KAMPO
漢方養生

三叉神経痛で歯茎の痛みがある!原因や3つの痛みを和らげる方法を解説

「最近、歯茎が痛いんだけど虫歯かな?」「歯茎が痛くて歯医者さんに行ったら虫歯じゃなかった!なぜ痛いのだろう」とお困りの方はいませんか?虫歯など歯茎が痛む原因となるものに心当たりがない場合、三叉神経痛の可能性も疑うべきでしょう。本記事では、三叉神経痛と歯茎の痛みについて、原因や3つの痛みを和らげる方法を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

三叉神経痛で歯茎の痛みを感じるって本当?

「最近歯茎が痛むんだけど、虫歯?」「歯医者に行ったけど虫歯はなかった」という方は、もしかすると三叉神経痛が原因で歯茎に痛みが生じている可能性もあります。

ここでは、三叉神経痛について、初期症状や歯茎に痛みを感じる理由を解説します。

  1. 三叉神経痛とは?
  2. 三叉神経痛の初期症状
  3. 三叉神経痛で歯茎の痛みを感じる理由

歯茎に痛みを感じる理由が見当たらない!という方は参考にしてください。

三叉神経痛とは?

三叉神経痛は「目から上のおでこ」「目と口の間のほっぺた」「口から下のあごあたり」の3領域に分布している三叉神経に痛みが起こり、顔に痛みを感じる病気です。

痛みを感じる原因には「動脈が神経に触れる」「帯状疱疹などの病気」が挙げられます。

三叉神経痛は痛みが激しくなると食事がとれなくなるなど日常生活に支障をきたすため、早期発見と病院受診が非常に大切です。

三叉神経痛の初期症状

三叉神経痛で起こる症状の一例は次のとおりです。

  • 顔面の表面を刺すような、あるいは電気が走るような、するどく激しい痛み
  • 発作的で、一瞬の痛みを感じる。長く続かない
  • 歯を磨いたり、洗顔をしたりする際に顔が痛む
  • 顔の特定部位を触ると痛みが走る
  • 歯が痛いと感じる など

三叉神経痛の特徴として、虫歯のように長時間歯や歯茎が痛むわけではなく「一瞬するどく激しい痛みがする」という点が挙げられます。

ほかにも「歯を磨く際に痛みが生じる」「ヒゲを剃る際に痛みを生じる」など顔に触れるシーンで痛みを感じるケースも多いです。

多くの場合、三叉神経痛が原因であると考えられているものの、似た症状が生じる病気も少なからずあるため、まずは病院を受診することが大切です。

三叉神経痛で歯茎の痛みを感じる原因

三叉神経痛で歯茎の痛みを感じる原因の1つとして、三叉神経がとおっているエリアにある神経が動脈や血管などによって圧迫されたことによるものと考えられます。

歯茎は、先ほど記載した3つの領域「目から上のおでこ」「目と口の間のほっぺた」「口から下のあごあたり」の3番目に該当するエリアです。

また三叉神経痛の原因には、先ほど解説した血管や動脈による神経の圧迫や「帯状疱疹」など何らかの病気が関わっている可能性もあります。

何が原因で三叉神経に痛みが生じているのかは医師による正しい診断が必要です。

痛いからとドラッグストアなどで購入できる鎮痛薬を服用して様子を見る、など自己判断でのケアは症状を悪化させる恐れもあるため、痛みを感じたら早めに病院を受診しましょう。

三叉神経痛で感じる歯茎の痛みを和らげる2つの方法

次は、三叉神経痛で感じる歯茎の痛みを和らげる2つの方法を解説します。

  1. 脳神経外科を受診する
  2. 一時的に市販薬や漢方薬を服用する

それぞれ見ていきましょう。

脳神経外科を受診する

三叉神経痛を患った方は、歯茎の痛みから歯医者さんを受診する方も多いです。

しかし、三叉神経痛の場合は歯医者さんで対応することはできません。

三叉神経痛の原因が血管や動脈、脳動脈瘤であった場合は脳神経外科が専門です。

また、仮に三叉神経痛以外の原因で歯茎が痛い場合でも、病院を受診すれば適切な科を提案してもらえるため「歯茎が痛いだけだし」と安易に考えず脳神経外科を受診しましょう。

一時的に市販薬や漢方薬を服用する

「患部を冷やす」と同じく、すぐに病院へ行けず、一時的にでも痛みを緩和させたいという場合は市販薬や漢方薬を服用する方法もあります。

ただし、市販薬を購入する際は、必ず薬剤師や登録販売者に相談し、服用方法や副作用について理解した上で購入・服用することが大切です。

今痛みがひどくて困っているという場合に漢方薬は適さないかもしれないため、病院を受診した際、漢方薬に興味がある旨を医師と相談し、状態に合った漢方薬を処方してもらいましょう。

まとめ

本記事では、歯茎の痛みと三叉神経痛について解説しました。

歯茎の痛みは虫歯と勘違いされやすいですが「歯医者さんで虫歯はないと言われた」「自分でも虫歯の可能性は低いと思っている」という場合、三叉神経痛の可能性も考えられます。

三叉神経痛の場合、一時的に痛みを緩和する状態を長く続けて治療が遅れると後遺症が残る恐れもあるため、なるべく早期の病院受診が大切です。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事