急に足が痛んで歩けないのはなぜ?年代別の原因を紹介!
「急に足が痛んで歩けない」「原因は何?」とお困りの方へ。急な足の痛みには年齢によってさまざまな原因が考えられます。中にはなるべく早く病院を受診した方が良い場合もあるでしょう。当記事では、急に足が痛んで歩けない原因を年代別で解説します。
漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。
再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。
さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。
おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。
急に足が痛んで歩けない原因となる病気
「昨日まで普通に歩けたのに、急に足が痛くて歩けなくなった…」そんな経験はありませんか?
急に足が痛んで歩けなくなる原因は、多岐に渡ります。
そして、その中には命に関わる危険な病気が潜んでいる可能性もあります。
今回は、年齢や症状別に考えられる病気と、その特徴について詳しく解説していきます。
【50代・60代に多い】足が痛む5つの原因
50代・60代になると、体のあちこちに痛みを感じ始める方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その痛み、もしかしたら年齢を重ねただけではない、病気のサインかもしれません。
50代・60代に多い、足の痛みに繋がる可能性のある原因について解説していきます。
「加齢によるもの」と安易に考えず、当てはまるものがあればかかりつけの病院を受診するようにしましょう。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、加齢とともに膝関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接こすれ合うことで炎症や痛みが生じる病気です。
具体的な症状には、以下のようなものがあります。
初期症状 |
|
中期症状 |
|
末期症状 |
|
変形性膝関節症は、進行性の病気なので早期発見・早期治療が大切です。
気になる症状がある場合は、整形外科を受診しましょう。
半月板損傷
「階段の上り下りで、膝に痛みを感じる…」といった場合、半月板損傷かもしれません。
半月板とは、膝関節の中にあって、クッションのような役割をしている組織です。
スポーツや事故など、強い衝撃が加わることで半月板が損傷することは知られていますが、実は加齢も半月板損傷の原因の1つと言われています。
50・60代の半月板は、加齢や肥満、運動不足などが原因で傷つきやすくなっています。
そのため、若い頃のように激しい運動をしなくても、ちょっとした動作で損傷してしまうことがあります。
半月板損傷が起こると、以下のような症状が現れます。
- 膝をひねると痛む
- 膝が腫れる
- 膝が突然、激しい痛みで動かせなくなる
症状が軽い場合は、安静や湿布などの保存療法で様子を見ますが、症状が重い場合や、保存療法で改善が見られない場合は、手術が必要となることもあります。
違和感を感じたら、放置せずに整形外科を受診するようにしましょう。
痛風
痛風とは、血液中の尿酸値が高くなることで関節内に尿酸の結晶が溜まり、炎症を起こす病気です。
尿酸は本来、体内で分解されて尿として排出されます。
しかし、食生活の乱れや遺伝、加齢による腎機能の低下などによって、尿酸が過剰に作られたり、排出がうまくいかなくなったりすると、血液中に尿酸が溜まりやすくなります。
痛風は男性に多く発症し、足の親指の付け根の関節で発症することが多いのが特徴です。
痛風発作が起こると、激しい関節の痛みや腫れ、赤みなどの症状が現れます。
痛風は、適切な治療を行わないと再発を繰り返すようになり、関節が変形したり、腎臓に負担がかかり、腎機能が低下するなどの合併症を引き起こす可能性があります。
少しでも痛風発作が疑われる場合は、放置せずに医療機関を受診するようにしましょう。
ベーカー嚢腫
ベーカー嚢腫とは、膝の裏側にある滑液包(かつえきほう)という袋状の組織に、関節液が過剰に溜まって腫れてしまう病気です。
滑液包は、関節をスムーズに動かすために潤滑油のような役割を果たしています。
しかし、変形性膝関節症や関節リウマチ、痛風などを発症することで炎症が起き、滑液包に関節液が過剰に分泌されてしまうことがあるのです。
ベーカー嚢腫になると、膝の裏側の腫れや痛み、膝の曲げ伸ばしの際に、違和感や痛みを感じるなどの症状が現れます。
特に変形性膝関節症と合併して発症するケースが多く、ベーカー嚢腫を伴う変形性膝関節症患者はそうでない患者に比べて、痛みが強く、日常生活に支障が出やすい傾向にあると言われています。
基本的には安静にしていれば自然と小さくなることが多いですが、痛みが強い場合は炎症を抑える薬を服用したり、滑液包に溜まった液体を抜いたりする治療が行われます。
気になる症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。
坐骨神経痛
お尻から足にかけて、電気が走るような痛みやしびれがある場合、もしかしたら坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛とは、腰からお尻、足にかけて伸びている「坐骨神経」が圧迫されたり、刺激を受けたりすることで、痛みやしびれ、麻痺などの症状が現れる病気です。
痛みはお尻や足の後ろ側、ふくらはぎ、足先など、坐骨神経が通っている場所であれば、どこにでも現れる可能性があります。
坐骨神経痛の原因の多くは、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、腰に何らかの異常が起こることで発症します。
一般的に、50歳以上の中高年以降に多く発症するとされていますが、デスクワークや長時間の運転など、同じ体勢での作業が多い方や、重い荷物を持つことが多い方は、年齢に関係なく発症する可能性があります。
症状が進行すると、歩行が困難になる場合もあるため、早めの治療が大切です。
【30代・40代から増加】足が痛む原因
30代・40代は働き盛り世代とも言われている年齢層で、ちょっとした体の異変がSOSのサインである可能性があります。
30代・40代で足が痛む原因には関節リウマチが挙げられます。
関節リウマチは免疫系の異常による慢性的な炎症性疾患です。
関節の腫れや痛みなどを引き起こす疾患であり、30代から多く見られます。
中でも女性の罹患(りかん)率は男性の約3倍と言われていますが、具体的な発症原因は明らかにされておらず、遺伝的な要素も関与しているのではないかと考えられています。
【10代・20代・30代に多い】足が痛む4つの原因
10代・20代・30代の若い世代に多い足が痛む原因は、これまでの年代で解説したものとは異なり、スポーツなどによって起こる原因が多いです。
- 靭帯損傷
- 鵞足(がそく)炎
- 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 腱炎(ジャンパー膝)
以下で、それぞれ解説していきます。
靭帯損傷
靭帯損傷は、靭帯を構成する次の4つのうち1つまたは複数が何らかの原因によって損傷することで痛みが生じます。
- 前十字靭帯
- 後十字靭帯
- 内側側副靭帯
- 外側側副靭帯
ケガをしたときに衝撃音と強い痛みが生じた場合や、痛みと腫れで膝がうまく動かせない、関節が安定せず歩きにくさを感じるなどの症状が特徴的です。
鵞足(がそく)炎
鵞足(がそく)炎は、鵞足と呼ばれる膝の内側下方にある脛骨(すねの骨)周囲に生じる炎症です。
鵞足には膝の曲げ伸ばしに欠かせない筋肉が集まっており、バスケットボールやサッカー、など膝から下を外側にひねる動作が多いスポーツで発症しやすくなります。
スポーツ前の準備運動不足や無理なフォームでのプレーなど、体や膝に急な動きによる負荷をかけることが原因ではないかと考えられています。
腸脛靭帯炎(ランナー膝)
腸脛靭帯炎(ランナー膝)は、長距離ランナーに多いとされています。
腸脛靭帯はお尻の筋肉から脛骨(すねの骨)にかけて、太ももの内側に位置する靭帯ですが、膝の屈伸運動を繰り返すことで摩擦が生じて炎症を起こします。
運動中や運動後に膝の外側に痛みが生じたり、さらに症状が進行すると歩いているだけで膝の外側が痛み歩くのが困難になるといった症状が挙げられます。
腱炎(ジャンパー膝)
腱炎(ジャンパー膝)は、バスケットボールやバレーボールなど競技中にジャンプを伴う競技をしている方に多く見られます。
ジャンプや急な走り込みなど、膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返すことによって膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨(すねの骨)の間にある膝蓋腱(しつがいけん)が損傷します。
10代・20代の男性に多く発症するスポーツ障害の1つと考えられる状態です。
足が痛いときに注意するべき病気
足が痛む病気には年齢を問わず、注意する病気があります。
ここでは、足の痛みを伴う急を要する病気について解説します。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化によって足の血管が狭くなったり、詰まったりしてしまう病気です。
私たちの体内では、心臓から送り出された血液が動脈を通って全身に栄養や酸素を届けています。
しかし、動脈硬化が進行すると血液の通り道が狭くなってしまい、十分な血液を送り届けることがむずかしくなります。
閉塞性動脈硬化症は足に血液を送る腸骨動脈や大腿動脈で起こることが多く、症状としては歩行時の足の痛みやしびれなどが挙げられます。
病気が進行すると安静時にもしびれや痛みが生じ、最悪の場合、足が壊死して命に関わる危険性もあります。
早期発見・早期治療が非常に重要となる病気なので、少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
急性動脈閉塞症
「急に足が冷たくなって、肌の色が悪くなってきた…」そんな時は、急性動脈閉塞症の可能性があるため、すぐに病院へ行きましょう。
急性動脈閉塞症とは、心臓から送り出された血液の塊(血栓)が血管を塞いでしまい、突然、足の血流が悪くなる病気です。
特に、心房細動という不整脈を持っている方は、急性動脈閉塞症を発症しやすいと言われています。
血栓によって足の血管が詰まってしまうと、以下のような症状が現れます。
- 激しい足の痛み
- 足が冷たくなる
- 足の色が青白く、または紫色になる(チアノーゼ)
急性動脈閉塞症は命に関わることもあるため、緊急手術が必要となる病気です。
術後は麻痺の後遺症が残ったり、足を切断する事態になることもあります。
麻痺の後遺症が残ったり、足を切断する事態になったりするほか、命に関わることもあるため、緊急手術が必要となる病気です。
迅速な処置が求められるため、少しでも異変を感じたらためらわず救急車を呼ぶなどして、すぐに医療機関を受診しましょう。
ストレスが原因で足が痛むケースも
特にケガをしていない、足を酷使していないなど原因に覚えがない場合、ストレスが原因である可能性が考えられます。
例えば、職場や家庭などで抱えるストレスが重なって痛みが生じるケースもあります。
特徴としては「歩く気が起こらない」「歩こうとすると痛い」という症状を伴うケースが多く、病院を受診してうつ病だと診断される例も多いです。
また、うつ病によってほとんど寝たきり状態の生活や、自宅から外へ出ない引きこもり状態が続くと自律神経が乱れて足に痛みが生じる場合もあります。
足に痛みがある場合は何科を受診すればいい?
足に痛みがある場合、基本的には整形外科を受診してみましょう。
整形外科は、筋肉や骨、関節、神経などに起こる症状を専門としている科です。
また痛みだけでなく「ふくらはぎの血管がボコボコと浮き上がっているように見える」「腫れ」など皮膚に症状がある場合は皮膚科の受診も検討してください。
他にも、足の痛みには糖尿病や動脈硬化などの持病が原因である可能性もあるため、その場合はかかりつけの病院で医師に相談してみましょう。
足の痛みに効果的なストレッチ
ここでは足の痛みに効果的なストレッチを「太もも」「膝」の2種類で解説します。
太ももに効果的なストレッチ
太ももに効果的なストレッチは「仰向けで行うバージョン」「椅子に腰かけて行うバージョン」の2種類です。
ストレッチを行う際の注意点として「痛みがひどいときは行わない」「動きに反動をつけない」「自分のペースで行う」ことを意識しましょう。
【仰向けで行うバージョン】
- 仰向けになり、左ひざを立てる
- 右膝を伸ばした状態で、右足を10cm持ち上げて5秒間キープする
- 反対側も同様に行う
- 10回を1日2セット行う
【椅子に腰かけて行うバージョン】
- いすの縁につかまり、浅く腰かける
- 右膝を伸ばした状態で、右足を10cm持ち上げて5秒間キープする
- 反対側も同様に行う
- 10回を1日2セット行う
これらのストレッチは、ご自身がやりやすい方を選んで行ってください。
膝を伸ばす際は反動をつけず、ゆっくりと伸ばして下ろすことを意識するようにしましょう。
膝に効果的なストレッチ
膝に効果的なストレッチは「膝を伸ばす動き」「膝を曲げる動き」の2種類です。
【膝を伸ばす】
- 椅子に浅く腰かけて片足を伸ばす
- 両手を膝より少し上に置いてゆっくりと足を伸ばすように押す(15秒〜30秒)
- 背中を伸ばして足先を上に反らすようにイメージして行う
- 反対側も同様に行う
- 左右各3回を1日1セット行う
【膝を曲げる】
- 床に座り軽く両膝を立てる
- 片方の足首に両手を添えてゆっくりと体育座りをするようにお尻の方へ引き寄せる
- お尻の方へ引き寄せた状態を15秒〜30秒キープする
- 左右各3セットを1日1セット行う
いずれのストレッチも、ゆっくりと行うことを意識してください。
今回解説した以外にも、運動器の機能低下を起こすロコモ(ロコモティブシンドローム)を予防するロコモ体操というものもあります。
足の痛みが原因で動かない生活が続くと、足の筋肉や骨が衰える可能性もあるため、ロコモ体操のように楽しく気軽に身体を動かせる体操を取り入れてみましょう。
まとめ
当記事では、急に足が痛んで歩けないときに考えられる年代別の原因と太もも、膝の痛み緩和の効果が期待できるストレッチを解説しました。
急に足が痛いという状態にはさまざまな原因が考えられるため、一時的なものである・そのうち治ると自分で判断する前に一度整形外科を受診することも大切です。
また、足や関節の健康を保つために1日のスキマ時間に行えるストレッチやロコモ体操を行うなど痛みを予防改善する運動も積極的に取り入れてみましょう。
漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。
再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。
さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。
おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。