品質・安全性について
一人ひとりのお客様に安心してご使用いただける製品であるために。私たちは、全ての製品について「万全の品質」と「高い安全性」を守り続けるよう努めます。法令に基づく様々な基準はもちろん、安心・安全のために一切の妥協をせず、お客様のお声を取り入れながら、継続して製品の品質向上に取り組みます。
安心してお使いいただく
ための
4つの基本方針
-
1
原料選定や製品開発、生産。
すべての段階において、
高いレベルの品質と安全性を実現するための
取り組みを行っています。 -
2
品質を保ち、
安全性を確保するために、
関連する法令を
厳格に遵守しています。 -
3
すべての製品を安心して
ご利用いただくために、
品質や安全性に関わる情報を
積極的に提供しています。 -
4
製品を取り扱う
すべての社員に対し、
製品知識と取り扱い技術を向上させる
取り組みを行っています。
品質・安全性のための取り組み
- 化粧品
- 食品
化粧品

原料探索

独自の原料基準
独自に規定した原料選定時の管理項目をもとに徹底的に品質と安全性を確認しています。確認項目は、原産地・起源・加工方法に加え、残留農薬や遺伝子組換えの有無など多岐に及び、それらの厳しい基準に適合した原料のみを採用しています。また天然由来成分を採用し、ほとんどの製品でパラベンフリー、石油系合成界面活性剤の不使用なども実現しています。

原料の品質確認
天然由来の原料は、同じ種類であっても、生育の違いによって原料の質に大きな差が出ることも。大切な肌に使用するものだからこそ、可能な限り産地に足を運び、生育環境の確認や品質の分析をし、最良のものを選んでいます。そのうえで、納得のできる品質のものが安定的に原料として使用できることも確認しています。

製品設計

安全性の確認
安心してご使用いただくため、社内および外部試験機関にて安全性試験を行っています。刺激性を見るパッチテストや、使用中のひりつきの有無を確認する感覚刺激性試験、長期使用によるアレルギー試験など、製品の使用方法や特性に合わせた必要な試験を実施。様々な安全性試験や実使用モニター試験により、十分に安全性を確認し、製品化しています。

製品評価と検討
製品開発においては、企画・研究開発・製造・品質保証の担当者が、それぞれの専門的な視点から、品質と安全性を総合的に評価しています。品質と安全性に関わるデータだけでなく検討中の製品を手に取りながら容器・使用感なども確認。お客様のお手元で最後まで気持ちよくお使いいただけるよう、実際の使用シーンも想定しながら製品づくりをしています。

生産

徹底した製造管理
自社基準をもとにさまざまな品質の確認を行っています。とろみや粘度、pHなどの物性試験、有効成分の定量分析などの機器を使用した検査はもちろん、人の五感を活かして行う使用感や香りなどの官能検査では、機械では見つからないわずかな違いも確認。また、化粧品には残留農薬に関する基準はありませんが、原料選定時と最終製品で確認を行い、厳しい基準をクリアした製品だけをお届けします。

品質検査
安心して使用できるように、製造段階でも、製品ごとに自社基準を設けて品質の確認を行っています。とろみや粘度、pHなどの物性試験、有効成分の定量分析、人の五感を最大限活かして行う使用感や香りなどの官能検査など、機械では見つけられないわずかな違いの有無も確認し、厳しい自社基準を合格したものだけが製品となります。

販売後フォロー

トレーサビリティ
お客様にお届けする全ての製品について、製造年月日やロット別に製品標本を4年間保管し、必要に応じて品質の確認ができるようにしています。もしお客様から品質についてお問い合わせをいただいた際には、同じ時期に製造した製品標本との比較や、製造工程・資材・原料までさかのぼった調査の実施により、品質の確認・検討ができるよう体制を整えています。

情報公開
製品を使用するうえで必要な安全性・品質に関する情報は、できる限り公開するよう努めています。化粧品において義務付けられている全成分表示はもちろん、さらにその成分の起源や配合目的もホームページなどで公開しております。これらの情報は、製品の包装に印字されている二次元バーコードからもご覧いただけます。

お客様への対応
お客様に寄り添った、誠実な対応に努めています。製品でお気づきの点や肌についてご心配なことなどがあれば、お申し出いただいた内容に合わせて状況をおうかがいし、必要に応じ、製造や開発などの部門とも連携・確認し対応しています。お一人一人に合わせたご案内を通して、安心していただける対応に努めてまいります。

お声からの動き

お声からの品質改善
製品に対していただく全てのお声を真摯に受け止め、製品づくりに活かしています。いただいたお声は、日々確認・分析し、お客様対応部署を含む社内の関連部署で共有します。お客様のお声をもとに、使用感や肌実感、容器包装まで、様々な視点から改めて製品を評価し、よりご満足いただける製品へ進化するための議論を行っています。

お声の分析と検討
お客様からいただいた、製品の品質・安全性に関するお声は、全て集積・分析しています。分析結果は定期的に社内で共有し、もし懸念点や気になる傾向があれば、より詳細な調査を行います。肌の不調についてのお声は、同様のお声の発生状況・製品との関連性を慎重に検討し、必要に応じて製品の安全性の再確認などを行っていきます。
食品

原料探索

独自の原料基準
独自の管理項目をもとに、徹底的に原料の品質と安全性を確認します。確認項目は、原産地・起源・加工方法に加え、残留農薬や遺伝子組換えの有無など多岐に及び、それらの厳しい基準に適合した原料のみを採用。原料の食経験(ヒトが広く食べてきた歴史)の有無から、必要に応じて毒性などの安全性試験を実施し、安心して食べていただける原料であることにこだわります。

原料の品質確認
厳選された原料のみを採用し、原料受け入れ時にも品質確認をおこなっています。一部の原料に関しては、その産地に赴いて直接品質を確認したり、栽培農家の方と協力して栽培から収穫まですべての過程で深く関与することで、高品質な原料が安定的に供給されるよう努めています。それにより、一貫して高品質な原料を使用した製品づくりを実現しています。

製品設計

安全性の確認
さまざまな安全性情報を収集・確認し、安全性と品質が十分に確認できた原料のみで製造しています。さらに製品での実食モニターを実施しており、必要に応じて設定したモニター継続期間で、食べやすさはもちろんのこと、体調変化などの懸念がないことも確認しています。また、さまざまな品質試験を実施することで適切な賞味期限を設定しています。

製品評価と検討
製品開発においては、企画・研究開発・品質保証の担当者が、それぞれの専門的な視点から、品質と安全性を総合的に評価しています。品質に関するデータはもちろん、実食モニターの結果をもとに、食べやすい風味・固さ・量であるかも確認します。パッケージについても、実際の製品を確認しながら、品質を保つことができ、かつお客様にとっての取り扱いやすさも大事に検討しています。

生産

徹底した製造管理
私たちの品質・安全性についての想いを深く理解・共感している協力会社の工場で製造を行っています。それらの工場では、食品の安全性を確保するための国際基準を遵守し、製造における各段階を厳格に管理。例えば、衛生対策としての入室管理や防虫対策など、異物混入や汚染を防ぐための徹底した対策を講じています。また、製造工程や衛生環境について定期的に確認し、製品の品質を維持しています。

品質検査
生産に当たっては、原料の規格を厳しく管理し、品質確認を行っています。できあがった最終製品でも、外観、味や香り、異物の有無、微生物などの検査を徹底的に実施。口に入れる製品のため、残留農薬については、原料または最終製品で定期的に試験を行い、問題がないことを確認します。このように、さまざまな検査を実施することで、安全で安心な製品を提供しています。

販売後フォロー

トレーサビリティ
お客様にお届けする全ての製品について、賞味期限・ロット別に製品標本を4年間保管し、必要に応じて品質の確認ができるようにしています。もしお客様から品質についてお問い合わせをいただいた際には、同じ時期に製造した製品標本との比較や、製造工程・資材・原料までさかのぼっての調査の実施により、品質の確認・検討ができるよう体制を整えています。

情報公開
製品を使用するうえで必要な安全性・品質に関する情報は、できる限り公開するよう努めています。お客様に安全に召し上がっていただくための重要なアレルギー情報は、ホームページでも公開しており、表示推奨20品目を含む28品目を表示。そのほか、栄養成分や原料の起源についてもご確認いただけます。

お客様への対応
お客様に寄り添った、誠実な対応に努めています。製品でお気づきの点や体についてご心配なことなどがあれば、お申し出いただいた内容に合わせて状況をおうかがいし、必要に応じ、製造や開発などの部門や、薬剤師などの専門家と連携・確認し対応しています。お一人一人に合わせたご案内を通して、安心していただける対応に努めてまいります。

お声からの動き

お声からの品質改善
製品に対していただく全てのお声を真摯に受け止め、製品づくりに活かしています。いただいたお声は、日々確認・分析し、お客様対応部署だけでなく、社内の関連部署で共有します。製品の食感や実感、安全性などについて、それぞれの視点から評価し議論することで、よりお客様が満足できるための製品の進化につなげています。

お声の分析と検討
お客様からいただいた、製品の品質・安全性に関するお声は、全て集積・分析しています。分析結果は定期的に社内で共有し、もし懸念点や気になる傾向があれば、より詳細な調査を行います。体の不調についてのお声は、同様のお声の発生状況・製品との関連性を慎重に検討し、必要に応じて製品の安全性の再確認などを行っていきます。
新着記事