KAMPO
漢方養生

三叉神経痛に漢方は効く?漢方を服用する際の注意点も解説

「三叉神経痛に漢方って効く?」「何かおすすめの漢方を教えて欲しい」と考えている方はいませんか?漢方は、病院での治療に用いられるケースがあります。本記事では、三叉神経痛に漢方は効くのか、ドラッグストアなどの市販で購入・服用は可能か、漢方を服用する際の注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

三叉神経痛とは?

三叉神経痛は、三叉神経があるエリアのどこかで瞬間的な激痛を起こします。

三叉神経は「顔の皮膚」「口の中の粘膜」「歯と歯茎」の感覚を司る神経で、末梢神経の1つであり、何らかの原因によって神経が刺激されると痛みを生じると考えられています。

三叉神経痛で起こる症状

三叉神経痛で起こる症状の一例は次のとおりです。

  • 顔面の表面を刺すような、あるいは電気が走るような、するどく激しい痛み
  • 発作的で、一瞬の痛みを感じる。長く続かない
  • 歯を磨いたり、洗顔をしたりする際に顔が痛む
  • 顔の特定部位を触ると痛みが走る
  • 歯が痛いと感じる など

三叉神経痛の症状を生じる方の中には「歯が痛むので歯医者に行ったら問題なかった」など、三叉神経がとおっている歯と歯茎に痛みが生じたというケースもあります。

多くの場合、三叉神経痛が原因であると考えられているものの、似た症状が生じる病気も少なからずあるため、まずは病院を受診することが大切です。

三叉神経痛の原因

三叉神経痛の原因には、次の2つが考えられます。

  • 動脈が神経に触れる
  • 帯状疱疹などの病気

動脈は心臓から送り出される血液によって常に拍動している状態です。

この拍動が神経を刺激し続けると、神経を覆っている細胞が痛み、電気がショートしたような現象を起こす場合があります。

ショート現象を原因として、三叉神経があるエリアに軽い刺激が加わると痛みを感じるようになると考えられているのです。

また動脈が神経に触れる以外にも、帯状疱疹も挙げられます。

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって起こる皮膚の病気です。

帯状疱疹のウイルスは神経に潜んでおり、神経に沿って症状を引き起こします。

顔の場合、三叉神経の分布に一致した皮膚の症状が出るため、過去に顔へ帯状疱疹が起こった経験がある方の場合、三叉神経痛と似たような痛みが生じる可能性があるのです。

これを「帯状疱疹後三叉神経痛」と言います。

三叉神経痛にドラッグストアなどで購入できる漢方薬は効く?

三叉神経痛は病院での早期治療が非常に重要です。

過去に、病院治療の1つとして「五苓散」や「芍薬甘草湯」「桂枝加朮附湯」などの漢方薬が有効であったとする事例はあります。

ただし、これらは医師や薬剤師など専門家による判断の下で治療に用いられたものであり、ドラッグストアなどで購入できる漢方薬を独断で服用する、という行為は推奨できません。

そのため「三叉神経痛に漢方薬が効くのか」について詳しく知りたい方や、ご自分の状態に適した治療法は何があるかについては病院を受診し、医師に相談してください。

漢方薬を服用する際の注意点

次は、病院を受診し処方を受けた漢方薬を服用する際の注意点を解説します。

  1. 用法用量を守って正しく服用すること
  2. 体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること

注意点として、病院を受診せず「とりあえず三叉神経痛の痛みを和らげたい」と考えて独断でドラッグストアなどの漢方薬を服用することはやめましょう。

用法用量を守って正しく服用すること

漢方薬や、西洋薬を服用する方の中には「痛みがつらいので、規定量よりも多めに服用すれば早く効果が出るかな?」と考え、服用量を増やそうと検討する方もいます。

量を増やしても効果の出方は変わらず、副作用のリスクを高めてしまうためNGです。

漢方薬を服用する際は、処方・購入した漢方薬に記載されている用法用量を守って正しく服用しましょう。

体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること

漢方薬は西洋薬と比較して副作用は少ないと考えられています。

しかし、場合によって「便秘」や「食欲不振」「腹痛」などの症状が出ることがあります。

その場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。

まとめ

本記事では、三叉神経痛に漢方薬は効くのか、漢方薬を服用する際の注意点を解説しました。

三叉神経痛は適切かつ早期的な治療が非常に重要です。

ドラッグストアなどではさまざまな漢方薬が販売されていたり、インターネット上で「この漢方薬が効果あったよ」などの情報が散見されますが、独断での服用は控えましょう。

まずは1度、病院を受診し「三叉神経痛のような症状があること」「漢方薬に興味があること」を医師や薬剤師に伝え、適切な治療を受けてください。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる体の痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事