美容効果がたくさん!ナイアシンアミドの使い方や注意点

美容効果がたくさん!ナイアシンアミドの使い方や注意点

ナイアシンアミドはさまざまな化粧品に使われているため、「ナイアシンアミドにはどんな効果があるの?」「ナイアシンアミドとナイアシンの違いは?」「効果的な使い方はあるの?」など気になっている方も多いのではないのでしょうか。

ここでは、ナイアシンアミドはどのような成分なのか、ナイアシンアミドの効果や効果的な取り入れ方、使用するうえでの注意点などを紹介します。

ナイアシンアミドとは

ナイアシンアミドとはビタミンB3(ナイアシン)の一種で、水溶性ビタミンとして、食品や化粧品などに含まれている成分です。ナイアシンは「ナイアシンアミド」と「ニコチン酸」の2つの総称であり、ビタミンB群の仲間です。

ナイアシンは人間の体にも存在する成分で、おもに動物性食品(肉や魚、卵や牛乳など)や植物性食品(米や野菜、豆、きのこなど)を通じて摂取しています。動物性食品にはナイアシンアミドとして、植物性食品にはニコチン酸として存在しています。

ナイアシンアミドは、厚生労働省によって2007年に美白効果が、2017年にはシワ改善効果が医薬部外品の有効成分として認められ、近年ではスキンケア商品として使われることが多くなりました。低刺激で肌トラブルが少なく、敏感肌や乾燥肌の方にも使用できます。メラニンの生成を抑える働きや、肌の乾燥、炎症、ニキビ予防などの効果が期待できます。

ナイアシンアミドの効果

ナイアシンアミド 液体画像

ナイアシンアミドは、シミ予防やシワ改善、ニキビ予防、肌アレ予防の効果が期待できるとされています。

シミ予防・シワ改善

ナイアシンアミドは、メラニンの過剰生成を抑制する働きがあり、シミ予防の効果があるといわれています。紫外線を浴びすぎると、メラノサイトが活性化しすぎてしまい、メラニンを過剰に生成してシミにつながります。ナイアシンアミドを補うことで、メラノサイトで生じるメラニンの過剰な生成を抑制し、メラニン色素が表皮に送られるのを防ぐ効果があるとされているため、シミ予防に効果が期待できるのです。

また、医療用ナイアシンアミドにはコラーゲンやエラスチンを生成する働きがあり、肌にうるおいやハリを与え、シワ改善の効果があるとされています。シワは、加齢や長年の紫外線ダメージの蓄積で、コラーゲンやエラスチンなどの減少がおもな原因です。ナイアシンアミドを補うことで、コラーゲンやエラスチンの生成が促進され、肌にうるおいやハリを与えるためシワ改善の効果が期待できます

ニキビ予防

ニキビの原因の多くは肌の乾燥にあります。肌が乾燥すると、潤いを保つために過剰な皮脂が分泌され、その結果、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなるのです。

ナイアシンアミドには、セラミドの生成を促進し、皮脂の分泌を抑制する効果があるとされています。セラミドはもともと肌に存在し、水分の蒸発を防ぎ、乾燥から肌を守るバリア機能を果たす成分です。このことから、ナイアシンアミドはニキビ予防につながるといわれています。

肌アレ予防

ナイアシンアミドは、肌の水分蒸発を防ぐセラミドの生成を助ける働きがあるとされています。肌の水分が不足すると乾燥し、紫外線や摩擦といった外部刺激に対するバリア機能が低下し、肌トラブルが起こりやすくなります。肌のバリア機能とは、角質層がセラミドで満たされることで、乾燥や摩擦、紫外線などから肌を守る仕組みです。

ナイアシンアミドがセラミドの生成を促進することで肌の潤いが保たれ、バリア機能が正常化し、肌トラブル予防に役立つことが期待できます。

医師 高藤円香

医師 高藤円香からのコメント

ナイアシンアミド(ビタミンB3の一種)は、皮膚科医としても非常に注目している成分のひとつです。科学的なエビデンスも多くあり、肌への多面的な効果が確認されています。

バリア機能の強化により、乾燥や外的刺激から肌を守る働きがあるほか、皮脂分泌の抑制作用があり、ニキビや毛穴の開きに悩む方にも有効です。また、メラニンの生成を抑えることで美白効果が期待でき、色素沈着の改善にも役立ちます。抗炎症作用もあるため、赤みや敏感肌の方にも比較的使いやすい成分です。

近年では、シワやハリの低下といった抗加齢に対する効果もあるとされ、年齢を問わず使える万能成分といえるでしょう。

ただし、10%以上など高濃度で使用される場合には刺激を感じることもあるため、肌の状態に応じて濃度を選ぶことが重要です。化粧水・美容液・クリームなど、特に2〜5%の濃度であれば、効果と安全性のバランスが良いとされています。上手に日々のスキンケアに取り入れてみてください。

ナイアシンアミドの効果的な取り入れ方

ナイアシンアミドを手に取る女性

ナイアシンアミドを効果的に使うには、取り入れるタイミングや継続的な使用、他の成分と一緒に取り入れるなどが効果的です。ここでは効果的な取り入れ方を詳しく紹介します。

朝晩のケアに取り入れる

ナイアシンアミドのアイテムを使用する場合、基本的には朝晩に取り入れると効果が期待できます。朝の洗顔後、いつものスキンケアにプラスして使用することで、肌のバリア機能を向上させて日中の紫外線や摩擦などの外部刺激から肌を守り、肌トラブルが予防できるのです。

夜の使用は、日中に紫外線や摩擦などでダメージを受けた肌の回復に効果的です。寝ている間に肌のターンオーバーは活発におこなわれるため、夜にナイアシンアミドを取り入れると、肌のうるおいの維持、シミ予防やシワ改善に効果が期待できます。ナイアシンアミドを塗るときは、なるべく強い摩擦を避け、優しい力で塗りこむようにしましょう。

1〜3ヵ月程度継続して使用する

ナイアシンアミドの効果が期待できるようになるには、肌のターンオーバーに合わせて約1〜3ヵ月程度の時間がかかるとされています。20代の健康的な肌の場合、ターンオーバーは約28日ですが、30代は約40日、40代では約45〜55日です。そのため、新しいスキンケアアイテムを使用してから最低でも1ヵ月程度は継続して使用しましょう。

効率よく効果を高めたい場合は、同じメーカー内でのライン使いがおすすめです。継続しやすいように、自分に合った香りやテクスチャーを意識して選ぶと良いでしょう。

他の成分と併用して使用する

ナイアシンアミドを効果的に使いたいなら、レチノールと併用するのがおすすめです。レチノールはビタミンAの一種で、ナイアシンアミドと同じくターンオーバーを促進したり、肌のうるおいやハリを維持したりする成分です。

ナイアシンアミドはコラーゲンの生成を促進し、レチノールは肌の表皮にアプローチするため、併用することで肌へ補うようにアプローチできます

ナイアシンアミドを多く含む食品を取り入れる

動物性食品にはナイアシンアミドが含まれており、おもにタラコやカツオ、キノコ類、鶏肉、レバーなどに多く含まれています。ナイアシンアミドは熱に強いですが、水に溶け出しやすいため、煮汁ごと食べられるような調理方法で取り入れると良いでしょう。

医師 高藤円香

医師 高藤円香からのコメント

ナイアシンアミドは、食事からの摂取も欠かせません。ただ、加工品の多い食事などでは、やはり不足が考えられる可能性がある栄養素ですので、積極的な摂取を心掛けてみてください。

体内での働きとしては、エネルギー代謝や皮膚・粘膜の健康維持に関与しており、不足すると肌アレにもつながります。

ナイアシンアミド配合のアイテムを使うときの注意点

肌質によっては、まれにかゆみや赤みなどが出ることがあります。ナイアシンアミド配合のアイテムを使うときは、以下の注意点を参考にして使用しましょう。

他の成分と併用できるか確認する

ナイアシンアミドとビタミンC誘導体は併用不可の場合があります。ナイアシンアミドとビタミンCはお互いに反応しやすい性質があり、併用すると肌に刺激を感じたり、赤みが現れたりする場合があります

ビタミンC配合の化粧品を使用する場合は「ナイアシンアミドとの併用不可」との記載がないアイテムを使用しましょう。もし併用する場合は、ナイアシンアミド→ビタミンCの順番で使用してみてください。

ナイアシンアミドが合わない人もいる

ナイアシンアミドは元々、人間の体の中でも生成されている物質で、肌トラブルのリスクが低い成分だといわれています。ただし、化粧品として使用する場合は、ナイアシンアミドが肌に合わない方もいます。また、ナイアシンアミドの濃度が高い一部の化粧品は、肌に刺激となることもありますので、心配な方はパッチテストがおすすめです。

使用して、肌が赤くなったり、かゆくなったり、ヒリヒリしたりするなどの症状があり肌に合わない方は使用を中止し、皮膚科へ相談しましょう。

医師 高藤円香

医師 高藤円香からのコメント

皮膚科医の視点からも、ナイアシンアミドは幅広い年代での使用が可能で、汎用性が高い成分だと感じています。化粧品として使用する際には、お悩みに応じて、取り入れてみてください。

まず、毛穴・シミ・エイジングケアの目的で使用する場合は、夜のスキンケアに美容液として取り入れるのがおすすめです。また、かぶれやすいなど肌が敏感な方は、まずは低濃度から始め、ひりひり感を感じないか、確認しながら濃度を上げると安心です。

安全な成分だといわれていますが、かぶれが必ずしも出ない、というわけではありません。赤みがでたり、刺激を感じた場合には、早めに使用を中止されることをおすすめします。

継続的な使用で美しい肌を手に入れよう

ナイアシンアミドは、シミ予防、シワ改善、ニキビ予防、肌アレ予防などに効果が期待できる成分です。元々人間の体の中にも存在しているため、刺激が少なく、敏感肌や乾燥肌の方にも使用できます。ある程度の時間がかかりますが、適切で継続的な使用により、良い効果が期待できます。いつものスキンケアにプラスして、美しい肌を手に入れましょう。

監修:日本皮膚科学会 専門医・日本色素細胞学会 
高藤円香(たかふじ まどか)

2013年防衛医科大学校を卒業後、臨床研修を修了。その後、大阪大学医学部附属病院や自衛隊阪神病院で研修ののち、皮膚科専門医を取得。現在は、皮膚科医として地域の方々の一般診療をメインに、アトピー性皮膚炎や乾癬などの診療にあたっており、執筆・監修などにも力を入れている。

※この記事は、正しい情報発信を行うために、医師に監修を依頼しております。商品について医師が推薦を行うものではありません。

他の人はこちらも読んでいます

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み