KAMPO
漢方養生

リウマチによる膝の痛みは何が原因?痛む場所・対処法を解説

「リウマチで膝が腫れて痛む」「膝が痛む原因は?」とお悩みの方へ。リウマチと聞くと「関節の腫れや痛み」をイメージする方も多いですが、膝の裏側が痛いと感じる場合、もしかするとリウマチ性膝関節症の可能性も考えられます。本記事では、リウマチによって膝に痛みが起こるリウマチ性膝関節症について、痛む場所や対処法を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

リウマチによる膝の痛みはリウマチ性膝関節症(関節炎)が原因?

リウマチによって膝に腫れや痛みを伴う場合、リウマチ性膝関節症の可能性があります。

ここでは、リウマチ性膝関節症について、初期症状とあわせて解説します。

リウマチ性膝関節症(関節炎)って何?

リウマチ性膝関節症(関節炎)は、膝関節が関節リウマチに罹患して起こる病気です。

関節炎を生じた膝には黄色く濁った関節液が溜まり、腫れや痛みを起こします。

関節リウマチに関する詳しい情報は下の記事をご覧ください。

リウマチとは?症状や原因は?!薬や受診科など基礎知識を解説

リウマチ性膝関節症(関節炎)の初期症状は?

初期症状としては膝関節の痛みや腫れ、発熱が挙げられます。

その他にも「歩くときに痛い」「階段の昇り降りがつらい」なども挙げられるほか、腫れが強い場合は夜中でも膝に痛みが生じる場合があるでしょう。

リウマチ性膝関節症(関節炎)で痛みを感じる場所はどこ?

リウマチ性膝関節症(関節炎)で痛みを感じる場所は、主に膝の裏が多いです。

しかし、膝が関節リウマチに罹患している場合、手の指や足の関節も痛くなる傾向があるため「膝だけが痛い」という場合は別の病気である可能性もあります。

リウマチ性膝関節症による痛みの取り方(対処法)は2つ

リウマチ性膝関節症が原因で、膝に痛みや腫れが伴う場合、痛みの取り方(対処法)は2つです。

  • 病院でリウマチ性膝関節症に対する適切な治療を受ける
  • 貼付剤(テープ剤や湿布)などの利用

それぞれ見ていきましょう。

病院でリウマチ性膝関節症に対する適切な治療を受ける

リウマチ性膝関節症の場合、関節リウマチで行われる治療法から症状に合った適切な治療法を医師と相談し、受けることが大切です。

関節リウマチに対する病院での治療は主に次の4つとなっています。

    治療法

    詳細

    基礎療法

    関節リウマチについて学び、安静や運動、食事などの日常生活で気を付けるべきことを守って生活する

    薬物療法

    関節の腫れや痛みを和らげるお薬や、免疫異常に作用して進行を抑える目的を持つお薬などを服用する

    リハビリテーション

    「運動療法」「理学療法」「作業療法」「補助具の利用」などをとおして身体の機能を回復させる

    手術

    薬物療法やリハビリテーションで改善しない場合に行われることがある

    一般的には薬物療法と、他の治療法を組み合わせるというケースが多いようです。

    貼付剤(テープ剤や湿布)などの利用

    リウマチ性膝関節症(関節炎)で膝が痛むけれど、すぐに病院へは行けないという場合はドラッグストアの薬剤師や登録販売者に相談して貼付剤の利用を検討してみましょう。

    貼付剤とは、テープ剤や湿布などのことで、一時的に痛みを緩和できる可能性があります。

    ただし、痛みや腫れに対して冷やすか温めるかは症状や状態によって異なるため、先に記載したとおり薬剤師や登録販売者など、専門家に相談して購入してください。

    また、医師からリウマチ性膝関節症であると診断を受けている場合には、かかりつけの医師に相談し適切な対処法を提案してもらうことが大切です。

    まとめ

    本記事では、リウマチで膝が痛む原因となる「リウマチ性膝関節症(関節炎)」について解説しました。

    リウマチ性膝関節症は放置すると症状が進行し、関節に変形をきたしてしまうことから、安易に自己判断で対処するのではなく病院への受診と医師への相談が重要です。

    また「膝は痛いけれどその他の部位に痛みはない」「とにかく痛みがつらくてどうすれば良いかわからない」という場合も、一時的な対処を行いつつ、早めに病院を受診しましょう。

    漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

    「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

    神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

    痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

    痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

    種類

    効能・効果

    第②類医薬品
    痛散湯(煎じ薬)

    三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

    第②類医薬品
    再春痛散湯エキス顆粒

    発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

    ご服用いただいているお客様のお声

    こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

    痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

    再春館の商品なら安心して使える。

    顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

    煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

    再春館さんのは安心ですよね。

    それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

    しばらく続けます。

    CATEGORY LIST

    DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

    SHARE この記事をシェアする

    DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

    関連記事