腰を押すと痛い場所がある!部位別の原因や特徴、病院受診目安を解説
「最近、腰を押すと痛い場所があるのだけど、原因は何?」とお困りではありませんか?腰を押すと痛い場所がある場合、部位によって原因や特徴が異なる可能性があるため、注意が必要です。本記事では、腰を押すと痛い部位別の原因や特徴、そして病院受診目安を解説します。

痛散湯は「指定第2類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
腰を押すと痛い場所がある!原因を特徴別で解説
ここでは腰を押すと痛い場所の部位別で原因と特徴を解説します。
- 特徴①腰の右側or左側や横を押すと痛い
- 特徴②腰の真ん中にある背骨を押すと痛い
それぞれ詳しく見ていきます。
特徴①腰の右側or左側や横を押すと痛い
腰の右側または左側、横を押すと痛い場合、原因として「筋・筋膜性腰痛」の可能性が考えられるでしょう。
筋・筋膜性腰痛とは腰の筋肉や筋膜に対して急激にあるいは慢性的に負担がかかることで生じる腰痛の一種です。
例えば久々に行ったスポーツをする方や、デスクワークなど長時間座位や中腰での作業が多い方など、日常的にどちらか左右に負担をかけることが多い場合、この筋・筋膜性腰痛によって腰が痛む場合があります。
通常、発症してすぐは日常生活に支障が出る程の痛みを感じるケースも多く、安静とアイシングを行います。
ただし、過度な安静は痛みを長引かせる原因にもなります。
ある程度痛みが落ち着いた頃からは運動療法のストレッチなど、その人の状態に合わせた治療を行うべきでしょう。
特徴②腰の真ん中にある背骨を押すと痛い
腰の真ん中にある背骨を押すと痛い場合「椎間関節症」の可能性が考えられるでしょう。
椎間関節症とは、背骨の背中側にある骨の関節部分に炎症が生じる病気で、重いものを持ったときにズキンとするぎっくり腰も椎間関節症の1つです。
症状としては背骨の近くに痛みが生じたり、腰を後ろに反らすと痛いなどが挙げられ、最近では腰痛の要因でも大きな割合を占めるという報告があります。
通常、椎間関節症を発症してすぐであれば、安静にすることで痛みが緩和するケースも多く、コルセットや痛み止めの内服で様子を見ます。
ただし、痛みによって日常生活に支障が出る場合は、病院を受診して適切な治療を行うことが大切です。
腰を押すと痛いのはがん?痛みを感じる場所や特徴
インターネットで「腰が痛い」と検索すると「腰痛の原因はがんだった」というキーワードを見かけることもあり、自分の腰痛はがんでは?と不安になる方もいるでしょう。
結論として、がんが進行することにより、腰やその周辺に痛みが生じることがあります。
がんの種類 | 痛みを感じる場所や特徴 |
---|---|
脊椎腫瘍 |
・背骨そのものから発生する悪性腫瘍(がん) ・背骨以外の部位に悪性腫瘍(がん)ができ、血液やリンパ経由で脊椎に転移したケース ・昼夜痛みが生じ、腫瘍の位置によっては腰痛が生じる可能性もある |
膵臓の病気・膵がん(すいがん) |
・膵臓は後腹膜と呼ばれる背中に近い位置にあるため、膵臓に病気が起こると腰痛が生じるケース ・膵がんは腰だけでなく背中やみぞおちにも痛みが生じる可能性もある |
大腸がん |
・大腸がんができた部位によって腰痛が起こるケース ・血便や貧血に伴った長期的な腰痛は注意 |
腰痛の原因ががんである場合、腰の痛み以外にも「普通とは違う」と感じる症状が現れやすいため、逐一身体の異変を確認することが大切です。
ただ、あくまでも「腰が押すと痛いのはがんの可能性も考えられるかもしれない」というものなので、頭の片隅に意識しておくとよいでしょう。
腰痛を伴う病気はがん以外にも内臓疾患なども考えられます。
腰の痛み以外にも「普通とは違う」と感じる症状が現れやすいため、逐一身体の異変を確認することが大切です。
少しでも気になることがあれば、早期的な病院受診をおすすめします。
腰を押すと痛いときの病院受診目安
筋肉痛や筋・筋膜性腰痛など適切な処置で改善する腰痛もあれば、何らかの病気が進行して起こる腰痛もあるため、注意が必要です。
痛みなどの何らかの症状は、体が助けを求めているサインになります。
年齢だからしょうがない、と放置するのではなく忙しくても時間をとり、受診をお勧めします。
とはいえ痛いだけだし、少ししたらよくなるかもしれないとお考えの方も多いです。
ここでは「腰に痛みはあるけれど病院を受診する目安がわからない」という方に向けて、腰を押すと痛いときの病院受診目安を解説しますので、参考にしてください。
- 痛みがひどくて日常生活に支障が出ている
- 痛みが段々増している
- 腰を押す痛み以外にも何らかの症状が生じている
少しでも当てはまる場合は、病院受診を検討しましょう。
目安①痛みがひどくて日常生活に支障が出ている
腰痛は原因によって数日〜数週間痛むことがあります。
「鎮痛薬を飲んでも効かない」「痛すぎて動くこともできず、日常生活に支障がある」という場合は早期の病院受診をおすすめします。
目安②痛みが段々増している
「段々と痛みが増している」というケースの場合、何らかの病気が関係している可能性があります。
または良かれと思って運動などの無理をした結果、症状が悪化した可能性もあるため、まずはお近くの整形外科を受診してみてください。
目安③腰を押す痛み以外にも何らかの症状が生じている
腰痛以外にも「腹痛」や「下痢」「血便」「みぞおちの痛み」など、何らかの症状が生じている場合は、早期の病院受診が大切です。
まとめ
本記事では「腰を押すと痛い場所がある」とお悩みの方へ、特徴別の原因やがんなどの病気による腰痛の可能性、そして病院受診目安を解説しました。
日常的に同じ前傾姿勢でいる時間が長い方や、腰を酷使する仕事をされている方は腰痛になるケースが多く、腰痛のすべてが重大な病気であるとも限らないでしょう。
しかし、病院受診目安でも解説した「痛みで日常生活に支障が出る」「痛みが増している」「痛み以外に他の症状が生じている」という場合はなるべく早く病院を受診してください。
本記事を参考に、腰痛の原因を特定し、改善への道を一歩踏み出せることを願っています。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「神経からくる腰の痛みがつらい」「慢性的な腰痛をなんとかしたい...」
ズキズキとする腰の痛みは日常生活に支障が出る程、辛いですよね。
このようなお悩みをお持ちの方へ。漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、慢性的な痛みや腰の痛みなどそれぞれの適用症状を生薬のチカラで治していきます。
種類 | 効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。