肝斑(かんぱん)は50代から薄くなる傾向がありますが、紫外線、ホルモンバランスなど他の要因にも影響を受けるため、個人差は大きいです。
そのため、完全に消えるケースは多くありません。しかし、肝斑を悪化させないセルフケアや対処法は存在します。
本記事では、年齢と肝斑の関係性、肝斑とは何か、肝斑が発生する原因は何かなどの基礎的な知識をまとめつつ、セルフケアに関する情報も紹介します。
「肝斑が50代で自然に消える」とは本当か
「肝斑(かんぱん)は50代になると自然に消える」と耳にした覚えはありませんか?
しかし、実際には、年齢とともに薄くなるケースもあれば、濃く見えるケースもあり、一概に「消える」とは言えません。
ここでは、50代以降に肝斑がどのように変化するのかを詳しく解説します。
薄くなる可能性は「閉経後」から
肝斑は、女性ホルモンとのかかわりが強いシミの一種なので、閉経後に少しずつ薄くなる可能性が高まるといわれています。
具体的には、日本人女性の閉経年齢は平均50~55歳のため、この年代以降から肝斑が目立ちにくくなる可能性があります。
ただし、閉経後の女性ホルモンの変化や影響は個人差が非常に大きいです。誰もが例外なく、自然に肝斑が消えたり、目立たなくなったりするわけではありません。
女性ホルモンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
50代で肝斑が悪化する場合も
一般的に肝斑は、閉経後に薄くなる傾向がありますが、閉経後でも50代で逆に悪化する場合もあります。閉経前後の更年期では、ホルモンバランスが崩れやすくなるからです。
ホルモンバランスが崩れると、肝斑の原因であるメラニンが過剰につくられやすくなるので、50代のうちはまだまだ肝斑が濃くなる可能性があります。
紫外線ダメージ、ストレスなどでも濃くなる場合があるため、閉経前後の50代は肝斑の悪化に気を付けましょう。
60代以降は肝斑がほとんど現れない
一般的に、肝斑の変化が大きい年代は50代までとされ、60代以降になると現れにくくなる傾向があります。
個人の差はありますが、閉経による女性ホルモンの乱れは60代になると自然に落ち着いていく場合が多いためです。
ただし、肝斑以外のシミのなかには、老人性色素斑など、60代以降に新たにできるシミもあります。紫外線や規則正しい生活などの対策は油断せずにおこなうといいでしょう。
肝斑が発現する原因と理由
年齢と肝斑の関係についての知識に加えて、肝斑そのものの特徴や要因を理解すると対処がしやすくなります。
ここでは、肝斑の基礎的な知識について解説します。
肝斑の特徴とは
肝斑とは、おもに30~50代の女性に多い、左右対称に現れる薄茶色のシミです。境界があいまいで、肌ににじむような形であらわれやすいという特徴があります。
また、肝斑は、次のような部位にできる傾向があります。
- 頬の周り
- 口の周り
- 額
一般に肝斑は、頬や頬骨から目尻の近くに現れやすいです。他の種類のシミも生じやすい部位ですので、判別が難しい場合も少なくありません。
肝斑は、鼻の下やあごにも出ます。発生頻度は少ないですが、まゆの上から生え際の近くにかけてあらわれるケースもあります。
肝斑のおもな原因
肝斑ができる背景には次のような要因が考えられます。
・女性ホルモンの影響
肝斑は、女性ホルモンとかかわりが強いとされており、ホルモンの分泌量によって色の濃淡が変わりやすい傾向にあります。
女性ホルモンが活発化し、妊娠などでホルモンバランスが崩れがちの30代は、肝斑が出やすくなる年代といえます。ピルの服用によって肝斑が出る場合もあります。
・紫外線ダメージ
他のシミ全般と同じように、紫外線ダメージも肝斑を発生させるきっかけになります。
・肌の摩擦
洗顔などの肌のお手入れ、化粧などで強くこすって刺激を与えると、メラニンの生成が促され、肝斑の発生や悪化につながります。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
50代で肝斑を予防するセルフケアと日ごろの対処法
肝斑を予防するには、日ごろからのセルフケアに一層の気を配る必要があります。
ここでは、肝斑を悪化させない効果的な対策を解説します。
徹底した紫外線対策をする
肝斑を悪化させる紫外線対策は日ごろから欠かせません。
50代の肌は、赤ちゃんの肌よりも約1.7倍も紫外線ダメージを受けやすいという研究もあり、短い時間でも紫外線を浴びると肝斑の発生につながる可能性があります。
日差しの強い夏以外でも紫外線は常に降り注いでいます。季節に関係なく日焼け止めをぬりましょう。
曇りや雨の日、室内でも日焼け止めをぬると、紫外線をより防ぎやすくなります。
外出の際は、日傘の利用や紫外線カットの帽子・衣服の着用もおすすめです。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
肌への摩擦を避ける
肝斑対策では、肌の摩擦による刺激も避けましょう。クレンジングは、摩擦の少ないジェルクレンジングなどを使い、指の腹で優しくなじませてメイクを落とします。
洗顔は、泡で顔を包むようにおこない、すすいだ後は、柔らかいタオルで顔を押さえるように水分をふき取ってください。
メイクをする際も摩擦には注意です。肝斑ができやすい目の周りや頬の周りに強い力を加えないよう気をつけましょう。
他にも、日常的に頬をこするなどの癖がないか、意識的にチェックしてください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
保湿と美白有効成分にこだわる
保湿成分や美白有効成分※1の配合されたスキンケアアイテムを使い、肝斑を防ぎましょう※2。
肝斑が出ている肌は敏感な状態に陥っている場合が多いです。保湿によって肌のバリア機能をサポートすれば、外部の刺激からの肌の保護につながります。
肌のお手入れには、刺激の強い成分を避け、セラミド、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合されたアイテムを選びましょう。
また、保湿成分以外に美白有効成分の配合されたアイテムを選ぶと、肝斑の予防※2につながります。
<代表的な美白有効成分>
※1美白有効成分とは、シミ予防の効果を厚生労働省が正式に認めた成分
※2メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
食事を大切にする
栄養バランスの良い食事は、ホルモンバランスを整える一助となり、肝斑の悪化防止にも役立ちます。
肝斑の予防・対策に効果的な栄養素は次のとおりです。
| 栄養素 | 効果 | 食品の例 |
|---|---|---|
| 大豆イソフラボン | 女性ホルモンと同じような働きをする | 納豆、豆乳、豆腐、味噌など |
| ビタミンC | メラニンの生成を抑え、抗酸化作用をもつ | かんきつ類、イチゴ、野菜など |
| ビタミンE | 抗酸化作用をもつ | ナッツ、カボチャ、アボカドなど |
| ビタミンB6 | 皮膚の健康維持に効果がある | 魚類、レバー、バナナなど |
ストレスケア・睡眠改善の時間を取る
慢性的なストレスや睡眠不足は、ホルモンバランスを崩し、肝斑の悪化を引きおこす要因となり得ます。
ストレスを溜めないようにするには、日常生活のなかで趣味や運動を適度に取り入れ、小まめにストレスを発散させてください。
また、毎朝同じ時刻に起きて太陽の光を浴びると睡眠の質の改善につながります。寝る前には、カフェイン・アルコールなどの刺激物を取らない工夫も大切です。
昼寝する場合は、16時よりも前の時間に30分程度で収まるようにするなど調整しましょう。
肝斑が消える年代に関するよくある質問
肝斑に関して、よくある質問をまとめました。日ごろから疑問に感じる部分があれば参考にしてください。
肝斑は年齢とともに自然に消える?
肝斑は、女性ホルモンの影響を強く受けるといわれており、閉経後に少しずつ目立たなくなる傾向があります。
ただし、閉経の前後はホルモンバランスの乱れもおこりやすく、逆に肝斑が悪化する場合もあります。
年齢を重ねれば自然に消えるというわけではなく、個人差が大きい点を理解しておきましょう。
肝斑は55歳以上でも見られますか?
55歳を過ぎても肝斑は見られる場合があります。
閉経による女性ホルモンの変化は個人差が大きく、紫外線を浴びる量やストレスの有無も、肝斑を発生させる要因になるからです。
ただし、日本人女性の平均閉経年齢は50~55歳です。閉経後は、女性ホルモンの乱れが落ち着く傾向にあるため、55歳以上で肝斑が発現・悪化しにくい傾向にあると考えられます。
肝斑ができる人とできない人の違いは?
肝斑ができる人とできない人の違いは、住んでいる地域、生活環境、ライフスタイル、遺伝の影響などが考えられます。
例えば、日差しの強い地域に住む方、屋外での活動が多い方は紫外線の影響を受けやすいため、肝斑のリスクも高まります。
また、肌の白い方は、メラニンの量が少なく紫外線から肌を守る力が弱いため、紫外線の影響を受けやすい傾向にあります。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
まとめ|「肝斑が50代で消えるか」は個人差が大きい
女性ホルモンの変化に関係があるとされる肝斑は、閉経後から少しずつ薄くなる傾向があります。
ただし、個人差が大きく、紫外線、ストレスなどの影響も受けるため、誰でも「薄くなる」「消える」とはいえません。閉経後にかえって悪化するケースもあります。
「50代なのに消えない」などと焦るのではなく、肝斑が発生する原因や対処法を理解し、継続的にケアをおこなって、肝斑の悩み解決をじっくりと目指しましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」
年齢を重ねるとともに、紫外線や乾燥などによるダメージが蓄積し、シミやそばかすが目立ちやすくなります。
「鏡を見るたびにシミが増えた気がする」「これ以上、シミを増やしたくない」......このような悩みを抱えている方は、シミ予防※1ができるスキンケアを取り入れることが大切です。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、シミ予防※1効果のある医薬部外品も含まれています。シミ予防※1を取り入れたい方に試してほしいスキンケア体験セットです。
「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。
※ 1 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
「基本4点セット」(約3日分)の内容
- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。
肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5
表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。






