KAMPO
漢方養生

腱鞘炎に効く市販で購入できる漢方薬3選!購入・服用する際の注意点も解説

「腱鞘炎で手首が痛い」「市販で購入できる腱鞘炎に効く漢方薬ってある?」とお困りの方はいませんか?腱鞘炎は手や指を使用する方の多くが経験するもので、痛みや腫れを改善し、腱鞘炎になりにくい体を作りたいと考える方も多いですよね。本記事では、腱鞘炎について、ドラッグストアなどで購入できる腱鞘炎に効く漢方薬3選と購入・服用する際の注意点を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、手の使い過ぎによって指や手首の関節に痛みが生じる病気です。

「腱鞘」は、骨と筋肉をつなぐ腱を包み、滑らかに動けるよう支える働きをする組織で、腱鞘と腱がこすれ合うことによって炎症を起こします。

腱鞘炎で起こる症状

腱鞘炎は、炎症が生じている腱鞘の周囲に痛みや腫れ、熱感が現れます。

また腱鞘が腫れて狭くなると腱がスムーズに動けなくなるため、腱につながっている指の動きが悪くなるという症状も挙げられるでしょう。

腱鞘炎の原因

腱鞘炎の最も多い原因には「手指の使い過ぎ」が挙げられます。

仕事で長時間パソコンのキーボードを打っていたり、スポーツなどで手首を酷使したりするとズキズキとした痛みや熱感が現れます。

ほかにも、筋力が弱いと腱に負荷がかかりやすいため、男性よりも筋力が弱い女性に発症しやすくなるとも考えられるでしょう。

腱鞘炎に効く市販で購入できるおすすめの漢方薬3選

次は、腱鞘炎に効くドラッグストアなどの市販で購入できる漢方薬を3選解説します。

  1. 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)
  2. 治打撲一方(ヂダボクイッポウ)
  3. 麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)

腱鞘炎は状態を放置すると「ばね指」になる可能性もあります。

自己判断で市販の漢方薬や鎮痛薬を服用する前に、まずは病院受診が大切です。

薏苡仁湯(ヨクイニントウ)

薏苡仁湯は、体の中にたまった水分をさばき、痛みを取る作用がある漢方薬です。

腫れて熱をもった関節痛や筋肉痛、神経痛などに使用されます。

治打撲一方(ヂダボクイッポウ)

治打撲一方は、打撲や捻挫による腫れや疼痛などに用いられる漢方薬です。

突き指から打撲、打撲によらない筋肉や関節などの運動障害まで幅広く用いられており、血流を促進して腫れや痛みを引き起こしている炎症を抑えます。

麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)

麻杏薏甘湯は、早期の筋肉痛や様々な関節痛などに用いられる漢方薬です。

筋肉や関節が腫れて痛む場合や、手足の湿疹・皮膚炎など幅広く使用されます。

漢方薬を服用する際の注意点

次は、漢方薬を服用する際の注意点を解説します。

  1. 漢方薬購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること
  2. 用法用量を守って正しく服用すること
  3. 体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること

腱鞘炎で痛みがひどい場合、自己判断でのセルフケアではなく病院受診も大切です。

漢方薬購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること

初めて漢方薬を購入・服用する際は、インターネットで得られる情報を鵜呑みにして選ぶのではなく、ドラッグストアの薬剤師や登録販売者に相談しましょう。

「病気と薬の相互作用」や「服用する漢方薬の副作用」を聞き、今の症状に合わせた漢方薬を提案してもらうことが痛みの緩和や症状の改善に大切です。

用法用量を守って正しく服用すること

漢方薬や西洋薬は、量を増やしても効果の出方は変わりません。

量を増やすと副作用のリスクを高めてしまうため、用法用量を守った服用が重要です。

また服用するタイミングも大切であるため、必ずドラッグストアの薬剤師や登録販売者、病院を受診した場合は医師の指示を守り、服用しましょう。

体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること

漢方薬は西洋薬と比較して副作用は少ないと考えられています。

しかし、場合によって「便秘」や「食欲不振」「腹痛」などの症状が出ることがあります。

その場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

まとめ

本記事では、腱鞘炎の原因やドラッグストアなどの市販で購入できる腱鞘炎に効く漢方を3選解説しました。

腱鞘炎であまりにも痛みがひどい場合は病院を受診し、状態に合った治療を受けることが大切です。

手や指を使用する頻度が高い方や、よく腱鞘炎になるという方はぜひ痛みの根本にアプローチして改善を図る漢方薬の服用を検討してみましょう。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「関節の痛みに悩んでいる」とお困りの方へ。

関節痛炎や神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、慢性的な痛みや関節炎などそれぞれの適用症状を生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事