KAMPO
漢方養生

朝起きると指の関節が痛いのは関節リウマチ?考えられる原因と対処法を解説

「朝起きると指の関節が痛いんだけど、これって関節リウマチ?」とお困りの方はいませんか?自己免疫疾患の1つである関節リウマチは、朝起きたときに指がこわばるという症状を訴える方もいるため、もしかして?と思う方もいるでしょう。本記事では、朝起きると指の関節が痛い場合、関節リウマチの可能性はあるのかや、考えられる原因と対処法を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

朝起きると指の関節が痛い!これって関節リウマチ?

「朝起きると指の関節が痛くて、インターネットで調べたら関節リウマチって病気がヒットした」「もしかして?」とお悩みの方へ。

ここでは、関節リウマチについて解説します。

  1. 関節リウマチとは
  2. 20代でも朝起きると指の関節が痛い場合は?

それでは見ていきましょう。

関節リウマチとは?

関節リウマチは、免疫の異常によって全身の関節に炎症を起こす病気です。

炎症によって軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれるほか、放置すると最終的に関節が変形してしまう病気としても知られています。

主な症状として、手や足をはじめとした関節に腫れや痛みを感じるほか、朝起きたときに関節がこわばって動かしにくくなるなどが挙げられます。

また、手や足以外にも「膝」「肘」「股関節」に症状が現れる場合もあり、症状は左右対称かつ関節を動かさない状態でも痛むという点も関節リウマチの特徴です。

20代でも朝起きると指の関節が痛い場合は?

関節リウマチを含む病気は、基本的に何歳から発症するというものではありません。

特に、関節リウマチの場合「〇歳代に多い」などの情報をインターネット上で見かけることもありますが、あくまで「起こりやすい年代」であり、20代でも発症する可能性はあります。

ただし、年齢を問わず「朝起きると指の関節が痛い」という症状が必ず関節リウマチであるとは言えず、原因は多岐にわたることから1つの参考として捉えておくと良いでしょう。

朝起きると指の関節が痛いときに考えられる4つの原因

次は、朝起きると指の関節が痛いときに考えられる4つの原因を解説します。

  1. 更年期
  2. 冷え
  3. 乾癬性関節炎
  4. 何らかの病気

こちらは「関節リウマチ」以外で考えられる原因です。

人によって原因は様々であるため、自己判断はせず、1度病院受診を推奨します。

更年期

女性で朝起きると指の関節が痛い場合、1つの原因として更年期が挙げられるでしょう。

女性でホルモンの1つである「エストロゲン」には関節周囲や腱、腱の周囲に存在する「滑膜」と呼ばれる関節包を覆っている薄い膜状組織の腫れを抑える役割があります。

このエストロゲンが更年期によって減少すると関節周囲の腫れや痛みを引き起こしやすくなることから「更年期になると手指に関する症状が生じやすい」とされているのです。

冷え

冷えは手足の血管を収縮させ、血流を滞らせる原因になります。

血流が滞ると筋肉が冷えてこわばり、関節に大きな負担がかかることや、疲労物質がスムーズに排出されにくくなった結果、筋肉や骨に蓄積し、関節が痛む可能性もあるのです。

女性の場合、手足の末端が冷える末端冷え性を患っている方も多く、季節を問わず手足に冷えを感じて指の関節が痛む場合は、冷えが根本的な原因となっている可能性もあります。

乾癬性関節炎

乾癬性関節炎(かんせんせいかんせつえん)は、手足の指の第1関節に痛みや腫れなどの症状が生じる病気の1つです。

靭帯や骨に付着している部分に生じる炎症で手足の指がソーセージのように腫れる、爪に病変が認められるという特徴があります。

乾癬性関節炎の場合、手足以外にも肩や肘、股関節にも痛みや腫れが現れる可能性があるほか、放置すると関節の変形をきたす恐れもあるため、早期的な病院受診が重要です。

何らかの病気

これまでに解説した以外にも「変形性指関節症」と呼ばれるへバーデン結節やブシャール結節も可能性として考えられます。

へバーデン結節は、指の第1関節が変形し曲がってしまう疾患です。

第1関節の背側にコブができるという特徴を持ち、変形以外にも人差し指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、痛みを伴うケースもあります。

へバーデン結節を発症すると第1関節の動きが悪くなるほか、透き通った水ぶくれのようなものができるなどの症状も特徴として挙げられるでしょう。

また「ブシャール結節」と呼ばれる疾患もあります。

こちらは特に40代以上の女性に見られ、第2関節に似たような症状が起こります。

痛みや腫れ以外にも、妙なコブができている場合、へバーデン結節やブシャール結節の可能性も考えられるでしょう。

朝起きると指の関節が痛いときの対処法

次は、朝起きると指の関節が痛いときに行う対処法を3つ解説します。

  1. 病院を受診する
  2. ストレッチ
  3. 手を温める

対処法の大前提として、まずは病院の受診が大切です。

病院を受診する前に自己判断でケアを行うことは、症状を悪化させる恐れもあります。

こちらで解説する対処法は「病院を受診した後」や「病院に行くまでの一時的な対処法」として参考にしてください。

病院を受診する

朝起きると指の関節が痛い場合、なるべく早期の病院受診を推奨します。

骨や軟骨、筋、靭帯、神経などの疾病や外傷を対象とする整形外科や、リウマチ、膠原病などにも対応しているリウマチ科を受診しましょう。

ストレッチ

朝起きると指の関節が痛いまたはこわばるという場合、軽い体操やストレッチで関節を伸ばしたりほぐしたりする方法も一時的な対処法として有効です。

特に「朝起きると指の関節がこわばって動かしにくい」という方は、睡眠中に身体や関節をほとんど動かさない状態であることが原因と考えられる場合もあります。

しかし、無理なストレッチで関節を伸ばすことは症状を悪化させる恐れもあります。

ストレッチは病院を受診後、医師や専門家へ相談し、適切な方法で行うことが大切です。

手を温める

関節に腫れを伴っている場合など、冷やした方が良いと判断される状況以外の場合、関節を冷やすことは筋肉や腱がこわばったり、血行を滞らせたりするため控えましょう。

朝だけに限らず、関節が痛む場合は温めて様子を見ることが大切です。

ただし、一時的に痛みが緩和されたからと言って「病院受診はまた今度で良い」など放置してしまうと症状を悪化させる恐れがあるため、必ず病院の受診は忘れずに行いましょう。

まとめ

本記事では、朝起きると指の関節が痛いときに考えられる4つの原因や、関節リウマチの可能性、そして3つの対処法を解説しました。

指の関節に痛みや腫れ、コブなどの見た目でわかる異常がある場合や、痛みだけを伴う場合でも必ず1度は病院を受診して医師の診察を受けることが大切です。

手足の指は快適な日常生活を送るためにも大切な部位であるため、痛みや異常を放置せず、適切な治療を受け、対処法を行いましょう。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は発売から50年以上の販売実績を持つ「指定第2類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類 効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事