肝斑になりやすい人は遺伝が原因?急に濃くなる時期と肝斑を予防する日々の対処法

肝斑になりやすい人は遺伝が原因?急に濃くなる時期と肝斑を予防する日々の対処法

肝斑(かんぱん)になりやすい人には特徴があります。肝斑が急に濃くなる時期にも傾向があります。

いわゆる一般的なシミ(老人性色素斑)と肝斑は、どちらも同じシミの一種ではありますが、原因が異なるため、予防するには異なるアプローチが必要です。

本記事では、肝斑になりやすい人の具体的な原因(ホルモンバランス、紫外線、摩擦)や、急に濃くなる時期、遺伝との関係について解説します。

知らずにおこなうと逆効果になりやすいNG行動や日常生活で取り入れやすい対策法も併せて紹介します。

肝斑になりやすい人の原因とは

鏡越しに肌の状態を確認する女性の後ろ姿

肝斑(かんぱん)は、一般的なシミ(老人性色素斑)とは異なり、幾つかの要因を持つ方に現れやすい傾向があります。

ここでは、肝斑が現れやすい方の特徴や原因について解説します。

妊娠・出産・更年期などでホルモンバランスが乱れやすい

肝斑は、妊娠・出産、更年期など、女性ホルモンのバランスが大きく変動する時期に現れやすいとされています。

特に30〜50代の女性では、ライフステージの変化が重なり、肝斑が現れるケースが多く見られます。

女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)のバランスが崩れると、メラニンを生成するメラノサイト※が刺激され、メラニン生成が活発になり、肝斑ができやすくなります。

経口避妊薬(ピル)の服用もホルモンバランスに影響するため、肝斑の出現や濃くなる要因になります。

※メラノサイトとは、メラニンという色素をつくる細胞。

 

50代の肝斑について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

  

この記事を読んでいる人におすすめの記事

紫外線を多く浴びている

日常的に紫外線を浴びる機会が多い方には肝斑が現れやすいといわれています。すでに肝斑がある方も濃くなる傾向があります。

紫外線は、メラノサイトを刺激し、メラニンの過剰生成を促す要因の一つです。屋外での仕事、スポーツなど、外で過ごす時間が長い方は紫外線対策に高い意識が必要です。

また、色白な肌質の方は、紫外線に対する防御力が弱い場合が多いです。肌ダメージを受けやすく肝斑ができやすい傾向にあるとされています。

季節や天候にかかわらず、日焼け止めや帽子、日傘を日常的に使用し、紫外線対策を徹底しましょう。

摩擦などの物理的刺激を日常的に肌に与えている

洗顔や肌のお手入れ、マッサージで肌に対して摩擦や刺激を日常的に与えている方は、肝斑が現れやすいとされています。

特に頬骨、口周りなど、摩擦を受けやすい部位の刺激には注意が必要です。

クレンジングや洗顔時にゴシゴシこすったり、タオルで強くふいたりすると、メラノサイトが刺激され、メラニンの生成が活発になり、肝斑を引きおこす可能性が高まります。

フェイスマッサージも力が強すぎると逆効果です。過度なマッサージはメラノサイトを刺激し、肝斑を招く要因となります。

遺伝・家族に肝斑がある

肝斑は、遺伝的な要素も関係するとされています。肝斑が現れた人が家族内にいる場合、同じ体質を受け継いでいる可能性があります。

幾つかの研究によると、メラニン量が比較的多い肌タイプの方は、肝斑が現れやすい傾向があるとされています。東アジア系やヒスパニック系の方に多く見られるとする研究報告もあります。

 

肝斑が濃くなりやすい人がやりがちなNG行動

スキンケア用化粧水を手に取る瞬間

日ごろの何気ない肌のお手入れや生活習慣が肝斑の引き金になっているかもしれません。

ここでは、肝斑を進行させてしまうNG行動について解説します。

過度なマッサージなどの摩擦や刺激

フェイスマッサージや日々の洗顔で力を入れすぎると肝斑を悪化させる恐れがあります。

特に、肝斑がすでにできている肌は非常にデリケートで刺激に敏感です。強くこするとメラノサイトを活性化し、メラニンの過剰生成を促してしまいます。

スクラブ入りの洗顔料を使ったり、洗顔で顔をこすったり、過度なマッサージをしたりすると肝斑の引き金となるため控えましょう。

睡眠不足などの不規則な生活

睡眠不足やストレスの多い不規則な生活習慣は、ホルモンバランスを乱し、肝斑を悪化させる可能性があります。

慢性的な睡眠不足や生活リズムの乱れ、ストレスは、自律神経の働きを不安定にし、ホルモンバランスに影響を与えます。

ホルモンバランスが乱れると、メラノサイトが刺激され、メラニンの生成を進みやすくなります。

慢性的な睡眠不足や生活リズムの乱れは、肌のターンオーバー(新陳代謝)にも影響を与えます。

ターンオーバーが乱れてメラニンが排出されにくくなると、色素沈着しやすい状態が続き、肝斑が悪化しやすくなります。

肝斑を予防する日常生活での対処法

旅行用の詰め替え容器と自然光のあるシーン

肝斑の見た目の印象を予防するには、日ごろの生活習慣の見直しが欠かせません。

ここでは、日常生活で取り組みたい具体的な対処法について解説します。

保湿を重視して肌のバリア機能を高める

肝斑の予防では、肌の保湿を重視し、肌のバリア機能をサポートする必要があります。

肌が乾燥すると角質層の水分が不足し、バリア機能が低下します。バリア機能が弱まった肌は、紫外線や摩擦といった外的刺激の影響を受けやすいです。

デリケートな状態で肌が刺激を受けるとメラノサイトが活性化し、肝斑が悪化する可能性があります。

日々の保湿ケアでは次の3点を意識してください。

  • 洗顔後は速やかに化粧水で水分を補う
  • 乳液やクリームで油分を補い、水分の蒸発を防ぐ
  • セラミド、ヒアルロン酸など高保湿成分配合のアイテムを選ぶ

適切な保湿で肌をすこやかに保ち、外部刺激に負けない肌を目指しましょう。

 

生活習慣を見直す

肝斑の改善には、睡眠、運動、ストレスケアなど生活習慣全体の見直しが重要です。

不規則な生活や慢性的なストレスは自律神経の働きに影響を及ぼし、ホルモンのバランスを崩して、肌のターンオーバーを乱す懸念があります。

具体的な見直しのポイントは次の通りです。

項目 見直しのポイント 効果
睡眠 質の良い睡眠を十分にとる 肌のターンオーバー・ホルモンバランスを整える
運動 軽いウォーキング、ストレッチなど適度な運動をおこなう
  • 血行を促進し、肌の新陳代謝に働きかける
  • ストレスを軽減しホルモンバランスを整える
食事 栄養バランスの取れた食事を心がける 必要な栄養素を肌に補給できる

紫外線対策の徹底

肝斑を予防するには、季節や天候にかかわらず一年を通した紫外線対策が必要です。

屋外だけでなく室内でも、窓から差し込む紫外線の影響を受けるため、日焼け止めを使う習慣をつけましょう。

紫外線対策のポイントは次のとおりです。

  • 日焼け止めを毎日使用する
  • 汗や摩擦で落ちたら小まめにぬり直す
  • 帽子、日傘、紫外線カット機能のある衣類を併用する

これらの対策を組み合わせて肝斑の悪化を防ぎましょう。

肝斑に関するよくある質問

Q&Aの文字ブロックが整然と並んだ木目背景

ここでは、肝斑そのものに関する疑問、肝斑になりやすい人に関する疑問をQ&A形式で紹介します。

肝斑と「シミ」の違いを見分けるチェック方法は?

肝斑と一般的な「シミ(老人性色素斑)」の違いは、おもに現れ方、部位、形状にあります。

肝斑の多くは、両頬や額、口周りに左右対称に現れます。輪郭ははっきりせず、ぼんやりと面状に広がる傾向があります。

一方で、加齢とともに発生しやすいシミ(老人性色素斑)は、紫外線の影響を受けやすい顔、手などの部位に左右非対称に現れる場合が多いです。輪郭もくっきりしている傾向があります。

簡単なチェック方法として、色素沈着が左右対称か、輪郭がぼやけているかを鏡で確認してみましょう。

 

肝斑とシミの見分け方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

肝斑ができるメカニズムは?

肝斑ができるメカニズムは完全には解明されていません。

しかし、女性ホルモンのバランス、紫外線、摩擦、遺伝などが複雑に関与していると考えられています。

通常の「シミ(老人性色素斑)」とは異なり、複数の要因が絡み合って現れるとされています。

妊娠、ピルの服用、更年期など、ホルモンバランスが大きく変動する時期には、紫外線、摩擦などの外的刺激、生活習慣の乱れには特に注意してください。

肝斑が急に濃くなる時期はある?

肝斑は、紫外線を強く浴びる季節やホルモンバランスが大きく変動するタイミング、生活習慣の乱れが続いた時期に急に濃くなる場合があります。

メラノサイトは紫外線によって活性化しやすくなるので、春から夏にかけては、日焼け対策を怠ると肝斑の色が濃くなりやすくなる傾向にあります。

妊娠、出産、ピルの服用(開始・中止)、更年期など、女性ホルモンのバランスが大きく変わる時期も肝斑が目立ちやすくなる可能性があります。

また、強いストレスや睡眠不足が続いても濃くなる場合があります。

肝斑を薄くするにはどうしたらいい?

肝斑を予防するには、日常生活でのセルフケアが基本です。

日焼け止めや帽子で紫外線を徹底的に防いでください。肌をこすらず優しく洗顔し、保湿ケアで肌のバリア機能をすこやかに保ちます。

まとめ|肝斑になりやすい人は悪化しにくい習慣づくりを

肝斑は、ホルモンバランスの乱れ、紫外線、摩擦などさまざまな要因が重なって発症・悪化します。

遺伝的要因がある方や、妊娠、出産、更年期など、女性ホルモンが変動しやすい時期の方は、肌への摩擦・刺激を避け、保湿を怠らず、紫外線対策を徹底するといいでしょう。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、紫外線や乾燥などによるダメージが蓄積し、シミやそばかすが目立ちやすくなります。

「鏡を見るたびにシミが増えた気がする」「これ以上、シミを増やしたくない」......このような悩みを抱えている方は、シミ予防※1ができるスキンケアを取り入れることが大切です。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、シミ予防※1効果のある医薬部外品も含まれています。シミ予防※1を取り入れたい方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

    ※ 1 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み