棗(ナツメ)

起源:ナツメの実
原産地:中国 (河南省、山西省、山東省、河北省、陝西省)

棗(ナツメ)とは

棗は、クロウメモドキ科の落葉小高木です。だいたい5月〜7月に開花して、早ければ8月頃に実がなります。 収穫できる旬の時期は8月中旬〜11月初旬の頃です。和名は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来している…という説もあります。
果実は乾燥させたり(干し棗)、菓子材料として食用で活用されています。

ナツメ イメージ

日本でも栽培されている棗

棗は、世界三大美女と名高い楊貴妃も食べていたと言われています。
中国では食用として広く親しまれており、また日本では岐阜県で棗を食べる風習があります。日本のとある地域では嫁入りの時に苗木を持っていく風習があるそうです。

この棗を乾燥させると大棗(タイソウ)になり、さらに大棗を煮た後で燻製にすることでウソウとなります。

栽培されているナツメ

ウソウとは

ウソウは、大棗の実を煮た後で燻製にしたものです。黒棗(コクソウ)という別名があり、色も大棗より黒みがかっています。ウソウは大棗より水分が飛ばされていて、熱が加えられているので陽的な性質が強くなっているといわれています。

ウソウ イメージ

今後の展望

私たちの根幹にあるのは「漢方理念」です。
"人間の体も自然の一部"という考え方であり、さらに自然のものを活用していくことが研究理念です。
私たちは引き続き、素材の品質と効果をより高めることを目指し、研究を続けていきます。

基礎研究担当 大賀勇人