私らしく。

自分らしさのコツ#05

武田双雲さん
「前向きさは性格ではなく、実は“技術”なんです」

people 私らしい、あの人| # #

私らしい、あの人

日本を代表する書道家の武田双雲さん。日々、言葉に向き合う活動をされており、自身のSNSや書籍で“ポジティブ発想の持ち方”などを発信し続けていることでも有名です。そんな武田さんに、「言葉の力」を使い、人生を前向きに生きるコツを教えていただきました。

武田双雲さん

  • instagram

たけだ・そううん 1975年、熊本県生まれ。東京理科大学理工学部卒業。約3年間のNTT勤務を経て書道家として独立。さまざまなアーティストとのコラボレーション、斬新な個展など、独自の創作活動で注目を集める。NHK大河ドラマ「天地人」、世界遺産「平泉」など、数多くの題字、ロゴを手がける。ベストセラーの『 ポジティブの教科書』(主婦の友社)をはじめ、『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)など、著書は60冊を超える。

「言葉の力」で世界は変わる
書道家として届けたいこと

書道家ならではの視点でSNSやブログでも多くの名言を発信されている武田さん。「言葉の力」について、こう語ります。

「人間は言葉で物事を考えています。だからこそ、言葉には人生を支配する力があるはずです。僕は、書道家とは言霊を人に届ける"シャーマン"であるとも思っているので、常にポジティブな言葉を発信するようにしています。

そして、書道とは言葉の意味を考えながら体を動かし、作品を生み出す行為。脳も体も使うことで、言葉のイメージに自分を近づけてくれるんですよね」

言葉が可視化されることでプラスの影響が得られるため、私たちの日常でも「ポジティブな言葉や目標を書く」ことはぜひ取り入れてみてほしいといいます。実際に、武田さんのアトリエのドアや壁には、さまざまな言葉が直筆で書かれていて、見ているだけでも不思議と元気づけられます。

アトリエの扉には「笑」の文字が。目にしたときの自分の心の状態を顧みる行動にもなるそうです。
アトリエの扉には「笑」の文字が。目にしたときの自分の心の状態を顧みる行動にもなるそうです。
具体化されることで、より心にスッと入り込む言葉の持つ力。
具体化されることで、より心にスッと入り込む言葉の持つ力。

また、武田さんのInstagramなどで綴られるポジティブな言葉は、多くの人を励まし続けています。特に、フォロワーから反響を呼んだのが "「生」は読み方150以上。「死」は「し」一つのみ。生き方は多様。死ぬ時は「1」。" という投稿。たしかに、「生」には、せい、き、しょう、いき......などさまざまな読み方があります。

「日本語を勉強している外国人と話していて『生』の読み方の多さに気がついたのですが、僕自身もハッとしましたね。つまり『生き方』は、何通りもあって、答えがない。漢字の読み方に、生きる行為の面白さを改めて教えられた気持ちでした」

他人の情報が簡単に入ってくる環境で
マイナス思考に陥りやすい現代人
他人の情報が簡単に入ってくる
環境でマイナス思考に陥りやすい
現代人

「言葉の力」に影響される私たち。裏を返せば、「ネガティブな言葉」にも引っ張られてしまう、ということでもあります。

「実は、ニュース・SNS・人との会話などから1日に浴びる言葉には、ネガティブな感情が含まれていることが多いんです。

特に現代は、よりネガティブが増幅しやすい時代といえます。なぜなら、人類史上初のダイバーシティの時代を迎えたから。生き方のお手本がないからこそ、一種のパニックが起きている気がしています。さらに、SNSが発達し、本来は無関係な他人と自分とを比較してしまう機会が増えたため、自分らしく生きることも難しい時代ですよね。僕自身も、バッシングされたら落ち込みますし、こう見えて実はネガティブな人間なんですよ」と武田さんは笑います。

人生は、
物事の捉え方ひとつで変わる

そんな増幅したネガティブが蔓延する現代で、前向きに生きるために──武田さんは「ポジティブさや幸せは、生来の性格や環境ではなく、実は"技術"なんです」と、そのコツを教えてくれました。

「そもそも『ネガティブはよくない』と捉えている時点で間違っています。まずはネガティブを『悪』ではなく、自分の中の自然な感情として捉えて、受け止めて許してあげる。認めることで、マイナスな感情に必要以上に振り回されなくなるんです。

書と絵具を組み合わせたアート作品も数多く制作。こちらは、宇宙のはじまりや生命の誕生、そして人間の心の在り方、感謝や愛をテーマにした作品。
書と絵具を組み合わせたアート作品も数多く制作。こちらは、宇宙のはじまりや生命の誕生、そして人間の心の在り方、感謝や愛をテーマにした作品。

さらに、人生の幸福度は捉え方ひとつで変わります。人生で壁にぶつかった時も、『もうダメだ』ではなく、『チャンスだ』と思うようにする。だって、チャンスはたいていピンチの顔をして近づいてくるのですから。こう考えると、壁の出現も前向きに受け止められますよね?」 

人に与えるための
"先出しジャンケン"

「他人と過去は変えられないけれど、物語の『設定』を変えれば結末が変わるように、人生の『設定』次第で自分と未来はいくらでも変えられます」と武田さん。

「人の粗探しをして悪い面ばかりを見るのではなく、良いところや感謝できるところを探す。僕はこれを『"感謝メガネ"をかける』と呼んでいるのですが、自分の周りの人や物事の感謝すべき点を探すだけで、いままでと同じ状況でもプラスの面ばかりが見えてきます。

対人コミュニケーションでも、まずは自分を変えてみる。相手に伝えたいことがある時も、『聞いてもらおう』と押しつけるのではなく、相手の立場になって『どうやったら伝わるか』と試行錯誤することが大切です。ここでも視点を変えて、『伝える』のではなく、『伝わる』ことを意識する。この繰り返しで、コミュニケーションにも変化が起きます」

自分がまず楽しんでしまうことは、他人の反応が気にならないだけではなく、その「心からの楽しさ」が相手に伝わり、結果的に良いコミュニケーションにつながることも多いそうです。
自分がまず楽しんでしまうことは、他人の反応が気にならないだけではなく、その「心からの楽しさ」が相手に伝わり、結果的に良いコミュニケーションにつながることも多いそうです。

「事実、"人生は先出しジャンケン"だと僕は思います。勝つか負けるかなんて関係なく、先に与えてしまった方がいい。人のために頑張って犠牲を払おうとすると、どうしても見返りを求めてしまい、いずれ不満がたまります。『人の為』と書いて『偽』という漢字になるように」

ここで重要なのは、まずは「自分が楽しみ、満たされること」だと武田さんはいいます。
「たとえば、自分をコップだと想定して、そこからあふれた分を人に与えると考えるんです。まず自分が楽しいと思うことを優先して選び、満たされたら、余った分を他人に与えるという発想で。そうすれば、相手がどんな反応をしようともコミュニケーションにストレスを感じることがなくなります」

人間も自然の一部。
だからこそ面白い

書道を通じた言葉の伝道師である一方で、宇宙物理学にも造詣が深いことでも知られている武田さん。中学生時代に出会った相対性理論にはじまり、現在でも読む本は科学関連のものばかりだそう。

「物理学が好きだからこそ、自分のことも『自然の一部』として客観的に見るクセがあります。自分の体に興味があるので、たとえイライラしていても『いま、僕の体の中はどうなっているんだろう!?』とワクワクするんですよね」

「体の変化の中でもマイナスに受け取られがちな『白髪が増えた』『シワが増えた』という現象も、良い・悪いで判断するのではなく、その変化自体に『どうして?』と興味を持ち、面白がる。何事もジャッジしないクセをつけることで、自分の心も体も素直に、ありのままに受け止めています。

僕みたいに、人間の体の仕組みを自然の一部として面白がる視点は、結果的に自己肯定感の高さにもつながっているんですよ」

武田さんによると、「前向きな考え方」は、生まれつきの性格よりも、感情の受け止め方や物事の捉え方ひとつで変わる、"技術"だとか。そんな「コツ」を実践できれば、モノの見え方も変わってきそうだね!

更新