リウマチは足首・手首に腫れや痛みが起こる?症状や対処法を解説
「足首や手首に腫れがある」「痛みがあるのはリウマチなの?」とお悩みの方へ。ケガなどの原因もなく、関節に腫れや痛みを伴う場合、リウマチの可能性もあります。本記事では、足首や手首などの関節に腫れや痛みが起こるリウマチについて、症状や対処法を解説します。
痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
足首や手首が痛い・腫れるのはリウマチ?
足首や手首など身体の関節に痛みや腫れがある場合、関節リウマチの可能性があります。
ただし、他の病気が原因となる可能性もあるため、まずは病院受診が大切です。
ここでは、関節リウマチとリウマチの違いや初期症状、治療法について解説します。
関節リウマチとは?
関節リウマチは、免疫の異常によって全身の関節に炎症を起こす病気です。
炎症によって軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれるほか、放置すると最終的に関節が変形してしまう病気としても知られており、早めの病院受診が重要となります。
原因は明確にされていませんが、30代〜50代の女性に発症しやすいことが特徴的です。
「リウマチ」とは何が違うの?
関節リウマチと聞くと「リウマチとは何が違うの?」と考える方もいるでしょう。
結論から言うと、関節リウマチは「リウマチ性疾患」という自己免疫疾患の中に含まれるもので、主に関節へ炎症を起こして関節の痛みや腫れを起こす病気のことを指しています。
リウマチ性疾患は「骨」「関節」「筋肉」などの身体を支えて動かす運動器が免疫の異常によって全身的な炎症を伴い、侵される病気の総称です。
つまり、リウマチと関節リウマチは全くの別物ではなく「リウマチ性疾患」という大きなくくりの中にある1つの病気が関節リウマチなのです。
関節リウマチで足首や手首に起こる初期症状
関節リウマチで足首や手首に起こる症状は次のとおりです。
- 腫れ
- 痛み
- 朝起きた時のこわばり など
関節リウマチは、主に手脚の関節に痛みや腫れが伴う病気ですが、進行すると肩、膝、股関節などにも症状が生じることがあります。
また、痛みや腫れ以外にも熱っぽさや食欲不振などの症状が生じる場合もあります。
関節リウマチに対して病院で行われる治療法は?
関節リウマチに対して病院で行われる治療法は次の3つです。
- 薬物療法:関節の炎症を抑える
- 化学療法(リハビリテーション):関節の運動性を改善させて日常に近い社会生活が送れるようにする
- 手術:薬物療法や化学療法などを行っても痛みや腫れが改善しない場合、あるいは症状の進行によって関節が破壊されて歩行が困難になった場合など
基本的には「薬物療法」「化学療法(リハビリテーション)」による治療が行われ、これらの治療では症状が改善しない、日常生活に支障が出る場合は手術を行う場合もあります。
関節リウマチで足首や手首に痛みや腫れがある場合の対処法
次は、関節リウマチで足首や手首に痛み、腫れがある場合の対処法を解説します。
- 病院を受診する
- サポーターを利用する
- 「関節が冷えると痛い」場合は温める
- 腫れや痛みがひどい場合は「痛み止めの成分を使用したテープ剤」などの使用も検討する
それぞれ見ていきますので、ぜひ参考にしてください。
病院を受診する
「足首や手首に痛み、腫れがある」という場合は、まず病院受診が大切です。
受診科に迷った時は「リウマチ」や、骨、軟骨、筋、靭帯、神経などの疾病や外傷を対象とする整形外科を受診しましょう。
原因が関節リウマチの場合でも、それ以外の病気であっても早期治療が重要です。
状態を放置し、症状が進行すると治療に時間がかかる原因となるため「あれ?」「これって何かの病気かな?」と感じたらなるべく早く病院を受診してください。
サポーターを利用する
足首や手首が痛いという時は「サポーター」が緩和してくれる可能性もあります。
ただし、症状に合わせたサポーターをつけることや、日常生活での注意点などを理解することが大切であるため、自己判断で市販のものを利用することは控えましょう。
病院を受診し、医師や専門家へサポーターの装着について相談してください。
「関節が冷えると痛い」場合は温める
関節が冷えると痛みが増すという場合は関節や筋肉が固くなって起こることもあります。
このような場合は入浴やお湯で手足を温めると痛みを緩和できる可能性があります。
腫れや痛みがひどい場合は「痛み止めの成分を使用したテープ剤」などの使用も検討する
足首や手首が腫れたり痛んだりする場合、温めるか冷やすか悩む方もいるでしょう。
どちらが適切かは状態によって異なるため、自己判断での対処はおすすめできません。
まずは病院を受診するべきですが「どうしてもすぐに病院へは行けない」という方は、市販で販売されている痛み止めの成分が使用されたテープ剤などの使用も検討してください。
ドラッグストアの薬剤師や登録販売者に症状を相談し、状態に合わせたものを提案してもらうことで腫れや痛みを緩和させることに役立ちます。
これってリウマチ?と思ったら、受診のタイミング
基本的に痛みや腫れ、それ以外にも何らかの症状がある場合はなるべく早く整形外科やリウマチ科などの受診が重要です。
しかし「本当にリウマチ?」「もし違ったらどうしよう」など、病院受診のタイミングがいまいちわからないという方に向けて、ここでは病院の受診タイミングを解説します。
痛みや腫れが1ヶ月ほど続いている場合、病院を受診しよう
足首や手首に痛みや腫れが1ヶ月ほど続いている場合は病院受診のタイミングです。
関節リウマチは放置すると徐々に症状が進行します。
それ以外の病気であっても同様であるため、迷わず病院を受診してください。
痛みや腫れ以外に「こわばり」「全身に症状がある」という場合も症状の進行を防ぐために病院を受診しましょう。
特に腫れが目立つ場合は放置せず、なるべく早く病院へ
足首や手首の腫れが目立つ場合、滑膜という部分に炎症が起きているサインです。
関節で炎症が続くと関節の中にある「滑膜」に血管や細胞が増えて厚く腫れます。
進行すると治療に時間がかかる原因となりますので、放置せず、病院を受診してください。
まとめ
本記事では「足首や手首に腫れ、痛みがあるのはリウマチ?」という疑問や、関節リウマチの症状、対処法について解説しました。
足首や手首に腫れ、痛みがあれば必ず関節リウマチと言うわけではありませんが、このような症状があらわれた場合はなるべく早く病院を受診するべきです。
家で痛みや腫れを緩和させたい時は解説した対処法を試してみましょう。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。
神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。
痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。