養生薬湯(ようじょうやくとう)

漢方に学び、自然の力を人に活かす製薬会社 再春館製薬所が手がけました。 再春館製薬所は、人間が本来持っている自己回復力を最大限に引き出すことを目指す、漢方の製薬会社です。漢方の理念に基づき、自然の力を人の力へ活かすことで、加齢による悩みや苦しみを少しでも和らげ、いきいきと幸せに年齢を重ねることを応援します漢方に学び、自然の力を人に活かす製薬会社 再春館製薬所が手がけました。 再春館製薬所は、人間が本来持っている自己回復力を最大限に引き出すことを目指す、漢方の製薬会社です。漢方の理念に基づき、自然の力を人の力へ活かすことで、加齢による悩みや苦しみを少しでも和らげ、いきいきと幸せに年齢を重ねることを応援します

漢方の製薬会社が独自に処方した「薬湯」です漢方の製薬会社が独自に処方した「薬湯」です

心身のスイッチをオフし、休息モードへ切り替えるための薬用入浴剤。体の疲れもやわらぎ、毎日の入浴が最高のオフタイムになります。
6種類の生薬を独自に組み合わせた100%生薬の力と温浴効果で体を芯から温め、疲れた体をいたわる贅沢な休息時間へ。
全てが有効成分の生薬の力で温浴効果を高め、体を芯から温めます。血行が促進され、冷え症、疲労、肩こり、神経痛などの体の不調を和らげます。

お休み前の入浴で、明日のリズムを刻む準備を
体を芯から温めることで血行を促進し、疲労回復を促します。お休み前の入浴習慣が、すこやかな毎日のリズムをサポートします。

多角的なアプローチで贅沢なセルフケアを
6種の生薬の力が多角的に作用。温浴効果を高め、血行を促進します。冷え性や神経痛にも効果的な、贅沢なセルフケアです。

五感に寄り添う自然な香りと色の薬湯
刻んだ生薬そのものを贅沢に使用、自然な色と香り、肌で感じる温もり。視覚・嗅覚・触覚を通じて心身を深いリラックスタイムへ。

漢方の考え方から学ぶ「養生」と「入浴」入浴が心と体の“養生”に漢方の考え方から学ぶ「養生」と「入浴」入浴が心と体の“養生”に

漢方には「養生」という言葉があります。その文字の通り、「生命を養う」という意味を持ち、
生活習慣や食生活をちょっとした工夫で改善し、
人間の体に本来備わっている力を高めようとする考え方をいいます。
日本で昔から行われてきた「とう」もその考え方に基づいています。

  • 入浴による体の養生入浴による体の養生
  • 入浴による心の養生入浴による心の養生

こんな方におすすめします

  • ストレスや疲労で心身が緊張し、ゆったりした気分になれない方
  • オンとオフの切り替えを大切にし、毎日のリズムを整えたい方
  • 冷え症や肩こり、腰痛に悩み、一日の終わりに芯から温まりたい方

疲れた時に、自己回復力を高める方法「入浴」入浴の効果は、体を温めるだけではありません。女性に嬉しい、美容に関するさまざまな効果が期待できます。疲れた時に、自己回復力を高める方法「入浴」入浴の効果は、体を温めるだけではありません。女性に嬉しい、美容に関するさまざまな効果が期待できます。

公式サイトで注文されたことが
あるお客様はこちら

公式サイトで注文する>>

初めてのお客様はこちら

ポジティブリズム特設サイトで
注文する>>

メールでのお問い合わせ

再春館製薬所による独自処方 植物由来の生薬、6種を配合

有効成分と香りが心と体を癒します。有効成分と香りが心と体を癒します。

痛みにも役立つボウイのほか、トウキ、センキュウ、チンピ、ガイヨウ、サンシシの6種類の生薬を配合。
生薬独特の天然の色や香りが、心と体を解きほぐします。

利水作用に優れた生薬ボウイ利水作用に優れた生薬ボウイ

ツヅラフジ科オオツヅラフジなどの茎や根茎を乾燥したもの。再春館製薬所の「痛散湯」にも処方している生薬です。

  • ガイヨウガイヨウ

    ヨモギの別称。昔からお灸のモグサとしても使われています。

  • センキュウセンキュウ

    高さ30〜60cmになる、セリ科の多年草。生薬として利用されるのは、ひげ根を除いた根茎を湯通しした後に乾燥したものです。

  • トウキトウキ

    高さは20〜80cmになる、茎が多く枝を分けるセリ科の多年草。生薬として利用するのは、根を乾燥させたものです。

  • チンピチンピ

    ミカンの成熟した果皮を乾燥したもの。古いものほど良いとされています。ビタミンCが肌に潤いを与え、芳香が気分を爽やかにします。

  • サンシシサンシシ

    クチナシの果実で食用としても知られています。「養生薬湯」の黄緑色はこの生薬によるものです。

お風呂に入れて、ゆっくりと浸かる。ぜひ、あなたも試してください。お風呂に入れて、ゆっくりと浸かる。ぜひ、あなたも試してください。

生薬100%薬用入浴剤 養生薬湯(ようじょうやくとう) 医薬部外品生薬100%薬用入浴剤 養生薬湯(ようじょうやくとう) 医薬部外品

販売名:再春館の刻み入浴剤

※飲用ではありません。
必ずお風呂に入れてお使い下さい。

薬用入浴剤 養生薬湯(30包入り) 薬用入浴剤 養生薬湯(30包入り)
薬用入浴剤 養生薬湯(5包入り) 薬用入浴剤 養生薬湯(5包入り)

公式サイトで注文されたことが
あるお客様はこちら

公式サイトで注文する>>

初めてのお客様はこちら

ポジティブリズム特設サイトで
注文する>>

メールでのお問い合わせ

効能
神経痛、リウマチ、腰痛、肩のこり、くじき、冷え症、疲労回復、荒れ性、あせも、しっしん、しもやけ、ひび、あかぎれ、痔、産前産後の冷え症
有効成分
  • トウキ
  • センキュウ
  • チンピ
  • ボウイ
  • ガイヨウ
  • サンシシ
ご使用方法
<ご使用になられる際に>
お風呂にお湯を入れる時、初めから本品を入れておくと、生薬の有効成分が、よりお湯に浸透します。

ご家庭の浴槽(150L〜200L)に1回1包20gを袋のまま入れ、お湯の中で軽く揉んでご使用下さい。
※あまり強く揉みすぎると袋が破れることがありますのでご注意下さい。
ご使用上の注意
  • ・飲用ではありません。
  • ・皮膚または体質的に異常がある場合は医師に相談してご使用ください。
  • ・使用中や使用後、皮膚に発疹、発赤、かゆみ、刺激感等の異常が現れた場合、使用を中止し、医師にご相談ください。
  • ・本品には、浴槽・風呂釜をいためるイオウは入っておりません。
  • ・ 全自動給湯器・24時間風呂の場合、機種によってはご使用になれない場合がありますので、お使いの機種の説明書を確認の上ご使用ください。
  • ・品質保持のため密閉袋に同封されている脱酸素剤は、お風呂には入れないでください。
  • ホーローの浴槽でのご使用や、残り湯を長く浴槽に入れておく際は着色する場合がございますのでご注意ください。色や臭いが付いた場合には風呂用洗剤で洗い流してください。
  • ※応急処置:本品は食べ物ではありません。万一大量に飲み込んだときは、水を飲ませるなど処置を行い、医師にご相談ください。
保管上の注意
  • ・乳幼児・小児の手の届かない所に保管してください。
  • ・密閉袋のチャックをしっかりと閉めて保管してください。
  • ・直射日光の当たる場所、多湿の所を避けて保管してください。
  • ・本品は生薬を用いた製品ですので、開封後はなるべく早めにご使用ください。
製造販売元
株式会社再春館製薬所
〒861-2201熊本県上益城郡益城町寺中1363-1

よくある質問よくある質問

1度使ったものを翌日も使用していいですか?
養生薬湯は1回使いきりタイプの入浴剤のため、1度ご使用になると有効な成分がすでに出てしまい、効果は期待できません。
また、衛生上からも2日目のご使用はおすすめしておりません。
追いだきしても大丈夫ですか?
全自動給湯器、24時間風呂など機種によってはご使用になれない場合があります。
お使いの機種の説明書を確認のうえ、ご使用ください。
養生薬湯を入れたお湯を翌日沸かし直して使っても大丈夫ですか?
入浴後のお湯は、雑菌などが繁殖しやすくなっているため、衛生上、毎日お湯を入れ替えていただき、浴槽をお掃除することをおすすめします。
浴槽に生薬の色や匂いは、つきませんか?
残り湯を長く浴槽に入れておくと、浴槽の種類によっては風呂釜内部や循環孔フィルタにシミや匂いがつくことがありますので、使用後は早めに洗い流してください。
特に、ホーローの浴槽は着色する場合がありますのでご注意ください。
洗髪にも使用できますか?
ご使用いただけますが頭皮に匂いが残ることがありますので、気になる方は、すすぎをさら湯で行なってください。万が一お湯が目に入った場合には、しっかりと水で洗い流してください。
残り湯は、洗濯に使用できますか?
ご使用いただけます。生薬成分がお湯に浸透していますので、すすぎの際は必ず水をご使用ください。ただし、以下の場合は衣類に匂い、または色が付くことがありますので、ご使用をお控えください。

●柔軟剤との併用 ●おろしたての衣料 ●つけおき
子どもと一緒に使えますか?
はい、お子様と一緒にお使いいただけます。
ご家族でお使いいただくことを考えた製品ですので、皆様でお楽しみください。

体をつかさどる「気・血・水」のことを考えた 再春館製薬所の商品ラインナップ体をつかさどる「気・血・水」のことを考えた 再春館製薬所の商品ラインナップ

「気・血・水」「気・血・水」

漢方では、人間の体は「気・血・水」によって成り立っていると考えます。「気・血・水」の内どれかひとつでも不足したり滞ったりすると、体全体のバランスが崩れ、不調や病気を引きおこすと考えられています。
「気・血・水」の3つが満たされ、体内をスムーズに循環していると健康な状態なのです。
私たち再春館製薬所は、この漢方の考えに基づき、人間に備わっている本来の力を引き出す商品で、いきいきとした毎日を応援します。

  • ドモホルンリンクル
  • ポジティブリズム
  • 痛散湯
  • 歩みのゼリー