿路結石、腰痛や坐骨神経痛など急激に起こるけいれん性の疼痛に用いられることもあります。
疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)
疎経活血湯は、下半身の痛みや、手足の痛み、しびれまで幅広く使われている漢方薬です。
慢性の坐骨神経痛や腰痛を呈する状態に用いられるケースも多く、坐骨神経痛の原因として考えられている変形性腰椎症や、腰部脊柱管狭窄症などが用いられることもあります。
五積散(ゴシャクサン)
五積散は、主に下半身の冷えや上半身ののぼせを感じている中年女性の起床時に起こる腰痛、坐骨神経痛などに使われている漢方薬です。
また寒冷や湿気に冒されて「腰痛」や「下腹部痛」などを感じている場合に用いられるケースもあり、冷えがある方にも用いられます。
ドラッグストアなどの漢方薬を服用する際の注意点
次は、ドラッグストアなどで購入した漢方薬を服用する際の注意点を解説します。
- 漢方薬購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること
- 用法用量を守って正しく服用すること
- 体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること
坐骨神経痛は、下肢(足)に痛みやしびれなどが生じる症状の総称です。
下肢(足)に痛みやしびれが生じる病気や病態は複数あるため、安易に坐骨神経痛だと判断して市販の漢方薬を服用するのではなく、まずは病院を受診し、医師に相談しましょう。
漢方薬購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること
初めて漢方薬を服用する際は「病気と薬の相互作用」や「服用する漢方薬の副作用」「症状に合わせたお薬選び」などをドラッグストアの薬剤師、登録販売者に相談することが大切です。
相談内容を聞いて、現状の症状に適している漢方薬を選んでくれる場合もあるため、インターネットの情報や自己判断で購入するのではなく、専門家に相談しましょう。
用法用量を守って正しく服用すること
漢方薬を含む「薬」は、量を増やしても効果の出方は変わりません。
規定量以上を服用することは、副作用のリスクを高めてしまうためNGです。
処方・購入した漢方薬に記載されている用法用量を守って正しく服用しましょう。
体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること
漢方薬は西洋薬と比較して副作用は少ないと考えられていますが、場合によって「便秘」や「食欲不振」「腹痛」などの症状が出ることがあります。
その場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。
まとめ
本記事では、坐骨神経痛におすすめの漢方薬を3選、ドラッグストアなどで漢方薬を購入・服用する際の注意点を解説しました。
坐骨神経痛にはさまざまな原因があるため、まずは病院を受診することが大切です。
また、ドラッグストアなどで漢方薬を購入・服用する際は、インターネットの情報などを参考にするのではなく薬剤師や登録販売者に相談し、適切な漢方薬を提案してもらいましょう。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。
神経痛などによる腰の痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。