KAMPO
漢方養生

首の凝りに効く漢方薬3選!購入・服用の注意点を解説

「最近、首の凝りに困っている」「何か良い対処法はないの?」とお考えの方へ。首の凝りに悩んでいる方は多く、中には日常生活に支障が出る場合もあります。首の凝りに対する対処法は「マッサージ」「ストレッチ」などさまざまですが、本記事では首の凝りに効く漢方薬について解説していきます。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

首凝り(首こり)とは?

首凝りとは、頭部を支えている筋肉群が過度な緊張状態にあることで生じる違和感です。

人によって違和感は異なりますが「硬い」「張っている」「重い」「何かが詰まっているような感覚がある」と感じる方も多いようです。

首凝り(首こり)の原因

首凝りを生じる主な原因は、筋肉に疲労が溜まることと考えられています。

例えば、首は私たちの頭を支える役割も担っているため、重さによる負荷が長時間かかることで筋肉に疲労が溜まります。

他にも、悪い姿勢で長時間いることで筋肉が緊張するほか、眼精疲労や運動不足、精神的なストレスも筋肉に疲労が溜まる原因となるのです。

しかし、首凝りの原因は日常的な生活習慣だけではありません。

頚椎(首の骨)や、内臓の病気が関連している場合も考えられるでしょう。

首凝り(首こり)の症状

首凝りによって起こる症状は軽度なものから重度なものまでさまざまです。

あくまで一例ですが、首凝りによって生じる症状を見てみましょう。

  • 違和感
  • 違和感を強く感じることによって起こる頭痛や吐き気、めまい、嘔吐
  • 首の可動域が狭くなり、首を回して横を向いたり、振り返ったりが難しくなる
    (誰かに呼ばれて振り返る際、身体ごと振り向くようになる)

他にも、慢性的なだるさや倦怠感など首以外にも症状をきたす場合もあるでしょう。

漢方で考える首凝り(首こり)とは?

次は、今回解説する「漢方」から考える首凝りとは何かについてを解説していきます。

漢方から考える首凝り(首こり)

漢方で首凝りは、瘀血(おけつ)が原因であると考えられています。

瘀血(おけつ)とは、血が滞っている状態です。

そして漢方での首凝りは瘀血(おけつ)を原因として3つのタイプに分けられています。

タイプ

解説

気滞血瘀
(きたいけつお)

長時間同じ姿勢での作業や精神的な疲労や緊張が続くと、気血の流れが滞って首凝りが生じる

風寒侵入
(ふうかんしんにゅう)

夏の冷房、冬の寒さなど、風寒の邪気が身体に侵入すると、経絡の流れが悪くなり首凝りが生じる

痰湿凝滞
(たんしつぎょうたい)

胃腸が弱い方や、普段からお酒や脂っこい食事、過量の水分を好んでとっていると、血中に痰湿(=悪いもの)が溜まり、経絡を滞らせ首凝りが生じる

日常生活の中で瘀血(おけつ)が生じることによって首へ凝りをきたすという考え方です。

そのため、漢方では血の滞りを改善させることで首凝りを解消できるとしています。

首の凝りに効く漢方薬3選

「首の凝りをどうにかしたい」そのようなお悩みをお持ちの方へ。

ここでは、首の凝りに効く漢方薬を3選解説します。

  • 葛根湯(カッコントウ)
  • 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
  • 二朮湯(ニジュツトウ)

服用や購入を検討する際の注意点として、首凝りの原因は多岐にわたるため、まずは一度病院を受診して医師による診察を受けることが大切です。

また、すぐに病院へは行けないけれど漢方薬を試してみたいという場合であっても、ドラッグストアにいる薬剤師や登録販売者に相談してみましょう。

葛根湯(カッコントウ)

葛根湯は、初期の風邪薬として用いられることが多い漢方薬です。

応用範囲が広い漢方薬であるため、首凝りや肩凝りに用いられることもあります。

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

桂枝茯苓丸は、女性の更年期障害に用いられることがある漢方薬です。

一般的には肩凝りや頭痛、のぼせ、めまい、冷え性などに用いられることがあります。

二朮湯(ニジュツトウ)

二朮湯は、四十肩や五十肩で生じる腕や肩の痛みに用いられることがある漢方薬です。

また、首や肩の筋肉の凝りなどを生じる頚肩腕症候群に用いられることもあるようです。

漢方薬を購入・服用する際の注意点

次は、漢方薬を購入・服用する際の注意点を解説します。

  1. 漢方薬購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること
  2. 用法用量を守って正しく服用すること
  3. 体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること

腱鞘炎で痛みがひどい場合、自己判断でのセルフケアではなく病院受診も大切です。

漢方薬購入時は薬剤師や登録販売者に相談すること

初めて漢方薬を購入・服用する際は、インターネットで得られる情報を鵜呑みにして選ぶのではなく、ドラッグストアの薬剤師や登録販売者に相談しましょう。

「病気と薬の相互作用」や「服用する漢方薬の副作用」を聞き、今の症状に合わせた漢方薬を提案してもらうことが痛みの緩和や症状の改善に大切です。

用法用量を守って正しく服用すること

漢方薬や西洋薬は、量を増やしても効果の出方は変わりません。

量を増やすと副作用のリスクを高めてしまうため、用法用量を守った服用が重要です。

また服用するタイミングも大切であるため、必ずドラッグストアの薬剤師や登録販売者、病院を受診した場合は医師の指示を守り、服用しましょう。

体に異変を感じた場合は服用を中止し、医師に相談すること

漢方薬は西洋薬と比較して副作用は少ないと考えられています。

しかし、場合によって「便秘」や「食欲不振」「腹痛」などの症状が出ることがあります。

その場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

まとめ

本記事では、首の凝りに効く漢方薬を3選解説しました。

漢方の種類は非常に豊富で、首凝りの状態によって適したものがあります。

また、首に凝りが生じる原因はさまざまです。

自己判断で市販薬を服用する前に、まずは病院を受診して医師に相談したり、日常生活を見直したりとできることから始めてみてください。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事