KAMPO
漢方養生

腰が痛い時にやってはいけないことは?対処法や病院の何科を受診するべきかを解説

「最近腰が痛い」「腰が痛い時にやってはいけないことってあるの?」とお考えの方へ。腰の痛みは、長時間同じ姿勢でいたり、腰を反らしたり曲げたりする運動で悪化する恐れもあるため注意が必要です。本記事では、腰が痛い時にやってはいけないことや、対処法、病院は何科を受診するべきかを解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

腰が痛い時に考えられる原因

ここでは、腰が痛い時に考えられる原因を3つ解説します。

  • 長時間猫背や中腰の姿勢でいた
  • 運動不足
  • 椎間板ヘルニアなど何らかの状態を発症している

それぞれ見ていきましょう。

長時間猫背や中腰の姿勢でいた

長時間の猫背や中腰は、背中の筋肉が緊張し続けることになるため、血行を滞らせてしまう原因になります。

血行が滞ることによって筋肉が硬くなるとこわばった状態が起こり、結果的に腰へ痛みを生じさせる可能性があるのです。

運動不足

運動不足になると、腰回りの筋肉が衰えて柔軟性が低下します。

筋肉の柔軟性低下は、血行を滞らせて痛みを引き起こす原因につながります。

また筋力の低下によって背骨をまっすぐに支える力が衰えると、背骨や腰椎にかかる負担が増えて腰痛を引き起こす可能性も考えられるでしょう。

腰椎椎間板ヘルニアなど何らかの病気を発症している

「腰痛が長期間続いている」「腰以外にもお尻や太ももの裏などに痛みやしびれの症状がある」という場合、腰椎椎間板ヘルニアなど何らかの病気を発症している可能性もあります。

腰椎椎間板ヘルニアは、5つある腰椎をつなぐクッションとして椎間板の中にある「髄核」が加齢による変性や姿勢の悪さなどによって外へ飛び出した状態です。

このほかにも、坐骨神経痛など腰痛には複数の原因や種類があります。

そのため、まずは病院を受診し、医師による適切な診断を受けることが大切です。

【腰から足にかけての片側の痛み】坐骨神経痛の原因や8つの症状、治し方を解説

腰が痛い時にやってはいけないことは?

次は、腰が痛い時にやってはいけないことを4つ解説します。

  • 腰が痛いからと過度に安静を保つ
  • 長時間同じ姿勢でいる
  • 痛みの原因がわからない状態で温める
  • 腰を「反らす」「曲げる」「ねじる」などの運動

今、腰の痛みに悩んでいる方は、日常生活で気づかないうちにやっているNG行為はないか確認してみましょう。

腰が痛いからと過度に安静を保つ

腰の痛みが強い場合、安静にすることが必要です。

しかし「また腰が痛くなったらどうしよう」など、何日もその状態を続けていると次第に筋肉が硬くなり、血行を滞らせ、痛みを悪化させる恐れもあります。

ある程度痛みが落ち着いてきた頃からは無理をしない程度に腰を動かすことも大切です。

ただし、自己判断で「安静か」「軽い運動などを始めるか」を決めるのではなく、まずは病院を受診して医師へ相談してみましょう。

長時間同じ姿勢でいる

長時間同じ姿勢でいることは、腰へ負担がかかり筋肉の緊張を引き起こしやすくなります。

筋肉の緊張は血行を滞らせる原因にもなるため、適度に姿勢を変えることが大切です。

特に、デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く方は休憩時間を活用して腰のストレッチをするなど腰にかかる負担を軽減してあげましょう。

痛みの原因がわからない状態で温める

痛みがある部分を温めると血行が促進されて症状が和らぐ場合があります。

ただし、腰痛の種類によっては温めることが痛みを悪化させる原因になる場合もあります。

そのため、自己判断で温めるか冷やすかを決めるのではなく、まずは病院を受診して医師に相談しながら、腰が痛い原因に適した対処法を行ってください。

腰を「反らす」「曲げる」「ねじる」などの運動

腰が痛い時、適度に腰を動かすことが大切です。

ただし、中には腰を反らしたり曲げたり、ねじったりする運動もあります。

このような動きは腰痛の症状を悪化させる恐れがあるため、注意が必要です。

特に、近年動画で公開されている「腰痛に効くストレッチ」などを試す際は医師への相談や、専門家にアドバイスをもらってから行うべきでしょう。

腰が痛い時の過ごし方・対処法

次は、腰が痛い時の過ごし方・対処法を3つ解説します。

  • 我慢せず、なるべく早く病院受診をする
  • 日常生活での座り方を工夫する
  • 寝方を工夫する

「最近腰が痛くて困っている」と、腰痛に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

腰が痛い時は我慢せず、なるべく早く病院受診をする

腰が痛い時、ストレッチやマッサージなど様々な対処法を試したくなります。

しかし、あまりにも痛みが辛い場合はなるべく早く病院を受診することが大切です。

我慢をして放置すると痛みが慢性化したり、症状が悪化する恐れもあります。

日常生活での座り方を工夫する

腰が痛い時は、日常生活での座り方にも工夫が必要です。

ここでは「椅子に座る時」「車を運転する時」の2種類を解説します。

椅子に座る時

椅子に座る時は次の3点を意識しましょう。

  1. 椅子に深く腰掛ける
  2. 両足をしっかり地面につけて背中を伸ばす
  3. 胸を張って肩と頭を少し後ろに引く

デスクワークなどで長時間椅子に座り続ける方の場合「正しく座った状態で背もたれがついてくるように角度を調整する」「背もたれと背中の間にクッションを詰める」などの工夫をすると手軽に正しい姿勢を保ちやすくなるため、ぜひお試しください。

車を運転する時

車を運転する時は次の2点を意識しましょう。

  1. 背筋を伸ばしてシートに深く腰掛ける
  2. 座席を前方に進め、ハンドルの上部を持ち肘が少し曲がる位の位置に調整する

車の運転は気づかない間に段々とお尻が前に滑り、姿勢が崩れる方も多いです。

定期的に休憩を入れて正しく座り直すように意識してみましょう。

寝方を工夫する

腰が痛い時は、寝方にも工夫が必要です。

例えば、仰向けで寝ることの多い方は「足下にクッションなどを敷いて足の位置を高くする」横向きで寝ることの多い方は「膝を曲げて寝る」などの方法がおすすめです。

また「体を柔らかく包み込む」というような柔らかく体が体重で沈み込むようなマットレスは腰への負担がかかる可能性もあります。

医師や専門家に相談して自分にピッタリの固さがあるマットレスを選ぶことも大切です。

腰が痛い時は病院の何科を受診する?

次は、腰が痛い時に何科を受診するべきかを解説します。

整形外科を受診しよう

整形外科は「骨」や「筋肉」「関節」「神経」などの総称である運動器の疾患を専門的に扱う科であり、様々な種類の腰痛にも対応しています。

整形外科を受診する際は「痛みだしたのはいつか」「どのように痛むか」「痛み以外で気になる点はないか」など事前に伝えたい情報をまとめておくと良いでしょう。

腰が痛い時は市販薬で様子を見ても良い?

腰痛に悩んでいる方の中には、病院に行く時間が取れず、一時的に痛みを緩和しようと市販薬を利用する人も多いです。

「病院に行くつもりではあるけれど、すぐには難しい」など、事情があって一時的に市販薬を服用することもあります。

ただし、腰痛には様々な原因と種類があります。

そのため、なるべく早く病院を受診して医師の診察を受けることが大切です。

まとめ

本記事では、腰が痛い時の原因や、やってはいけないことなどを解説しました。

他にも、腰が痛い時の過ごし方・対処法も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

また、腰の痛みはなるべく早く病院を受診して原因を解明し、適切な治療を受けることが改善への第一歩です。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事