私らしく。

冷え性改善|身体を温める食べ物・飲み物を漢方の視点から解説

投稿日:

ライフスタイル

冬の寒さや夏の冷房が影響して、手足や腰・肩などの冷えに悩まされている人は多いですよね。もしかして、冷え性は体質だから仕方がないと諦めていませんか?

冷え性対策といえば、靴下やブランケットで体を温めたり、マッサージしたりするのが一般的な方法です。冷えるところを温めることは大切ですが、そもそもどうして体は冷えるのでしょうか。冷え性を根本的に改善するために、まずは冷える原因を理解して、冷えない身体をつくっていきましょう。

「自分らしく生きる」ためのヒントを見る 自分をもっと好きになるためのTIPS 「自分らしく生きる」ためのヒントを見る 自分をもっと好きになるためのTIPS

冷え性の主な原因

冷え性は、漢方の視点で見ると代表的な「未病」にあたります。未病とは、西洋医学でいう「病気」にはまだ至らないものの、身体に不調を抱えている状態のことです。古くから東洋医学では、健康を維持するために、この「未病」にすばやく的確に対処することを重視してきました。身体に冷えが生じるのは、生まれもった体質だけが原因ではありません。実は、体内のさまざまな不調が原因で「冷え」という症状が表れているのです。

ここで、漢方の基本的な考え方を解説します。
漢方では、人間の体は(き)・(けつ)・(すい)によって成り立っていると考えます。

人間の体を動かす根源エネルギー
体の中にある赤い液体
透明な液体

正確な意味は微妙に異なりますが、イメージとしては気力・血液・水分と解釈しても良いでしょう。これら3つの要素がバランス良く満ち足りて、スムーズに流れている状態が人間の身体にとって理想的・健康的と考えます。

気・血・水イメージ

冷え性の主な原因は、気・血・水の停滞と不足です。気は血を全身に送る働きをもつので、停滞すると血の流れが滞ります。血が体のすみずみまで十分に行きわたらなければ、手先や足先などの体の末端部分が冷たくなります。また、気や血の流れが滞れば水も停滞するので、水がたまった部分(内臓)が冷えていきます。

つまり身体が冷えているということは、身体の中で気・血・水が停滞したり、不足したりしているサインなのです。たかが冷え性とあなどってはいけません。病気に至ることを防ぐためにも、不調の原因を探りましょう。一言で冷え性といっても、実は冷え方や原因にはさまざまなタイプがあります。何が原因で冷えているのかによって、適切な対処法も違うのです。

冷え性を改善するためには、食生活の見直しが効果的です。なぜなら、足りないものを補い、過剰なものを控えるというバランスの調整を毎日の生活の中で意識しやすいからです。冷え性の改善に効果的な食べ物や飲み物を日頃の食事にとり入れることで、体質を改善して、冷えにくい身体を手に入れることができます。

冷え性のタイプ診断

ここでは冷え性を4つのタイプに分類して、それぞれのタイプに効果的な体を温める食べ物・飲み物を解説します。4つのタイプとは、寒湿(かんしつ)タイプ、お血(おけつ)タイプ、陽虚(ようきょ)タイプ、血虚(けっきょ)タイプです。同じ「冷え性」という症状でも、それぞれ根本的な原因は異なります
さっそく診断してみましょう。

寒湿(かんしつ)タイプ

  • 足がよく冷える
  • しもやけができやすい
  • 手足がむくみやすい

お血(おけつ)タイプ

  • 手足が痛みをともなうくらい冷える
  • 月経不順や月経痛がある
  • 頭痛やめまいが出やすい

陽虚(ようきょ)タイプ

  • 手足が冷える、寒がり
  • 尿の色が薄く、量が多い
  • 気分が憂うつになることが多い

血虚(けっきょ)タイプ

  • 手足が冷える
  • 顔にツヤがない
  • 爪や唇の色が薄い
  • 月経量が少ない

「自分らしく生きる」ためのヒントを見る 自分をもっと好きになるためのTIPS 「自分らしく生きる」ためのヒントを見る 自分をもっと好きになるためのTIPS

寒湿(かんしつ)タイプのおすすめの食べ物

とくに足がよく冷え、しもやけになりやすい場合は、寒湿タイプの冷え性だと考えられます。足だけでなく、手もむくみやすいのが特徴です。この症状が慢性的になると、疼痛(ずきずきする痛み)や関節のこわばりなどを引き起こすこともあります。

寒湿タイプの冷え性は、外的要因が大きな原因となっています。厳しい寒さや高すぎる湿度が身体に悪影響を及ぼし、冷えを生じさせるのです。冬の寒さはもちろん、夏の冷房による寒さや薄着も冷えの原因となります。また、日常的に湿度の高い環境で生活・仕事(例えば調理師や美容師など)をしている人もこのタイプの冷え性になりやすい傾向があります。むくみが生じやすいのは、湿気の影響で体内に水がたまるからです。できるだけ寒さや湿気から身体を守るように意識して、冷えた身体はしっかり温めると良いでしょう。

【寒湿タイプの冷え性改善に効果的な食べ物】

  • ショウガ
  • シソ
  • エビ
  • クルミ
  • ネギ
  • 黒ゴマ など

ショウガやシソには身体の表面近くの血管を拡張して冷えをとる力があるので、外的要因による冷えの改善に効果的です。また、体内にたまった水による冷えをとるために、エビやクルミ、ネギ、黒ゴマといった内臓を温める食べ物もおすすめです。

寒湿タイプの冷え性改善におすすめのレシピをご紹介します。

寒気を追い払い、内臓の機能を高める
ショウガのみそ汁(32kcal / 1人分)

材料(2人分)

モヤシ
1/2袋
ショウガみそ
大さじ2
A(つくりやすい分量)
すりおろしショウガ 1カケ分
合わせみそ 大さじ4
和風だしの素 5g
細ネギ
適量

作り方

  1. Aを混ぜて、ショウガみそをつくります。
  2. 鍋に水360ml(分量外)を入れて、沸騰したらモヤシを入れます。
  3. モヤシが透き通ってきたら、火を止めてショウガみそを溶き入れます。
  4. ひと煮立ちしたら、器に盛って細ネギを散らします。

ショウガみそは、みそ汁に使うだけでなく、鍋に入れたり、野菜をつけて食べるのもおすすめです。

お血(おけつ)タイプのおすすめの食べ物

痛みがともなうくらい冷えがひどい場合は、お血タイプだと考えられます。月経不順や月経痛を引き起こすこともあります。また、便秘の女性に多いのも特徴です。とくに下半身(足腰)が冷え、一方で上半身(顔など)はのぼせたり、ほてったりする症状も見られます。

お血タイプの冷え性は、血の滞りが大きな原因となっています。血行不良の原因として考えられるのは、寒さによる血管収縮のほか、睡眠不足・ストレス・喫煙などです。また、脂肪分の多い食事も血をドロドロにします。健康的な食生活を心がけ、十分な休養をとることで冷え性の改善が期待できます。

【お血タイプの冷え性改善に効果的な食べ物】

  • ナス
  • ニラ
  • タマネギ
  • クリ
  • サケ
  • イワシ
  • ウナギ など

ナスやニラ、タマネギなどは、血行を促進する効果のある食べ物です。血をサラサラにして、滞った血のめぐりを改善すると、冷えの症状がやわらぎます。

お血タイプの冷え性改善におすすめのレシピをご紹介します。

血行を促進し、身体を温める
ナスとショウガのおひたし(33kcal / 1人分)

材料(2人分)

ナス
150g
ショウガ
1カケ
A
だし汁 150cc
酒 小さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
塩 少々
すりゴマ
少々
万能ネギ
少々

作り方

  1. ナスを棒で軽くたたき、ショウガをすりおろします。
  2. Aを混ぜて、合わせ調味料をつくります。
  3. ナスを焼きアミにのせ、強火で焼きます。中まで火が通ったらアミから下ろし、皮をむいて冷蔵庫で冷やします。
  4. ショウガを合わせ調味料と混ぜます。
  5. ナスをひと口大に切って、4をかけます。
  6. すりゴマと万能ネギをまぶします。

ナスの活血作用とショウガの温め作用のダブル効果で、冷え性に抜群に効きます。

陽虚(ようきょ)タイプのおすすめの食べ物

寒がりで、手足が両方とも冷え、気分が憂鬱になることが多い場合は、陽虚タイプだと考えられます。尿の色が薄く、量が多いのも特徴です。また、疲れやすく、慢性的なだるさを感じる場合もあります。

陽虚タイプの冷え性は、気の不足、つまり身体全体のエネルギー不足・新陳代謝の低下が大きな原因となっています。身体の機能をうまく働かせるためのエネルギーが足りていないので、身体を温める力がなく、冷えて血流や内臓の動きが悪くなっている状態です。もともと虚弱体質の人や、筋肉量の少ない人がなりやすいタイプの冷え性です。また、老化による内臓機能の衰えも陽虚タイプの冷え性の原因となります。病気・過労・ストレス・生活習慣の乱れなども、多くのエネルギーを消耗するため、結果的にエネルギー不足による内臓機能の衰えと冷えを生じさせます。回復には地道な生活習慣の見直しや適度な運動、バランスの良い食生活の継続が必要です。

【陽虚タイプの冷え性改善に効果的な食べ物】

  • ニラ
  • タマネギ
  • サケ
  • ラッキョウ など

陽虚タイプの冷え性を改善するためには、まず、機能が低下して冷えている内臓を食べ物の力で温めることが効果的です。ニラ・タマネギ・サケなどは胃腸を温め、ラッキョウは胸を温める力を持っています。

陽虚タイプの冷え性改善におすすめのレシピをご紹介します。

冷えた内臓を温め、機能を高める
ニラとショウガの卵スープ(52kcal / 1人分)

材料(2人分)

ニラ
1/4束
ショウガ
1カケ
長ネギ
10cm
1個
水溶きかたくり粉
適量
塩、ゴマ油
適量

作り方

  1. ショウガ、長ネギは千切りに、ニラはざく切りにします。
  2. 鍋に水300ml(分量外)とショウガを入れて煮立て、長ネギ・ニラを入れます。
  3. 塩で味を調えて、水溶きかたくり粉でとろみをつけます。
  4. 卵をといて加え、ひと煮立ちしたら火を止めて、ゴマ油をたらします。

ニラは血のめぐりを改善して、身体を温めてくれます。

血虚(けっきょ)タイプのおすすめの食べ物

手足が冷えて、顔にツヤがなく、経血量が少なくて、爪や唇の色が薄い場合は、血虚タイプです。冷え性のほか、貧血や肌アレ、めまいや不眠の症状につながることもあります。

血虚タイプの冷え性は、血の不足が大きな原因となっています。栄養や潤いが十分に行きわたらないので、体が冷えてしまうのです。改善のためには、身体を温めることと、しっかり血液をつくることが大切です。とくに食べ物の効果を実感しやすいタイプの冷え性といえるでしょう。ただし、疲労や睡眠不足も血の不足を引き起こすので、十分な休養をとることも欠かせません。

【血虚タイプの冷え性改善に効果的な食べ物】

  • タマネギ
  • ニラ
  • サケ
  • 豚レバー
  • マツタケ
  • ホウレンソウ
  • ナツメ など

タマネギ・ニラ・サケなどは、胃腸を温める力を持つ食べ物です。そして、不足している血をしっかりつくるためには、造血作用にすぐれた豚レバーや卵・マツタケ・ホウレンソウなどを食べるのがおすすめです。また、漢方の世界で重宝されるナツメには、造血作用に加え精神を安定させる効果もあります。日本でも市販されている乾燥ナツメは、そのまま食べられるので、普段の生活に手軽にプラスできておすすめです。

血虚タイプの冷え性改善におすすめのレシピをご紹介します。

足りない血をつくり、身体を温める
タマネギ炒り卵(112kcal / 1人分)

材料(2人分)

タマネギ
1/2個
2個
オリーブオイル
適量
塩、コショウ
各適量

作り方

  1. タマネギを粗みじん切りにします。
  2. フライパンを熱し、オリーブオイルを入れてタマネギが色づくまで炒めます。
  3. 塩、コショウで味を調えます。
  4. 卵をとき、大きく混ぜます。火が通ったら完成です。

卵が造血作用を促進します。体を温める効果のあるニラを加えると、より効果がアップします。

まとめ

冷え性はただの体質ではなく、万病のもとともいえる未病の状態です。私たちは、自分の体の中で足りていないもの・滞っているものが何なのかという重要な情報を、冷えの症状を手がかりに知ることができます。冷えの原因となっている問題点に、食べ物や飲み物の力を借りてうまく対処していきましょう。

今回は身体を温める食べ物・飲み物について重点的にご紹介しましたが、食材には、反対に体を冷やす効果を持っているものもあります。冷え性をしっかり改善したい場合、体を温める食べ物を積極的にとるだけではなく、逆に体を冷やす食べ物を控えるとさらに効果が高まるでしょう。

食材が体にもたらす温度にかかわる作用については、こちらの記事で詳しく解説しています。どのような食べ物や飲み物が身体を温めるのか・冷やすのか、食材の一覧や簡単な見分け方についても説明しているので、ぜひご覧ください。

不調を感じる"今"の体が求める、疲労回復に効果的な食べ物|自己回復力を高めて元気に過ごそう【国際薬膳調理師監修】

(参考文献)
「再春館製薬所が教えるおうち漢方」新星出版社,2014年3月

あわせて読みたい記事
【関連】ウー・ウェンさん|元気の秘訣は「自然の理」 真似したくなる、日々の習慣
【関連】小堀夏佳さん|在来種野菜の力強さが、前へ進む勇気をくれた
【関連】細川亜衣さん|居心地のよい空間をつくるコツ

「自分らしく生きる」ためのヒントを見る 自分をもっと好きになるためのTIPS 「自分らしく生きる」ためのヒントを見る 自分をもっと好きになるためのTIPS