その症状、熱中症かも。予防と対策を知り、安全な夏を

その症状、熱中症かも。予防と対策を知り、安全な夏を

日々、体調管理に気を付けるのは大切ですが、暑い季節はさらに注意しなくてはいけないことがあります。それが、熱中症です。「暑いけど、少しくらいは我慢しよう」と思い、対処せずに行動をしていると重篤な状態になってしまうことも…。また、熱中症のことを良く知らないがために、行動が遅れることもあります。

そこでこの記事では、熱中症のおもな症状から、要因や対策、予防を紹介します。熱中症をよく知り、安全な夏を過ごしましょう。

熱中症とは

熱中症とは、気温や湿度が高い環境に長時間いることが原因で、体温の調節機能が働かなくなり、体内に熱がこもり、めまいや頭痛、吐き気、痙攣などさまざまな症状がおこる状態のことを指します。熱中症といえば、太陽光が照りつく"炎天下"で、運動や作業をしていておこることを想像するかもしれません。ですが本格的な夏だけではなく、梅雨時季に突然気温が上がった場合などにも起こります。

また、「今日は暑くないから大丈夫かな」と思うような気温が低い日であったとしても、湿度が高いと熱中症の危険があります。さらに運動している状態ではなく、家の中でじっとしていても熱中症になることがあるので、注意が必要です。

熱中症のおもな症状

熱中症のおもな症状には、どのようなものがあるのでしょうか。種類としては軽症から、命に関わる重症なものまであります。具体的に以下より紹介します。

【初期症状】めまい・失神・筋肉痛(筋肉の硬直)・大量の発汗など

熱中症の初期症状でよく見られるものは、立ち上がったときに「くらっ」とくるめまい、いわゆる「立ちくらみ」の状態です。症状が進むと一時的な失神もあり得ます。これは、暑さで体温が上昇すると体にこもった熱を外に逃がすため、大量の汗をかいたり皮膚の血管が広がったりするのが原因です。

また大量の汗をかいたことで体内の水分と塩分(ナトリウムや塩素)が不足し、塩分濃度が下がることで脚や腕などの筋肉が硬くなったり、筋肉痛になったりします。これを「熱けいれん」と言い、全身の痙攣とは異なり部分的に生じるのが特徴的です。

【中等症】頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感など

大量の汗をかくことで、初期症状において軽い脱水症状がみられる場合があります。その際、適切な水分・塩分の補給、体の冷却を怠ると、頭痛や吐き気などにつながります。これは脳や消化管、肝臓への血の流れの低下や、重要な臓器自体の温度上昇が原因です。全身の倦怠感や脱力がおこり、体がぐったりし力が入らないことも中等症のひとつ。「熱疲労」や「熱疲弊」とも言われます。

初期症状から中等症への段階的な進行もありますが、めまい・失神・筋肉痛などの初期症状が同時におこることもあります。

【重症】意識障害・痙攣・手足の運動障害・高体温など

初期症状の段階で放置していると、あっという間に重症化することもあるのが熱中症です。意識障害や痙攣、40度以上の高体温などをおこすことがあり、この状態を「熱射病」と言います。また、脳内の温度が上昇し、中枢神経に異常がおこり体のさまざまな臓器に障害が出て、死亡することもあるので大変危険です。
具体的には以下のような状態が現れます。

症状 内容
意識障害 声をかけても反応しない
おかしな返答をする
意識がない
痙攣 体がガクガクと引きつけをおこす
手足の運動障害 まっすぐ歩けない
高体温 体に触ると熱いという感触がある

熱中症がおこりやすい要因

眩しそうに太陽を見る女性

熱中症がおこりやすい要因として、「環境」「体」「行動」によるものが考えられます。
それぞれ具体的に見ていきましょう。

環境

環境の要因としては、以下のような事柄があります。

  • 気温が高い
  • 日差しが強い
  • 急に暑くなった
  • 湿度が高い
  • 閉め切った屋内
  • 熱波
  • 風が弱い
  • エアコンがない屋内 など

「気温が高い」や「急に暑くなった」などは分かりやすいですが、「湿度が高い」ことも要因となりえます。湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなるためです。くもりの日や雨の日、梅雨の時季なども注意が必要です。屋外だけではなく室内でも気を付けましょう。

体の要因としては、以下のような事柄があります。

  • 暑さに慣れていない
  • 高齢者や乳幼児、肥満の方
  • 下痢やインフルエンザで脱水状態
  • 糖尿病や精神疾患などの持病がある方
  • 二日酔いや寝不足といった体調不良
  • 低栄養状態 など

なんらかの異常が体に出ている状態だと、感染症や病気に注意するだけではなく、熱中症にも気を付ける必要があります。

行動

行動の要因としては、以下のような事柄があります。

  • 激しい運動や慣れない運動
  • 長時間の屋外作業
  • 水分補給できない状況 など

熱中症の対策

熱中症にならないためには、普段からどのような対策をおこなえば良いのでしょうか。対策を知っているのと知らないのとでは、大きな差が生まれます。

  • 適切な水分摂取・塩分補給
  • 適度な休息
  • 冷房の適切な利用
  • 屋外での熱中症対策
  • 体温調節のための適切な服装
  • 長時間の屋外活動や運動の制限と時間帯

適切な水分摂取・塩分補給

喉が渇いてから水分を摂ることはもちろんですが、その前の段階である"喉が渇く前"からこまめに水分を補給しましょう。水分といっても、緑茶やコーヒーなどのカフェインが多く含まれているものや、アルコール類は利尿作用があるため脱水症状に近づいてしまいます。

暑い日はたくさんの汗をかくことにより、水分と一緒にミネラルやビタミンも失ってしまいます。そのため、水分だけではなくミネラルも摂取するようにしましょう。スポーツドリンクは、糖分が多いため大量に飲まないように。同じミネラルを摂取するためには、麦茶が適しています。

塩分は過度に摂る必要はなく、塩分が含まれる飴やタブレット、梅干しなど少量からで大丈夫です。自分で食塩水を作っても良いでしょう。作る場合は、水1Lに対し食塩を1〜2g入れます。1時間を超える長時間のスポーツをおこなう場合、失った糖分を補うため砂糖などを加えるのもおすすめです。

適度な休息

連続して日差しにさらされる場所で活動する場合は、こまめな休憩をとり無理な行動は控えましょう。休憩をとるときは、風通しの良い日陰や可能であればクーラーが効いた室内に移動します。また、熱中症になる可能性を考え、休息できそうな場所をあらかじめチェックしておくことも大切です。

冷房の適切な利用

暑さが厳しい時季は、我慢はせずに、エアコンや扇風機を利用して室温を適度に下げましょう。また、カーテンやすだれを利用して冷気を外に逃がさなかったり、窓からの直射日光を遮ったりして室温を上げないことも大切です。

エアコンの設定温度の目安は28度を超えないこと。そして冷やし過ぎには注意が必要です。涼しい部屋から暑い屋外に出たとき、急激な温度差から体が適応できず立ちくらみなどがおこることがあります。設定温度は24度以下にはしないようにしましょう。

屋外での熱中症対策

屋外で長時間のスポーツや作業をする場合、夏場は常に熱中症の危険性があります。以下のような対策をおこなうことにより、熱中症の予防が可能です。

  • 直射日光を遮るため帽子をかぶる(つばが広く、後ろに覆いがあると顔や首に光があたらない)
  • 日よけなどを設置した休憩所をつくり、こまめに休憩を取る
  • 扇風機などで風通しを良くしたり、打ち水をしたりする(風通しの悪い高温多湿の場所では、打ち水後の湿度上昇に注意が必要)
  • 体を適度に冷やせる氷や冷たいおしぼり、冷却シート、スカーフなどの冷却グッズ、水風呂、シャワーなどを利用する
  • 水分、塩分を定期的に補給する
  • 通気性や吸湿性のある素材の服を着る
  • 周囲の人が変化に気づける可能性があるので、できるだけ一人で作業をしないようにする

体温調節のための適切な服装

体に熱をこもらせないようにするためには、風通しのよい服を着ることが大切です。襟元がゆるめで全体的にゆったりとした服を着ましょう。吸収性や通気性の良い綿や麻の服がおすすめです。また、吸汗や速乾などといった機能がある下着や服などを着ることも役立ちます。下着を着ることにより肌と下着、下着と服の間に空気の層ができ、外からの熱気を遮断する効果もあるのです。加えて、下着が汗を吸って、汗が蒸発するときに体から熱を逃がしてくれます。

服装選びでは、以下の3点を重視すると良いでしょう。

  • 体から熱を逃がす
  • 外からの熱を遮断する
  • 汗を有効に蒸発させる

長時間の屋外活動や運動の制限と時間帯

激しい運動は、長時間はもちろん、30分という短時間でも熱中症がおこる可能性があります。また暑さが厳しくなる7月下旬から8月上旬、時間帯だと10〜18時の間は特に注意が必要です。熱中症になりやすい気温は21〜38度と広い範囲で、湿度が高ければ気温が高くなくても発生しています。

よってこれらの時季や時間帯、気温を避ければ良いかと思うかもしれませんが、熱中症は10時より前に発症することもありますし、6月の梅雨時季に体が暑さに慣れていないときにもおこり得ます。

熱中症の応急処置と早期対応

熱中症で具合が悪くなり休む女性

熱中症を疑った場合、または熱中症がおこってしまった場合には、適切に応急処置をする必要があります。救急車を待っている間にも、応急処置をすることにより症状の悪化を防げます。

熱中症の症状が現れた場合の対処方法

まずは風通しの良い日陰や、可能であればクーラーが効いている室内などに避難させましょう。そして、きつい衣服などをゆるめ、体も風通しを良くして熱の放散を助けます。氷のうや保冷剤で両側の首筋、脇の下、脚の付け根を冷やすと効果的です。保冷剤などがない場合は、露出させた肌に水をかけ、うちわや扇風機を使い体を冷やすのも良いでしょう。意識がはっきりしているのであれば、水分や塩分の補給をおこないます。

重症化した場合の救急措置と医療機関へかかる目安

「声をかけても反応しない」「意識がない」といった意識障害をおこしている場合は、水分や塩分を補給させる際、誤って気道に流れ込む可能性があるため無理におこないません。反対に、体を冷やす行為はできるだけ早くおこないましょう。重症傾向だと判断し救急車を呼んだとしても、到着前から体の冷却を開始することが大切です。

意識が明瞭でも「吐き気がある」「嘔吐する」などの症状は、胃腸の動きが鈍っている状態です。口から水分が摂れないため、病院での点滴が必要となります。もちろん、意識がない状態だと口からの水分は摂れないため、同様に点滴が必要となり医療機関への搬送が必要です。

熱中症に注意が必要な方

熱中症は誰でもおこりうるものですが、特に注意が必要な方がいます。「自分は大丈夫」と過信はせず、どんな状態の場合に熱中症になるのかを把握しておくことも大切です。

熱中症に
注意が必要な方
理由
体調の悪い方 疲労が蓄積している、睡眠不足、発熱、風邪、下痢、二日酔いなどの症状の方は、体温調整能力が低下している可能性がある
乳幼児 大人よりも体温調節機能が十分に発達していない
高齢者 体温の調節機能が落ちてくるため暑さを自覚しにくく熱を逃がす体の反応が遅れがち。室内でも熱中症にかかりやすい
持病のある方(糖尿病、高血圧症、心疾患、腎不全、精神神経系の疾患、広範囲の皮膚疾患で治療を受けている方など) 日常的に薬を服用し、特に利尿薬、心機能を低下させ血圧を下げる薬剤、高血糖による多尿などで、体内の水分量が少なくなる可能性がある
肥満の方 皮下脂肪が多いと体内の熱が外に逃れにくくなるため。また重い体を動かすため、より多くの熱が発生する
筋肉が少ない方 水を飲んでも体(筋肉)に貯めておくことが難しく、脱水症状をおこしやすくなる
屋外で働く方 屋外で長時間にわたり暑さにさらされているため、常に熱中症の危険度が高い
キッチンで火を使う方 調理をしていると火を使い高温になり、熱とともに蒸気による湿気が発生し湿度が高くなる。室内でも熱中症にかかりやすい
スポーツをする方 スポーツをしている体は、筋肉が熱を発するため、熱中症の危険がより高まる
室内で過ごす方 屋外での熱中症と同様、室温や湿度の高さや風通しの悪さ、長時間の作業、水分補給できない状況が原因
車に乗る方 直射日光の当たる場所に駐車し、エアコンを停止すると、車内温度が上昇するため。寝ているからという理由で車内に子どもを残すと危険。なお日陰でも同様

熱中症予防のための健康的な生活習慣

熱中症を予防するためには、健康的な生活習慣をおくることが大切となってきます。どんな点に気を付ければ良いのでしょうか。

適切な水分摂取やバランスの取れた食事

バランスの取れた食事は何ごとにおいても大切な要素です。バランスの良い食事とは、以下の3つが揃った食事のことを指します。

  • 主食:米、パン、麺類など
  • 主菜:肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質を含む料理
  • 副菜:野菜、きのこ、海藻などのビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理

さらに「汁物」を追加することで、よりバランスの良い食事を取れます。

暑い日に摂取したいおすすめの栄養素は、以下のとおりです。

栄養素 理由 含有量が多い食材
ナトリウム、カリウム 汗をかくと、ナトリウムやカリウムなどの電解質を失うため ほうれん草、にんじん、バナナ、芋類、大豆、昆布、ひじきなど
糖質 炭水化物や糖分などエネルギーの源となる栄養素。暑い日は特別な運動をしていなくてもエネルギーや体力を消耗するため 米、パン、麺類などの穀類、芋類やでんぷん類など
ビタミンB1 疲労回復効果のある栄養素。また、糖質の代謝を促してエネルギーを産生させやすくするため 豚肉、納豆、ぬか漬け、ウナギなど

なお、適切な水分摂取は「熱中症の対策」と同じです。

適度な運動と体力づくり

体力づくりのために運動することは大切ですが、熱中症のためと言って暑い季節からおこなうには注意が必要です。暑さに慣れていないと、体力づくりの前に熱中症になる危険性があります。体が暑さに慣れることを「暑熱順化」と言います。体が暑さに慣れるまでは約1週間かかるため、徐々に慣らす必要があるのです。
暑熱順化するための運動の例は、以下のとおりです。

運動 方法
ウォーキング、ジョギング 帰宅時に一駅歩いてみる
外出時になるべく階段を使用する
ウォーキングの目安は1回30分で、頻度は週5日程度
ジョギングの目安は1回15分で、頻度は週5日程度
サイクリング 通勤や買い物など、日常のなかで取り入れやすい方法をとる
目安は1回30分で、頻度は週3日程度
筋トレ、ストレッチ 室内の温度には注意し、室内でおこなう
目安時間は1回30分、頻度は週5回〜毎日程度

十分な睡眠

睡眠には「心身の疲労を回復する」役割があり、健康維持には欠かせない役割を担っています。しかし夏の暑さは睡眠を妨げるため、睡眠不足になりがち。睡眠不足になると、翌日の眠気や疲労、日中の活動にも影響します。快適に眠れる室温の上限は28度で湿度は50〜60%と言われているため、冷房を積極的に使用しましょう。夜の間ずっと冷房をつけたままにすることをおすすめします。

睡眠中の発汗によって上がる湿度を調節し、熱気や湿気を解消するために通気性、吸透湿性の高い寝具を使うことも、熱中症対策として有効です。特に熱や湿気がこもりやすい背中部分のことを考え、通気性に優れた敷きパッドなどを使用すると快適で、寝苦しさが和らぐでしょう。掛け寝具は暑いので不要と言うわけではなく、涼感のある素材や、さらっとした肌触りの麻や綿を使用すると良いです。

ストレス管理

どんな方でもストレスは日常的に感じ、完全にゼロにすることはできません。そのため、ストレスと上手な付き合い方を考えて、適切なストレス管理をしていくことが大切です。暑さもストレスの一種。暑さそのものをなくすことはできませんが、冷房の適切な利用でストレスを小さくすることが可能です。

まとめ

熱中症は自分がならないことも大切ですが、周りの人も熱中症になっていないかどうかの見守りも重要です。そのためには熱中症がどのような場合におこるのか、応急処置はどうすれば良いのかなど知っておくと、とても役立ちます。暑さのなかで活動するなどの場合は、熱中症のことを頭の片隅に常に置いておきましょう。

寝苦しい夏でも睡眠の質を向上させる「飲むドモホルンリンクル」

深い眠りとうるおいや弾力のある肌を維持していく夜の和漢ドリンク「飲むドモホルンリンクル」[機能性表示食品]は、不眠や疲れの根本にある生体リズムに着目しました。睡眠の質(眠りの深さ)を向上させ、翌朝の目覚めもすっきりさせます。さらに、夜の休息モードの肌からうるおいを逃さず、乾燥しがちな肌のうるおいと弾力を維持できます。また、大麦由来の「GABA」が配合されており、眠りの質の向上や、肌の弾力を維持する効果が加わりました。

深く豊かな 眠りに導く 夜の和漢ドリンク
飲むドモホルンリンクル

100年すこやかの応援
『Lashiku』(ラシク)

生体リズムを意識し、
からだの悩みにお応えします。

Lashiku(ラシク)とは