肝斑の原因や特徴とは?よくある「シミ(老人性色素斑)」との違いや日常の対策ポイントも紹介

肝斑の原因や特徴とは?よくある「シミ(老人性色素斑)」との違いや日常の対策ポイントも紹介

肝斑とは、おもに頬骨・額などに左右対称に現れる、輪郭がぼんやりとしたシミの一種です。30〜50代の女性に多く見られ、女性ホルモンのバランス、紫外線、摩擦などが原因と考えられています。

一般的な「シミ(老人性色素斑)」とは、見た目やメカニズムが異なるため、正しい対処法を理解しておく必要があります。

本記事では、肝斑の基本的な知識、一般的な「シミ」との見分け方、日常生活でできる予防法まで詳しく解説します。

肝斑の原因や特徴と「シミ」との違い

首元の肌トラブルを気にする女性の横顔

肝斑(かんぱん)は、おもに頬骨、額などに左右対称に現れる、輪郭がぼんやりとしたシミの一種です。一般的な「シミ(老人性色素斑)」とは原因や特徴が異なります。

ここでは、「シミ(老人性色素斑)」との見分け方、おもな原因・特徴など、肝斑の基本的な知識を解説します。

肝斑のおもな原因は女性ホルモンと紫外線

肝斑は、女性ホルモンと紫外線の影響が大きく関係しているとされています。

肝斑が現れやすい30〜50代の女性は、妊娠・出産・更年期など、ライフステージの変化のタイミングが多く、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のバランスが乱れやすくなる時期があります。

ホルモンバランスが乱れは、メラニンをつくり出す細胞(メラノサイト)に影響を与え、メラニンがつくられやすくなる可能性があります。その結果、肝斑の発現を招く場合があります。

経口避妊薬(ピル)の服用も、ホルモンバランスの変化につながるため、肝斑のきっかけとなる場合があります。

また、紫外線も、メラノサイトを活性化させ、メラニンの過剰な生成を促す要因の一つです。

特に、ホルモンバランスが乱れやすい時期に紫外線を浴びると、メラノサイトの活性化が強まり、肝斑が発現・悪化しやすくなるといわれています。

 

この記事を読んでいる人におすすめの記事

肝斑の特徴とできやすい部位

肝斑は、おもに頬骨、額、口周りに左右対称に現れる、輪郭のぼんやりとした薄茶色のシミの一種です。

肝斑の特徴とできやすい部位は次のとおりです。

項目 肝斑の特徴
形状 面状に広がる
輪郭 不明瞭でぼんやりしている
色味 淡い褐色〜濃い褐色まで不均一もやもやと地図のように見える
おもな発生部位 頬骨の高い位置、額、鼻の下、口の周り
現れにくい部位 目の周り

「シミ」との違いとチェックポイント

ご自身の状態が肝斑かどうかを判断したい場合、一般的な「シミ(老人性色素斑)」との違いを知っておくと区別がしやすくなります。

肝斑と「シミ」のおもな違いは次のとおりです。

項目 肝斑 シミ
現れ方 左右対称 左右非対称が多い
輪郭 ぼんやりしている くっきりしている
形状 面状(地図のように広がる) 円形・楕円(だえん)形が多い
部位 頬、額、口周りに多い 紫外線の当たる部位(体中どこにでもできる)

ただし、これらのチェックポイントはあくまで目安です。老人性色素斑を含む他のシミと見分けがつきにくかったり、複数の種類のシミが混在していたりする場合もあります。

自己判断で誤ったケアをおこなうと、かえって状態を悪化させる場合があります。セルフチェックは目安にとどめ、正確な判断が必要な場合は、皮膚科などの医療機関で診断を受けるようにしてください。

 

肝斑を悪化させない日常生活のポイントと予防法

もこもこに泡立てた洗顔フォームと手元

肝斑は、日ごろの生活習慣や肌のお手入れ方法を見直すと、発現や悪化の予防につながります。

ここでは、肝斑を予防するために意識したい日常生活のポイントについて解説します。

女性ホルモンのバランスを整える

肝斑の発現や悪化には、女性ホルモンのバランスが大きく影響するため、ホルモンバランスを整える生活を意識しましょう。

ホルモンバランスを整えるには、質の高い睡眠の確保と規則正しい生活リズムの維持が欠かせません。

栄養バランスの取れた食事も大事です。加えて、ホルモンバランスをサポートするイソフラボンを含んだ大豆食品を意識的に取り入れると良いでしょう。

また、軽いウォーキング、ストレッチなどの適度な運動も効果的です。

趣味を楽しむ時間やリラックスできる時間を設けてストレスを解消し、すこやかな肌づくりをサポートしましょう。

 

紫外線を徹底的に避ける

肝斑を予防するには、紫外線を徹底的に避けてください。

日差しの強い夏場だけでなく、曇りの日や冬場でも油断はできません。季節や天候にかかわらず一年を通して紫外線対策は必須です。

また、紫外線は窓から入ってくるため、屋外だけでなく室内でも日焼け止めを使用するように意識しましょう。

日焼け止めは、汗をかいたり肌をこすったりすると落ちやすいため、2〜3時間を目安に小まめにぬり直してください。

外出時には、日焼け止めに加え、帽子、日傘、サングラス、紫外線カット機能のある衣類で紫外線を遮断してください。

日常生活で肌をこすらないようにする

肝斑を悪化させないためには、日常生活のなかで肌をこすらないように注意する必要があります。

肝斑は、摩擦などの物理的な刺激によって悪化しやすい傾向があります。

洗顔、クレンジング、タオルでのふき取り、メイクなどで肌に触れるときはこすらないよう常に心がけてください。

具体的に注意すべき場面は次のとおりです。

シーン NG行為 正しい方法
洗顔 ゴシゴシ指でこする たっぷりの泡で洗う
すすぎ 熱いお湯を直接顔に当てる ぬるま湯を手ですくって洗い流す
タオル ゴシゴシとふく そっと押し当てて水分を吸い取る
保湿 強く叩いたりこすったりする 手のひらでそっとおさえる

美白有効成分を取り入れる

肝斑の現れた肌のお手入れには、メラニンの生成を抑える美白有効成分(ナイアシンアミドトラネキサム酸など)が配合された基礎化粧品がおすすめです。

また、肝斑が現れている肌は、普段以上に敏感になっている可能性があります。肌のお手入れでは、刺激の強いケアを避け、肌のバリア機能をサポートする化粧水、乳液、クリームで、十分なうるおいを与えましょう。

肝斑に関連するよくある質問

FAQの文字ブロックが木の台に並ぶナチュラルなイメージ

肝斑について疑問をお持ちの方、お悩みの方に向けて、肝斑に関する「よくある質問」をまとめました。ここまで本文で取り上げきれなかった内容を紹介します。

男性にも肝斑はできますか?

肝斑は、男性にもできるケースが報告されています。

メカニズムは女性と同様と考えられており、ホルモンバランスの乱れ、摩擦による刺激、紫外線などによってメラノサイトが活性化し、メラニンが過剰に生成されておこるとされています。

屋外での活動が多い男性、洗顔時に強くこする習慣がある男性は注意が必要です。

肝斑の治し方は?肝斑になったらどうすればいいですか?

肝斑が現れたら、状態の悪化を防ぐよう心がけましょう。

摩擦、紫外線、ホルモンバランスの乱れは肝斑を進行させます。刺激の強い洗顔や誤った方法のマッサージ、不規則な生活はあらためましょう。

生活習慣を整え、丁寧にケアを続ければ、肝斑が目立ちにくい状態を保ちやすくなります。

肝斑を放っておくとどうなりますか?

肝斑を放置すると、色が濃くなったり範囲が広がったりする恐れがあります。

女性の場合、閉経後に薄くなる場合もありますが、個人差があります。肝斑が気になる方、不安な方は医師に相談しましょう。

肝斑を隠すメイクを教えてください

メイクで肝斑を隠すには、コンシーラーとハイライトを使うと効果的です。

肝斑を自然に隠すメイクの手順は次の3ステップです。

<ステップ1:濃い色のコンシーラーをのせる>

  • 手順:Cゾーン(目尻の外側・こめかみ・頬骨の高い位置)の肝斑が目立つ部分に、ご自身の肌色よりワントーン濃いコンシーラーをトントンとぬり広げる
  • コツ:オレンジ系の色味を選ぶと肝斑の色味を自然にカバーできる場合が多いです。

<ステップ2:明るい色のコンシーラーを重ねる>

  • 手順:ステップ1でぬった個所に、ご自身の肌色と同じまたはワントーン明るい色のコンシーラーを重ねて肌の色を整える
  • コツ:境目を過度にぼかさなくても2色を重ねれば自然な感じでなじませられます。

<ステップ3:ハイライトパウダーで仕上げる>

  • 手順:コンシーラーでカバーした個所にハイライトパウダーをふんわりと重ねる
  • コツ:パウダーを重ねるとコンシーラーが肌に密着して崩れにくくなります。光の効果(ハイライト効果)で肝斑の影が目立ちにくくなるため、自然な立体感が顔に生まれます。

まとめ|正しい知識で肝斑と上手に付き合いましょう

肝斑は、一般的な「シミ(老人性色素斑)」とは見た目や原因が異なるため、区別のためのチェックポイントを知っておくと、正しいケアにつながります。

肝斑の悪化を防ぐには、徹底した紫外線対策、こすらない肌のお手入れ、生活習慣の見直しが必要です。正しい知識を身につけ、日々のケアを通じて、肝斑と上手に付き合っていきましょう。

不安がある場合は皮膚科医にすぐに相談しましょう。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、紫外線や乾燥などによるダメージが蓄積し、シミやそばかすが目立ちやすくなります。

「鏡を見るたびにシミが増えた気がする」「これ以上、シミを増やしたくない」......このような悩みを抱えている方は、シミ予防※1ができるスキンケアを取り入れることが大切です。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、シミ予防※1効果のある医薬部外品も含まれています。シミ予防※1を取り入れたい方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

    ※ 1 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み