肩こりと更年期は関係があるの?特徴や、予防・対処法を解説
「更年期を迎えて肩こりが辛い」「肩の痛みで悩んでいる」という方へ。更年期に入ると、体調や気分にさまざまな変化が現れ、その一環として肩こりが現れることもあります。本記事では、更年期に伴う肩こりの原因や症状、そしてその予防や対処法について詳しく解説します。
痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
肩こりと更年期の関係は?
更年期を迎えるころになると心身にさまざまな症状が現れやすくなります。
ここでは、お悩みを感じる方が多い肩こりとの関係性について解説します。
更年期に肩こりが起こる原因は?
更年期に肩こりが起こる原因は、次の2つが挙げられるでしょう。
- 女性ホルモン(エストロゲン)の量が少なくなり、自律神経が乱れること
- 加齢に伴う筋力の衰え
女性ホルモン(エストロゲン)の量が少なくなると、自律神経が乱れ、血液の循環が悪くなります。
血液の循環が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が十分に行き渡らず、老廃物や疲労物質が蓄積して肩こりの原因となることがあります。
また、血液の循環が悪くなる原因としては、長時間同じ姿勢で作業を続けることや、運動不足、精神的な緊張、過労や冷えによる筋肉疲労も挙げられるでしょう。
さらに、加齢とともに筋力が低下すると、筋肉のポンプ作用が弱まり、血液の循環が悪化して肩こりを感じやすくなります。
更年期に起こる肩こりの特徴は?
更年期に伴う肩こりの特徴には、以下のような症状が挙げられます。
- 肩こりが強くなると肩や首筋に重さを感じる
- ふわふわとしためまいを生じやすくなるなど
これらの症状は必ずしも更年期特有のものではありませんが、首から肩、背中にかけて筋肉が緊張し、張りや不快感、重さを感じるケースもあるでしょう。
更年期に起こる肩こりの予防・対処法
次は、更年期に起こる肩こりの予防・対処法を6つ解説します。
- 同じ姿勢での長時間作業を避ける
- 肩を温める
- ストレッチなど軽い運動を行う
- ツボ押しを行う
- 漢方薬の服用を検討する
- 病院を受診して医師に相談する
以下で、それぞれについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
同じ姿勢での長時間作業を避ける
リモートワークや、趣味を楽しむときなど、長時間同じ姿勢で作業を続けると筋肉が緊張して硬くなり、血液の循環が悪くなります。
血液の循環が悪くなると肩こりの原因になりやすいため、定期的に立ち上がって体を動かし、肩周りのストレッチを行うなど、日常的な予防と対策が大切です。
肩を温める
肩を温めることで筋肉の緊張が緩み、血液の循環がスムーズになります。
毎日シャワーだけという方は38°〜39°前後のお風呂へ入浴するよう心がけたり、蒸しタオルで肩を温めたりすると肩こりの予防や対処につながります。
お家で蒸しタオルを作る際は、電子レンジを使う方法がおすすめです。
濡らしたタオルを電子レンジで1〜2分程度温めた後、熱すぎずぬるすぎない温かさまで冷まして使いましょう。
ただし、肩を温めたほうが良いからと言って熱すぎるお風呂に入ったり、高温の蒸しタオルを使用したりすると神経が興奮状態になって体に負担がかかるため、適切な温度を守ってください。
ストレッチなど軽い運動を行う
運動やストレッチは、肩周辺の筋肉を適度にほぐし、血液の循環を促進します。
また、正しい姿勢を維持するための筋肉も鍛えられるため、肩こり予防に効果が期待できます。
ストレッチを行う際は動画やイラストを観て正しい姿勢や動き方を意識してください。
「肩周辺を動かすと痛い」「ストレッチ中に肩がズキンとする」などの痛みを感じた場合は、自己判断で続けず、病院を受診して医師に相談することが大切です。
また、以下の動画では肩の痛みや肩こり予防・対処法におすすめの体操を紹介しています。
肩関節の体操(うちわ体操)/上半身の筋力低下対策≪おうち漢方≫
寝たまま腕上げ体操/上半身の筋力低下対策 ≪おうち漢方≫
ツボ押しを行う
ツボ押しは、外出時や座ったままでも簡単にできる、肩こり予防や対処に役立つ方法です。
ツボ押しによる刺激は、神経を通じて脳に伝わり、さらに内臓や自律神経に作用するため、内臓の不調改善やホルモンバランスを整える効果が期待できます。
肩こりの予防・対処におすすめのツボは次の2つです。
イラストを見て、ツボの位置と押し方を確認し、チャレンジしてみましょう。
漢方薬の服用を検討する
漢方薬の中には、更年期で感じる症状を和らげるものがあります。
その中で有名な漢方には「加味逍遥散(かみしょうようさん)」が挙げられるでしょう。
ただし、漢方薬は症状や体質によって適した種類が異なる場合があるため、自己判断で服用せず、必ず病院で医師に相談しましょう。
病院を受診して医師に相談する
ストレッチやマッサージなどのセルフケアを行っても肩こりが改善しない場合や、その他の更年期症状に悩んでいる方は、病院の受診をおすすめします。
セルフケアで無理に肩周辺の関節を動かしたり、強い力で揉んだりすると、かえって関節や筋肉を痛めて逆効果になる可能性があります。
肩こりや痛みがひどく、市販薬を服用しないと我慢できない場合は、更年期による肩こりではなく、五十肩や他の病気が原因の可能性があるため、自己判断は禁物です。
まとめ
本記事では、更年期に伴う肩こりの特徴と、その予防・対処法について解説しました。
女性ホルモンの減少や自律神経の乱れが肩こりを引き起こす主な原因です。
適度な運動や肩を温めることで症状が緩和されることもありますが、改善しない場合や症状が長引く場合は、病院を受診し、医師に相談することが大切です。
漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」
「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。
神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。
痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。
痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。
種類 |
効能・効果 |
---|---|
第②類医薬品 |
三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。 |
第②類医薬品 |
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。 |
ご服用いただいているお客様のお声
こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。
痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。
再春館の商品なら安心して使える。
顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。
煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う
再春館さんのは安心ですよね。
それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。
しばらく続けます。