KAMPO
漢方養生

肩の痛みが治らない原因は?和らげる方法や日常生活の注意点を解説

「なかなか肩の痛みが治らない原因は?」「どうやって和らげる?」とお悩みの方へ。肩の痛みには様々な病気や疾患が考えられるため、まずは病院を受診するべきです。本記事では、1つの参考として肩の痛みが治らないときに考える原因や、痛みを和らげる方法、日常生活での注意点を解説します。

痛散湯は「第②類医薬品」として販売を開始してから半世紀以上の販売実績を持つ、漢方に学んだ痛みに効く医薬品です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

肩の痛みが治らない原因とは?

肩の痛みが治らない原因は多岐にわたります。

  • 肩こり
  • 日常生活でのケガ
  • 五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)
  • 変形性頚椎症
  • 腱板損傷・断裂
  • 石灰性沈着性腱板炎
  • 関節リウマチ

以下でそれぞれについて詳しく解説します。

肩こり

肩の痛みがなかなか治らない場合、肩こりの可能性が考えられるでしょう。

肩こりは、首周辺の筋肉がこわばって硬くなり、筋肉の血管が収縮して起こります。

血管が収縮すると血行不良が起こり、肩の筋肉にたまった疲労物質や痛みの物質がうまく排出されず、神経を刺激してコリや痛みが生じるのです。

日常生活でのケガ

スポーツ時に激しい動きをしたり、何かに肩をぶつけたりすると気づかない間にケガや脱臼、骨折をして肩が痛む場合もあります。

痛みに加えて腫れを伴う場合は、肩周辺の筋肉による炎症や、骨に異常がある場合も考えられるため我慢せずに病院を受診してください。

五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)

五十肩・四十肩は関節痛の一種で、正式名称を肩関節周囲炎といいます。

明確な原因は解明されていませんが、靭帯や腱、関節包、骨や軟骨など肩関節を構成する組織に炎症が起こった場合が原因の1つとして考えられるでしょう。

さらに、肩の筋肉は日常生活で頻繁に使用されるため、使い過ぎや繰り返しの刺激によって発症しやすいと考えられています。

変形性頚椎症

変形性頚椎症は頚椎、椎間板、椎間関節の変形や靱帯の肥厚などによって起こる病気です。

変形した頚椎や椎間板が神経を刺激・圧迫して首や肩、腕に痛みやしびれ、違和感など様々な症状が現れます。

また、パソコンやスマートフォンの使用によって猫背など姿勢が悪くなると、頚椎へ強い負荷がかかるため、頚椎症を引き起こす可能性があります。

腱板損傷・断裂

肩腱板損傷は肩関節を包んでいる腱が切れて痛みや運動障害が現れている状態で、腱板断裂は上腕の骨と肩甲骨をつなぐ腱が切れてしまった状態を指します。

腱板損傷は、ケガが原因と考えられており、腕をあげる動作で最も痛みを感じます。

一方、断裂の場合は転落や落下、重いものを持つなど急激な肩への負荷で切れる外傷性や、加齢など原因は複数あり、肩に力が入りにくくなるほか、いつまでも痛みが続きます。

石灰沈着性腱板炎

石灰沈着性腱板炎は「石灰性腱炎」としても知られている病気です。

肩の関節あたりにある小さな筋肉の集まり「腱板」に石灰が沈着して炎症を起こします。

明確な原因やメカニズムは解明されていませんが、肩の使い過ぎによってできた小さなキズが原因ではないかと考えられています。

石灰沈着性腱板炎の特徴は「夜間に強烈な肩関節の痛みを感じる」という点です。

強烈な痛みで夜眠れないという方も多く、安静にしていてもズキズキと痛み、手が上がらなくなることもしばしばあります。

関節リウマチ

関節リウマチは自己免疫疾患の一つです。

明確な原因は解明されていませんが、関節に炎症が起こるため、主に手や足をはじめとした関節に腫れや痛みが起こり、人によっては肩に痛みが生じる場合もあるようです。

痛みや腫れは左右対称に起こると考えられており、症状が悪化すると関節を動かさない状態でも痛みを感じます。

以下の記事では、リウマチに関して詳しく解説しています。

リウマチとは?症状や原因は?!薬や受診科など基礎知識を解説

なかなか治らない肩の痛みを和らげる方法

次は、なかなか治らない肩の痛みを和らげる方法を見ていきましょう。

  • 病院で治療を受ける
  • ストレッチ
  • 患部を温めるまたは冷やす

以下で、それぞれについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

病院で治療を受ける

なかなか肩の痛みが治らない場合、最も有効な対処法は病院で治療を受けることです。

医師による診察や検査で肩が痛む原因を特定し、適切な治療を受けましょう。

特に自己判断で市販薬を使って我慢すると症状の悪化や回復に時間がかかる原因になるため、痛みやしびれなどいつもと違うなと感じたらなるべく病院を受診してください。

ストレッチ

ストレッチは関節の柔軟性を高め、拘縮を改善する効果が期待できます。

ただし、痛みが強く腫れが目立つ時期のストレッチは炎症を悪化させる恐れもあるため、まずは病院を受診して医師にストレッチをしても良いか相談してください。

医師からストレッチをしても良いといわれた場合は、どのようなストレッチが良いか聞いてみることをおすすめします。

また、動きを観ながら安全にストレッチできる動画付きのものや、写真でわかる本などを活用できるので無理のない範囲で行うようにしましょう。

以下の記事では、五十肩の予防におすすめのストレッチを解説しています。

五十肩を予防改善する3つのストレッチ!行う際の注意点も解説

患部を温めるまたは冷やす

肩の痛みには、温めた方が良い場合もあれば、冷やした方が良い場合もあります。

どちらが良いかに関して、血行不良を原因として起こる肩こりは温めた方が良いかもしれませんし、五十肩で炎症が強い時期は冷やした方が良いなど、状態によって異なるのです。

痛みが強くて辛いときは自己判断せずに、病院を受診して医師に相談しましょう。

治らない肩の痛みを緩和する方法

次は、治らない肩の痛みを緩和する方法を見ていきます。

  • 同じ姿勢を長時間続けないようにする
  • 肩や背中の筋力をつける
  • ストレッチなどで肩の血行を良くする

以下で、それぞれについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

同じ姿勢を長時間続けないようにする

筋肉は長時間同じ姿勢を続けると緊張し、硬くなります。

筋肉が硬くなるとコリや痛みの原因につながるため、注意が必要です。

デスクワークをしている方や、パソコン・スマートフォンを長時間同じ姿勢で操作する頻度が高い方は定期的に体を動かしたり、ストレッチで筋肉をほぐしたりする工夫が必要です。

肩や背中の筋力をつける

肩や背中に適度な筋力をつけると、肩こりや巻き肩、腰痛予防につながります。

猫背など姿勢が悪い方は、日常生活の中で軽い筋トレを取り入れるなど肩や背中にかかる負担を軽減させられるよう心がけてください。

ストレッチで肩の筋肉をほぐす

ストレッチは肩の筋肉をほぐし、たまった老廃物を排出させるために役立ちます。

筋肉が硬くなると痛みやコリ、ハリの原因になるため、就寝前に軽くストレッチを取り入れて一日の疲れと筋肉の緊張をほぐしてあげましょう。

肩の痛みが治らないときは何科を受診する?

肩の痛みや腫れが数日間続く場合は整形外科を受診してください。

痛みを我慢したり、自己判断で市販薬を使用したりすると、回復までに時間がかかる可能性もあるため、無理はせず医師による診察と適切な治療を受けましょう。

また「あまりにも肩が痛くて夜も眠れない」「肩の痛み以外に胸の苦しさがある」などいつもとは違う症状が現れた場合は、緊急性が高い病気や疾患の可能性もあります。

痛みを我慢せず、夜間であっても救急外来を受診してください。

まとめ

本記事では、肩の痛みが治らないときの原因や、痛みを緩和する方法を解説しました。

肩の痛みが長期的に治らない場合、何らかの病気や疾患が原因で早期的な治療が大切な場合もあるため、痛みを我慢せずに病院を受診してください。

またストレッチを行う際は事前に医師へ相談し、動画付きや写真で動きがわかるストレッチを選んで正しい姿勢と動きで安全に行うことを意識しましょう。

漢方に学んだ、痛みに効く医薬品「痛散湯」

「神経から来る体の痛みを治したい」とお困りの方へ。

神経痛などによる痛みには、漢方に学んだ医薬品「痛散湯」をおすすめします。

痛散湯は販売から50年以上の販売実績を持つ「第②類医薬品」です。

痛散湯(煎じ薬)と再春痛散湯エキス顆粒の2種類があり、神経や関節炎などの適用症状による痛みを生薬のチカラで治していきます。

種類

効能・効果

第②類医薬品
痛散湯(煎じ薬)

三叉神経痛、肋間神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛などの各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(四十肩)などの疼痛に効あり。

第②類医薬品
再春痛散湯エキス顆粒

発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。

ご服用いただいているお客様のお声

こちらでは痛散湯をご服用いただいているお客様のお声を紹介します。

痛散湯はドモホルンリンクルと同じ会社。

再春館の商品なら安心して使える。

顆粒タイプを飲んだ後、煎じタイプを飲んだら飲みやすかった。

煎じタイプは苦いと思っていたが、飲みやすかったので煎じタイプも注文しようと思う

再春館さんのは安心ですよね。

それなりに気遣いもしてくださるから安心して飲んでます。

しばらく続けます。

CATEGORY LIST

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

SHARE この記事をシェアする

DOMO COLUMN 年齢と共に輝き続けるひとのためのコラム

関連記事