開いた毛穴を引き締めるためには、毛穴の開き方に応じた有効成分配合の基礎化粧品を使ったり、洗顔の習慣を見直したりする必要があります。
本記事では、開いた毛穴を引き締める化粧水の選び方や肌のお手入れのポイント、毛穴の引き締めに逆効果となるNG行動を解説します。
男性も含めて、毛穴の悩みを抱えている方は最後まで参考にしてください。
毛穴トラブルの種類と毛穴が開く原因
毛穴を広げてしまう毛穴トラブルには幾つかの種類があり、それぞれに原因や対策法が異なります。ここでは、毛穴の開き方の種類と特徴、毛穴が目立つ原因を解説します。
毛穴トラブルの種類(開き・詰まり・たるみ・黒ずみ)
毛穴を広げる毛穴トラブルは次の4つに分けられます。
<毛穴トラブルの種類>
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| 開き毛穴 | ぽっかりと毛穴が開いて見える状態 |
| 詰まり毛穴 | 古い角質や角栓が毛穴に詰まっている状態 |
| たるみ毛穴 | 皮膚のたるみにより毛穴が縦に引き伸ばされ、楕円(だえん)型やしずく型に見える状態 |
| 黒ずみ毛穴 |
毛穴が黒ずんで見える状態 ※毛穴周りの皮膚の色素沈着、毛穴に生えている産毛、毛穴に詰まった酸化した角栓により毛穴が黒く見える |
上記を参考に、毛穴を目立たせる毛穴トラブルの種類を見極めましょう。
毛穴の種類別ケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
毛穴が開くおもな原因
続いて、毛穴を広げるトラブルの発生理由をまとめます。
| 種類 | 原因 |
|---|---|
| 開き毛穴 | 皮脂の過剰分泌など |
| 詰まり毛穴 | 皮脂の過剰分泌、ターンオーバーの乱れなど |
| たるみ毛穴 | 肌の弾力不足 |
| 黒ずみ毛穴 | 角栓、皮脂の酸化、摩擦、紫外線、産毛など |
上述の原因に加えて、遺伝、肌質、生活習慣の乱れ、間違ったスキンケア、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなどによっても引きおこされます。
毛穴を引き締める基礎化粧品の選び方
各種の毛穴トラブルを改善し、毛穴を引き締めるためには、日々のスキンケアが重要になります。
ここでは、毛穴トラブルの改善、毛穴の引き締めに効果が期待できる化粧水や洗顔料の成分を解説します。
毛穴の引き締めに効果的な洗顔料・化粧水の成分
各種の毛穴トラブルを改善し、毛穴を引き締めるためには、毛穴の引き締めに効果が期待できる美容成分を配合した洗顔やクレンジングを選んでください。
| 成分 | 特徴 |
|---|---|
| カキ果皮エキス(カキタンニン) | ・収れん作用がある |
| グリシルグリシン |
・過剰分泌された皮脂による炎症を抑える ・肌のキメを整える ・毛穴を引き締める |
| レチノール |
・コラーゲンの生成を促す ・皮脂の分泌を抑制する ・ターンオーバーを促進する |
「開き毛穴」や「たるみ毛穴」を引き締めたい方には、上述の成分がおすすめできます。
ただし、ビタミンAの一種であるレチノールについては「A反応」といって、使い始めに赤みや乾燥、皮むけの症状がおこる場合があります。
使い始めに現れるA反応が治まらない場合は、使用を控える、医療機関に相談するなどを心がけてください。
レチノールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
毛穴を引き締める日常のケアと肌のお手入れポイント
毛穴トラブルを解消し、目立つようになった毛穴を引き締めるには、日々のケアや生活習慣を整える意識も欠かせません。
ここでは、毛穴を引き締める日常のケアやお手入れのポイントを解説します。
毛穴を開いてからクレンジングをおこなう
毛穴の詰まりや黒ずみが気になる方は、毛穴を開き、汚れを落としやすくしてからクレンジングをおこないましょう。
蒸しタオルでのケアは特におすすめで、蒸しタオルの温熱と蒸気の力で、毛穴と毛穴に詰まって固くなった角質や汚れが柔らかくなり、落としやすくなります。
蒸しタオルを使ったケアの手順は次のとおりです。
<蒸しタオルの手順>
- フェイスタオルを水でぬらして固く絞る
- 電子レンジ500Wで30秒~1分温める
- 蒸しタオルで顔を1分程度包み込む
蒸しタオルを顔にのせる前には熱すぎないか手で確認しましょう。
蒸しタオルを使った毛穴ケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
適切な洗顔料で正しく洗顔する
毛穴トラブルを改善し、毛穴を引き締めるには、肌状況に合わせて適切な洗顔料を選び、正しい方法で洗顔をおこないます。
<毛穴トラブルごとに改善効果が期待できる成分>
| 種類 | 成分 |
|---|---|
| 開き毛穴 | セラミド、ヒアルロン酸、ペプチド、ビタミンC誘導体など |
| 詰まり毛穴(角栓の酸化も含む) | グリコール酸、サリチル酸、ビタミンC誘導体など |
| たるみ毛穴 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど |
正しい洗顔方法については次にまとめました。
<洗顔方法>
- 洗顔ネットなどを使用して洗顔料を泡立てる
- たっぷりの泡で、Tゾーンなど皮脂の多い部位から洗う
- ぬるま湯で十分にすすぐ
- 清潔なタオルで顔の水分をふき取る
ぬるま湯とは、体温よりやや低く、肌に触れたときに少しぬるく感じる程度の温度で、具体的には35度前後となります。
洗顔料は、しっかりと泡立て、顔を洗う際に肌をこすらないように注意しましょう。
ビタミンC誘導体について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
水分と油分のバランスを整える
洗顔後は十分に保湿をおこない、肌の水分と油分のバランスを整えましょう。
洗顔後のお手入れでは、化粧水で水分を補給し、必要に応じて美容液を使用して、乳液やクリームを最後に使用します。
肌のベタつきが気になる方も、お手入れの最後は乳液やクリームを使用し、肌の水分が逃げないようにフタをしましょう。
乳液やクリームのベタつきが苦手な方は、保湿力がありながらも、ベタつきのないサラッとした仕上がりのタイプを選ぶと、不快感が軽減できるためおすすめです。
紫外線対策を徹底する
紫外線は、肌にダメージを与え、毛穴のたるみ、黒ずみなどを引きおこします。毛穴の引き締めには、日々の紫外線対策の徹底も欠かせません。
紫外線は季節を問わず降り注いでおり、窓ガラスを通して屋内にも届きます。
日焼け止めは、推奨の使用量に沿って正しく使用しましょう。さらに、日傘・帽子などを取り入れると効果的です。
また、日焼け止めは一度ぬっても、汗、こすれなどで流れるため、2〜3時間おきの小まめなぬり直しが必要です。
毛穴の引き締めに逆効果のNG行動
毛穴トラブルを解消し、毛穴を引き締めるためには、逆効果となるNG行動を避ける必要があります。
ここでは、毛穴の引き締めに逆効果の行動や習慣を詳しく解説します。
過度な洗顔や摩擦
毛穴を引き締めたいときは、過度な洗顔やこするような洗い方を避けましょう。
過剰な頻度で1日のうちに何度も洗顔すると、肌のうるおい維持に大事な皮脂まで奪ってしまうため、防衛反応として余分な皮脂が過剰に分泌される場合があります。
また、肌をこするなどの摩擦や刺激は、肌のバリア機能を低下させ、外的ダメージによる毛穴の開き、たるみなどを引きおこす原因の一つとなります。
無理やり角栓を押し出す
角栓が気になるからといって、指やピンセットで無理やり角栓を押し出す行為はNGです。
無理に角栓を押し出そうとすると、毛穴周りの皮膚を傷付ける恐れがあります。
毛穴周りの皮膚が傷付くと、毛穴が広がったり、炎症や色素沈着がおこりやすくなったりして、毛穴がさらに目立つようになります。
また、毛穴が広がれば菌が入りやすくなり、ニキビを引きおこす要因になりかねません。
角栓が気になるときでも、無理やり押し出す行為は避けましょう。
不規則な生活習慣
不規則な生活習慣は毛穴を目立たせる大きな原因となるため改善が必要です。
睡眠不足や運動不足、バランスの悪い食生活は、肌のターンオーバーを乱し、毛穴トラブルを引きおこします。
また、ストレスは、皮脂分泌と深く関わる自律神経を乱すため、皮脂の過剰分泌につながりかねません。
適度な運動習慣を取り入れ、睡眠時間を十分に確保して、規則正しい生活を心がけましょう。
食事についても、栄養バランスに気を付けて、糖質や脂質の過剰摂取にならないよう工夫が必要です。
入浴などによる小まめストレス発散も大切にしてください。
毛穴の引き締めに関するよくある質問
最後に、毛穴の引き締めに関するよくある質問をまとめました。似たような点を疑問に感じる方は、ぜひ参考にしてください。
男性向けの毛穴の引き締め方法はある?
男性の毛穴ケアも基本は女性と変わりません。しかし、女性と比べて男性は皮脂分泌が多く、ひげそりによって角質層が傷付きやすい状況にあるといった違いがあります。
メイクをしない男性の場合はクレンジングが必要ないと考えがちです。しかし、皮脂汚れを落とす際にクレンジングは効果的です。
毎日おこなう必要はありませんが、クレンジングを男性でも定期的に取り入れてみてください。清潔ですこやかな肌を保ちやすくなります。
また、男性の頑固な皮脂や毛穴汚れ、古い角質を落とすには、クレイなどの洗顔料もおすすめです。
洗顔後は、化粧水やクリームでしっかりとうるおいを与えましょう。
冷やすと毛穴は閉じる?
肌を冷やすと毛穴は収縮し、一時的に閉じます。しかし、肌の温度が上がれば再び毛穴は開きます。
毛穴が目立たない状態を維持するためには、スキンケアの見直しや生活習慣の見直しが大切です。
まとめ|正しいケアを継続して少しずつ毛穴を引き締める
毛穴の開き方には異なる背景があるため、それぞれの原因に応じて対策も異なってきます。ご自身の毛穴トラブルの原因や特徴を知り、適切な対策を実践する姿勢が重要です。
また、毛穴はすぐに引き締まるわけではありません。正しいケアを地道に積み重ねる必要があります。
本記事で解説した内容を参考に、毛穴トラブルの原因と特徴に合わせたケアを継続して、少しずつ毛穴を引き締めていきましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」
年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。
「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。
「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。
「基本4点セット」(約3日分)の内容
- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。
肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5
表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。





