STRETCH
体養生

足の甲のむくみがパンパンでひどい!考えられる原因や解消法を解説

夕方になると足の甲がむくんでパンパンになっていると思ったことはありませんか?足の甲のむくみは何が原因なのか、解消するにはどうしたらいいのか気になりますよね。本記事では、足の甲のむくみの原因や片足だけと両足のむくみの違いや解消法について解説します。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

足の甲のむくみは何が原因?

  • 長時間のデスクワークや、立ちっぱなしで足の甲がむくんでいる
  • 夕方になると、パンパンに足の甲が腫れている気がする

このように思ったことはありませんか?

そもそも足のむくみとは、下肢からうまく血液を心臓に戻せず、細胞と細胞の間にある水分が過剰に溜まってしまった状態のことを指します。

足の甲は、心臓から遠い位置にあり、血行が悪くなりやすいため体の中でもむくみが起こりやすい部分です。

足の甲のむくみには、生活習慣によるものと病気によるものの2つの原因があるのでそれぞれ解説していきます。

生活習慣によって考えられる原因

ここでは、生活習慣によって引き起こされるむくみの原因について解説します。

生活習慣の乱れによって、細胞間に過剰な水分が溜まりやすくなり、むくみが起こります。

足の甲がむくみやすい主な生活習慣の例は、以下のようなものです。

主な生活習慣の例

原因

長時間同じ姿勢でいる
(デスクワークや立ち仕事)

長時間に及ぶデスクワークや立ち仕事をしていると、重力の影響で血液が足に溜まりやすくなります。

本来であれば、ふくらはぎの筋肉がポンプの代わりとなり心臓へ血液を送り返すのですが、長時間同じ姿勢を続けることでポンプ作用がうまく働かなくなります。

過度なダイエット

過度なダイエットをすることで、タンパク質やミネラルなどの体に必要な栄養素が不足すると、正常な細胞機能や液体バランスを保てなくなります。

塩分の過剰摂取

塩分の摂りすぎは、水分の排出を妨げる可能性があり、細胞間に水分が溜まりやすくなります。

ストレス

寝不足や疲労などでストレスが溜まると、自律神経の働きが乱れ、交感神経が活発化し血管が収縮することで血流が悪くなり、むくみにつながります。

またストレスによりホルモンバランスが崩れ、ナトリウムや水分の排出が阻害される可能性があります。

運動不足

運動不足によって筋肉量が減少すると、足の甲に溜まった血液を心臓に送り返すポンプ作用が弱まります。

ホルモンバランスの変化

ホルモンバランスの乱れとともに、自律神経も乱れることで、体内の水分調整のバランスを崩します。

自律神経の乱れもむくみの原因となるので、バランスの良い食生活・質の良い睡眠・適度な運動を意識して取り入れてみましょう。

病気によって考えられる原因

上では、生活習慣によって引き起こされるむくみの原因について解説しました。

ここでは、病気によって引き起こされるむくみの原因について解説します。

足の甲のむくみの原因となる主な病気には、次のような例が挙げられます。

主な病気の例

発症原因と特徴

リンパ浮腫

リンパ浮腫は、もともとリンパ管の機能が弱い場合や、がんの治療過程でリンパ管がダメージを受けた場合に発症します。

片方の腕や足がむくむ、だるさや重さがでる、皮膚が硬くなる・張るなどの症状が見られます。

深部静脈血栓

深部静脈血栓は、足から心臓へと血液を戻す血管に血栓ができてしまう病気です。

片方の足全体やふくらはぎに、赤黒い腫れや痛みが急に生じることがあります。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は、足の血管の病気です。

見た目は、足の血管が膨らんだ状態となりコブのように見えるという特徴があります。

足のだるさやむくみといった症状が慢性的に起こる可能性があります。

蜂窩織炎
(ほうかしきえん)

蜂窩織炎は、皮膚と皮下組織に生じる細菌感染症です。

患部の皮膚に赤みや痛みなどの症状が見られます。

他にも、患部の熱感や全身の発熱といった症状が見られる場合もあります。

腫瘍

深部静脈血栓を放置した場合、腫れが続いて皮膚が茶色く変色する他、崩れて腫瘍となる場合もあります。

筋内血腫

筋内血腫は、筋内に出血が起こり、血液が溜まった状態のことです。

症状としては、痛みや発熱、腫れなどが見られます。

このように、足の甲のむくみには病気によって考えられる要因もあるので、むくみが長期間続くようであれば、かかりつけの病院へ行くようにしましょう。

また、色の変化や熱を帯びるなどむくみ以外の症状を伴う場合にも、念のため医師の診断を仰ぐようにしましょう。

足の甲のむくみが片足と両足の場合で何か違いはある?

足の甲のむくみと言っても、片足だけむくむ場合と、両足むくむ場合があります。

この2つのむくみ方には、どんな違いがあるのかご存知ではない方も多いのではないでしょうか?

2つのむくみ方の違いについて、解説します。

片足の甲だけむくむ場合は下肢静脈瘤であるケースが多い

足の甲がむくむケースの中でも注意してほしいのが、片足の甲だけむくむ場合です。

下肢静脈瘤は、足の血管の病気で、足の血管が膨らんだ状態となりコブのように見えることが特徴です。

下肢静脈瘤では、足のだるさやむくみといった症状が慢性的に起こる可能性があります。

40代以上の女性に多く見られる病気で、出産時のホルモン変化が影響すると考えられています。

下肢静脈瘤以外にも、リンパ浮腫が原因となり片方だけの足の甲がむくむ場合があるため、注意が必要です。

リンパ浮腫は、もともとリンパ管の機能が弱い場合や、がんの治療過程でリンパ管がダメージを受けた場合に発症します。

片方の腕や足がむくむ、だるさや重さがでる、皮膚が硬くなる・張るなどの症状が見られます。

片側の足の甲に、むくみやそれ以外の症状が見られた場合には、なるべく早くかかりつけの病院へ行くようにしましょう。

両足の甲がむくむ場合は、さまざまな原因が考えられる

これまでに解説したとおり、両足がむくむ場合には、生活習慣の乱れやさまざまな病気が原因だと考えられます。

そのため、長期的に足の甲や足全体のむくみ、また、むくみ以外にも痛みや熱を帯びているなどの症状がある場合は、なるべく早く病院を受診しましょう。

足の甲のむくみを即効で解消したい方に!3つの解消法

足の甲のむくみは、慢性的に続くと血行不良になり冷えや痛みを引き起こすことがあります。

そのため、足の甲のむくみは日頃からほぐしてむくみを解消することが大切です。

以下では、足の甲のむくみ解消法を3つ解説します。

マッサージ

マッサージは、普段の生活の中で簡単に取り入れることが可能です。

以下のマッサージを参考に、できるだけ毎日行い足の甲のむくみを解消しましょう。

マッサージ①

  1. まずは足を休ませるために椅子に座り、履いている靴を脱げるようであれば、脱ぎ、足首を数回ほぐすように回します。
  2. そして、足首から膝にかけて、手のひらでふくらはぎの裏側をつかみ、下から上に4,5回に分けてもみほぐします。
  3. そのとき、親指で心地の良い箇所を押し、下から上にさするなど、ご自身が心地よい強さで、疲れを癒しながら行いましょう。
  4. 両足のふくらはぎがほぐれたら、最後に少し足首を動かしてみると、足が軽く感じたり、楽になった実感が分かるかもしれません。
  5. また余裕のある方はふくらはぎで終わらず、膝から太ももまで、同じように手のひらでつかみながら、押してマッサージすることもおすすめです。

マッサージ②

  1. ひざを包むようにひざ裏に両手の4本の指をあて、上体を後ろに傾けながらひざの後ろを押す。
    (反対側も同様に。)
  2. 足首に両手のひらをあて、足の付け根に向かって両手で同時に足全体をさする。
    (反対側も同様に。)
  3. 足の甲(足の指と指の間)を左右の親指で、指のつけ根から足首に向かって交互にさする。
    (反対側も同様に。)
  4. 足の甲(足の指と指の間)を指の付け根から足首にかけて、親指で押す。
    (反対側も同様に行う。)

ツボ押し

足のツボ押しは、妊娠中には控えた方が良いツボもあるため、よく調べてから行うなど注意して行いましょう。

ツボ押し①太衝(たいしょう)

太衝とは、足の甲にあるツボのことを指します。

場所は、足の親指と人差し指を指でなぞり、指が骨のくぼみにぶつかる部分です。

ここのツボを押すことで、鋭い痛みを感じるかもしれないので、痛すぎない程度の力でゆっくりと押しましょう。

ツボ押しの際の注意点として、陣痛を促すとされているため妊娠中の方は控えるよう注意しましょう。

ツボ押し②湧泉(ゆうせん)

湧泉とは、足の裏側にあり、足先から1/3ほどにあります。

足を曲げて、裏側の指の付け根に両手の親指を沿わせて、足先に押し出すイメージで押しましょう。

気持ちよさを感じられる範囲の強さでゆっくりと押し出してみてください。

病院を受診する

むくみの原因によっては病院で治療を受ける必要があります。

マッサージやツボ押しで改善しない場合や、いったんは改善してもすぐにぶり返してしまう場合には、かかりつけの病院を受診しておくことが大切です。

足の甲のむくみは病院の何科を受診する?

足の甲のむくみには、生活習慣の乱れや病気が原因で引き起こされる場合があります。

病院を受診するためには、どの科が最適か悩まれる方も多いかと思うので、下記を参考にしてください。

整形外科

整形外科の受診がすすめられるケースには、むくみ以外にも怪我や傷がありむくんでいる場合などが挙げられます。

この場合には、骨折などによる足の甲のむくみが考えられるので、整形外科を受診するようにしましょう。

下肢静脈瘤を専門にしているクリニック

下肢静脈瘤クリニックの受診がすすめられるケースには、片足の甲だけがむくむ場合が考えられます。

片足の甲だけむくんでいる場合は、下肢静脈瘤やリンパ浮腫の病気が発症している可能性があるので、最寄りの下肢静脈瘤を専門にしているクリニックを受診するようにしましょう。

内科

上記の整形外科や下肢静脈瘤クリニックに当てはまらず、何週間か足の甲のむくみが継続している場合は、かかりつけの内科を受診するようにしましょう。

また、足がむくんでいるけど何科に行ったらいいかわからない場合にも、かかりつけの内科を受診するようにしましょう。

まとめ

本記事では、足の甲のむくみの原因、むくみが片足だけと両足の場合、またその解消法や受診するべき病院について解説しました。

「夕方になると足がむくんでいる」「最近足がむくむのはなぜ?」とお悩みの方はぜひ解説した理由から思い当たるものはないか確認してください。

また、足のむくみ解消法を日常生活に取り入れて、むくみとは無縁のスラリとした足をキープしましょう。

足のむくみが数週間持続している、または痛みや熱を帯びている場合には、かかりつけの医師へ相談するようにしましょう。

漢方の製薬会社「再春館製薬所」発|「歩みのゼリー」

歩みのゼリーは、中高年の「歩く力の向上」に役立つとともに、お腹まわりの「脂肪を消費・減少」させ、年齢に負けないしなやかな体づくりをサポートする、機能性表示食品です。

再春館製薬所が漢方の知見を活かし、機能性関与成分である「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」の他、高麗人参の中でも特に希少で品質の良い「長白参エキス」を配合。

さらに、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」に加え、スーパーアミノ酸と称される「シトルリン」や「アルギニン」によって、ハリのある活動的な毎日をサポートします。

おいしくさわやかな紅茶風味のスティックゼリーで、1本食べることで普段の「家事」「仕事」「散歩」といった行動を、効率的に「歩く力の向上」と「お腹の脂肪対策」につなげます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事