顎(あご)の角栓がひどい場合、角栓が発生する原因や正しいクレンジング・ケアの方法を知った上で適切に対処すると、トラブル解消に近づきます。
逆に、間違ったお手入れ、不規則な生活習慣などを続けると、皮脂の分泌が多い顎には角栓ができやすくなります。
「顎の角栓はなぜひどくなるのか」といった疑問を感じる方は最後まで読んで参考にしてください。
顎(あご)の角栓はなぜできる?ひどい角栓の原因とは
角栓とは、皮脂や角質、汚れが混ざって毛穴に詰まった固形物を指します。顎にできやすい要因は幾つか存在するので、それぞれ詳しく解説します。
皮脂腺の多さ
顎は、顔のなかでも皮脂腺が特に多く分布している部位です。
皮脂腺が多いと、皮脂の分泌も多くなり、皮脂や角質などが混ざって角栓ができやすくなります。
日常的なマスクの着用
マスクを着用する機会が多い方も要注意です。
マスク内の温度が蒸れて上がりやすかったり、マスクの摩擦に繰り返しさらされたりするので、皮脂の過剰分泌、肌のターンオーバー(新陳代謝)の乱れを招き、角栓の形成のリスクが高まります。
角栓の無理な押し出し
指や爪で無理やり押し出したり、ピンセットを使って引き抜いたりする行為も、角栓がひどくなる要因となります。
顎やフェイスラインに角栓を見つけると、つい取りたくなるかもしれません。
しかし、無理やり角栓を押し出したり、引き抜いたりすると、毛穴の入り口が広がり、汚れがたまりやすくなって、新たな角栓ができるという悪循環に陥ります。
それでも無理な除去を続けていると、徐々に角栓が肥大化して、やがて毛穴が開いたままになってしまう場合もあります。
摩擦の多い洗顔
洗顔の際に、強くこするような洗い方も、顎の角栓がひどくなる要因として挙げられます。
強くこすると、肌の表面が傷つく恐れがあります。肌にダメージが加われば、炎症、乾燥などの引き金となり、皮脂が過剰に分泌されたり、ターンオーバーが乱れたりして、角栓が目立ちやすくなります。
洗い残し
洗い残し、すすぎ残しなどの不十分な洗顔も顎の角栓が目立つ要因となります。
凹凸やカーブの多い顎やフェイスラインは、部分的な洗い残し、すすぎ残しがおこりやすい部位ともいえます。
余分な皮脂や汚れをきれいに落としきれていない状態が続くと、古くなった角質や皮脂、汚れが混ざり合い、角栓が目立つようになったり肌がざらついたりする場合があります。
顎の角栓がひどい場合の取り方と効果的なケア方法
つづいて、顎の角栓がひどい場合の取り方と効果的なケアを解説します。
角栓をきれいに取り、効果的にケアするためのポイントは幾つか存在します。それぞれ詳しく見ていきましょう。
蒸しタオルで肌を温め毛穴を開く
顎の角栓を効果的に除去するには、クレンジング・洗顔前の肌を蒸しタオルで温めてください。蒸しタオルで肌を温めると毛穴が開き、汚れや角栓を落としやすくなります。
蒸しタオルのつくり方は次のとおりです。
<蒸しタオルのつくり方>
- フェイスタオルを水でぬらして絞る
- ラップにくるむ
- 電子レンジで30秒から1分温める
蒸しタオルが熱すぎると肌の負担になったり、やけどをしたりする恐れがあるため、温度を確かめてから顔にのせましょう。
のせ方は、タオルを三つ折りにして、顔にのせ、タオルの上から額と首筋を手で押さえてください。1分程度顔にのせたらタオルを取り外し洗顔します。
蒸しタオルを使った毛穴ケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
ジェルクレンジングで顎の汚れを溶かし出す
顎の角栓ケアには、メイクと素早くなじんで汚れを溶かし出す油性のジェルタイプ、オイルタイプのクレンジング剤を使うと効果的です。
肌をこすらないように優しく指の腹でなじませ、洗い残しがないように顎も含めて丁寧に洗うよう意識します。
濃密な泡で優しく洗顔する
顎の角栓がひどい場合でも、優しい洗顔で効果的にケアできます。
洗顔料を十分に泡立て、泡をクッションのようにして洗うと、肌との摩擦を軽減しながら汚れや角栓をきれいに落とせます。
角栓が気になる顎はW洗顔をするなど念入りに洗い、すすぎ残しをしないように気をつけましょう。特に、顎やフェイスラインは洗い残しがおこりやすいので丁寧に洗い流してください。
丁寧に保湿する
洗顔後の丁寧な保湿も顎の角栓ケアには欠かせません。
ベタつくからと保湿を怠ると肌が乾燥し、肌を守るために皮脂分泌が促進されるので、新たな角栓ができやすくなります。
角栓のできにくい健康的な肌を保つには、洗顔後に化粧水で水分を与え、乳液やクリームで水分の蒸発を防ぎましょう。
保湿アイテム選びでは、コラーゲン、グリセリン、セラミドなど、保湿力の高い成分が配合されているかどうかを成分表で確かめてください。
顎の角栓をケアする生活習慣の見直しポイント
顎の角栓に悩む方は、角栓のできにくい肌づくりのために、栄養バランスのとれた食事を心がけ、睡眠の質を高めてください。
栄養バランスのとれた食事を心がける
顎の角栓が目立ちにくい肌をつくるには、栄養バランスのとれた食事を日ごろから心がけましょう。
揚げ物、ファストフードなどの油分の多い食事は、皮脂の過剰分泌につながるため口にする頻度には注意が必要です。
また、角栓が気になる方は、次のような栄養素の摂取がおすすめです。
- ビタミンB6:皮脂の分泌量を調節する
- ビタミンA:肌のターンオーバーを整える働きが期待できる
ビタミンB6は、マグロの赤身、鮭、バナナなどに多く含まれ、ビタミンAは、緑黄色野菜、レバー、ウナギなどに多く含まれます。
睡眠の質を高める
角栓のできにくい健康な肌を保つためには十分な睡眠と質の高い睡眠が欠かせません。肌のターンオーバー(新陳代謝)は寝ている間に行われるためです。
睡眠の質を高めるためには、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控えてください。
加えて、ストレッチをする、アロマをたくなど、眠る前にリラックスできるように工夫してください。
顎の角栓に関するよくある質問
顎の角栓がひどい方に共通しがちな「よくある質問」を紹介します。
同じ疑問を持つ方は、顎の角栓ケアの参考にしてください。
なぜ顎に角栓ができるの?
角栓は、過剰に分泌された皮脂が古い角質や汚れと混ざり合い、毛穴に詰まって発生します。
顔のなかでも顎は、皮脂腺が多い部位なので、古い角質や汚れと混ざりやすい部位といえます。
さらに、顎やフェイスラインは凹凸やカーブも多いため、メイクや汚れが残りがちで、角栓の発生リスクが高い傾向にあります。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
顎の角栓はどうやって取るの?
顎の角栓は、蒸しタオルを洗顔前の顔に当てて、毛穴を開いてから丁寧な洗顔で優しく除去してください。
指やピンセットで無理やり押し出したり引き抜いたりしてはいけません。新たな毛穴トラブルや新たな角栓の発生につながる恐れがあります。
角栓を放っておくリスクについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
顎の角栓に良くない行動・NG行動は?
顎の角栓に良くない行動・NG行動は次のとおりです。
- 強い力で角栓を押し出す
- ゴシゴシとこすって洗う
- 必要以上に何度も洗顔をする
いずれも、肌を傷つけてターンオーバーを乱したり、肌に必要なうるおいを奪って肌の乾燥と皮脂の過剰分泌を招いたりする行為です。
ターンオーバーの乱れ、肌の乾燥は、角栓をつくる要因となります。
まとめ|顎の角栓がひどい場合は正しいお手入れを
皮脂腺が多く、洗顔時のすすぎや保湿ケアが雑になってしまいがちな部位の顎は、顔のなかでも角栓ができやすい部位の一つです。
本記事を参考に、正しい肌のお手入れを継続して、角栓の悩を解消しましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」
年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。
「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。
「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。
「基本4点セット」(約3日分)の内容
- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。
肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5
表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。




