すこやかなお肌のために、睡眠の質はとても大切です。
なぜなら、深い眠りの時にお肌や身体のダメージを回復させる
成長ホルモンが多く分泌されるから。
そこで、暑くて寝苦しく、眠りも浅くなりがちな夏に
ぐっすり眠るコツをご紹介♪


- 入浴は、お休みの60〜90分前に
- 就寝する60〜90分前にお風呂に入るのがおすすめです。いったん上がった体温が下がり始めるタイミングで、すっと眠りに入れます。



- 寝る時に頭を冷やす
- 保冷剤などをタオルに包んで枕にのせて寝ると、脳がクールダウンされて気持ちよく眠れます。保冷剤は後頭部にあて、首は冷やさないのがポイントです。



- 寝具をブルー系に替える
- 涼しげな青系は、気持ちも安らいで眠りやすくなります。ふとんや枕のカバーに取り入れてみては?



- 28℃設定で、冷やしすぎない
- 寝ていると暑くなってついふとんをはだけてしまいがちですが、なるべくおなかは冷やさないようにしましょう。内臓が冷えると血行が悪くなり、回復力も低下します。また、エアコンはタイマーにすると切れたとたんに起きてしまうことも多いので、28℃ぐらいの設定温度で一晩中ゆるやかな涼しさを。


暑さが続いて体力を消耗する夏…でも、この時季の旬の野菜は、身体の熱を下げてくれたり消化を助けてくれたり、身体の力になるものがいっぱいあるのです!毎日の食卓に上手に取り入れて身体の中から夏バテ予防しましょう。




- つくり方
-
-
1.とうもろこしは実を芯から削ぎ取る。
枝豆は茹でてサヤから出す。ベーコン、玉ねぎはとうもろこしの粒の大きさくらいの角切りにする。 -
2.鍋にサラダ油を熱し、ベーコン、玉ねぎを炒め、透明になったら、とうもろこしを加えサッと炒める。
水とコンソメ、とうもろこしの芯を入れて、鍋のふたをずらして弱火で20分ほど煮込む。 - 3.芯を取り出し、枝豆を加え、塩・コショウをして味を整える。
- 4.粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。
- 5.器によそいパセリを振る。
-
1.とうもろこしは実を芯から削ぎ取る。


- つくり方
-
-
1.豆腐に塩を振りかけ、キッチンペーパーなどに包み、「重し」をしてしっかり水切りし、2cmの角切りにする。
ミニトマトはヘタをとり、半分に切っておく。 - 2.ボウルなどで混ぜ合わせておいた調味料に大葉(みじん切り)を加えて、さらによく混ぜる。
- 3.ミニトマト、豆腐、キュウリ、玉ねぎを入れて和える。
- 4.皿に盛りつけ、大葉(千切り)をのせる。
-
1.豆腐に塩を振りかけ、キッチンペーパーなどに包み、「重し」をしてしっかり水切りし、2cmの角切りにする。


- つくり方
-
-
1.茄子3本とトマトを1cm角に切る。
※飾り用に茄子1本とパプリカを乱切りにし、フライパ ンにサラダ油(分量外)をひいて炒め、塩、コショウ をしておく。 - 2.フライパンにサラダ油をひいて、ニンニク、生姜を弱火で炒め、香りが立ったら合挽肉と玉ねぎを入れて炒める。
-
3.合挽肉の色が変わったら、1を加え、火が通ったらカレー粉を入れて、なじむまで炒める。調味料を全て入れ、味を調えたら出来上がり。
※盛り付け時に、パセリと飾り用の茄子、パプリカをのせる。
-
1.茄子3本とトマトを1cm角に切る。
レシピ監修:料理研究家 渡邉 佳子