本記事では、角栓ができるメカニズムを解説しつつ、クレンジング、洗顔などの正しい除去方法について解説します。日常的な予防法についてもまとめました。
一方で、毛穴の角栓をピンセットで引き抜くなどの間違ったケアについても触れています。角栓に悩んでいる方、毛穴レスな肌を目指したい方は最後まで読んで参考にしてください。
角栓とは何?
一度できてしまった角栓は、洗顔では落ちにくい厄介な存在です。この角栓とは一体、何でできているのでしょうか。
まずは、角栓の正体と、角栓が発生しやすい部位を知り、正しいケアにつなげましょう。
角栓の成分は「角質」と「皮脂」
角栓のおもな成分は、古い角質(タンパク質)が約7割、残りの約3割が皮脂となっています。
通常、古い角質は、肌のターンオーバー(肌の新陳代謝)によって自然にはがれ落ちます。
しかし、過剰に分泌された皮脂と、はがれ落ちずに肌に残った古い角質が、毛穴のなかで混ざり合って固まると角栓が形成されます。
角栓が落ちにくい理由は、タンパク質と皮脂が複雑に重なり合い、毛穴に栓をするように固着してしまうためです。
初期の角栓は白っぽい色をしていますが、放置すると酸化し黒ずんで変質します。この黒ずんだ角栓が目立つ状態を「黒ずみ毛穴」や「いちご鼻」と呼びます。
角栓を放置し続けると、毛穴のなかでアクネ菌が増殖し、ニキビや炎症といった肌トラブルがおこる場合もあります。
角栓ができやすい部位
角栓は、皮脂を分泌する「皮脂腺(ひしせん)」が多い部位、皮脂の分泌が活発な部位にできやすい傾向があります。
顔のなかでは、Tゾーン(額や鼻、小鼻)、あご周りに皮脂腺が集中しています。
ただし、これ以外の部位にも角栓はできます。皮脂が少ないと思われがちな頬でも、肌の状態によっては角栓ができてしまう場合があります。
また、顔に限らず、皮脂腺は全身に存在しており、皮脂腺の多い背中やデコルテ(胸元)、頭皮にも角栓が発生する場合があります。
部位ごとの角栓について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
角栓ができる3つの原因
毛穴に現れる角栓はなぜできてしまうのでしょうか。ここでは、角栓ができる代表的な3つの要因について解説します。
(1)肌のターンオーバーが乱れている
肌のターンオーバーが乱れると、はがれ落ちるべき古い角質が毛穴に溜まりやすくなるため、角栓ができやすくなります。
ターンオーバーが乱れる要因には、加齢や紫外線によるダメージ、肌の乾燥、睡眠不足、ストレスの影響などが挙げられます。
ターンオーバーの周期が乱れると、排出されるべき角質が肌表面に蓄積し、古い角質が毛穴の出口をふさぎます。
その閉ざされた毛穴の内部で、古い角質と皮脂と混ざり合うと、角栓になります。
(2)毛穴に汚れが残っている・すすぎ残しがある
日々のクレンジングや洗顔が不十分で毛穴に汚れが残っている状態が続くと、その汚れが角栓のもととなり、皮脂や角質と結び付いて角栓を発生させます。
特に、ファンデーションや日焼け止め、ウォータープルーフタイプの化粧品は肌への密着力が高く、適切に洗わないと毛穴に残りやすく、毛穴詰まりの要因になりがちです。
クレンジング剤や洗顔料のすすぎ残しにも注意が必要です。洗浄成分が肌に残ると、同様に毛穴に詰まりやすくなります。
これらの「落としきれなかった汚れ」「すすぎ残し」は、皮脂や古い角質と混ざり合い、硬い角栓へと変わっていきます。
(3)皮脂の分泌が過剰になっている
皮脂の分泌が過剰になると、毛穴から排出しきれなかった皮脂が毛穴内部に溜まり、角栓の材料となって、角栓のできやすい状態をつくります。
皮脂は本来、肌の水分蒸発を防ぎ、外部の刺激から肌を守るために不可欠の存在です。しかし、バランスが崩れ、皮脂分泌が過剰になると、余分な皮脂が角栓の要因となってしまいます。
皮脂分泌が過剰になる背景には、遺伝、肌質に加えて、脂質や糖質の多い食事、睡眠不足、ストレスによるホルモンバランスの乱れが挙げられます。
肌の乾燥にも注意してください。肌が乾燥すると、うるおいを補おうとする防御反応で、かえって皮脂が多く分泌される場合があります。
こうした過剰な皮脂は、角栓をより固く大きく育ててしまう要因にもなります。
角栓を悪化させる行動と「してはいけない」NG習慣
角栓をなんとかしたい一心でついやってしまいがちな行動が、角栓を目立たせている場合もあります。
ここでは、角栓を悪化させやすい代表的なNG習慣について解説します。
ピンセットなどで無理に抜く
ピンセットや指で無理に角栓を押し出したりする行為は避けましょう。
目に見える角栓を物理的な力で引き抜くと、毛穴がむき出しの状態になり、新たな汚れが毛穴に入りやすくなります。
その新たな汚れが角栓の核になり、新たな角栓を発生させるといった悪循環を繰り返すうちに、毛穴の縁がぽっかりと開いたまま戻りにくくなる「開き毛穴」に発展する恐れもあります。
ダメージを受けた毛穴の内部や周辺は、炎症をおこしやすくなり、肌のターンオーバーも乱れがちになります。
大きな角栓の除去について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
ゴシゴシと顔を洗う
角栓が気になるからといって、角栓周辺の肌を強くこする洗い方は、角栓を増やす要因となります。
肌に強い刺激を与えると、肌を守るために必要な皮脂膜まで奪い去ってしまいます。
肌のバリア機能が損なわれ、乾燥が進むと、うるおいを守ろうとしてかえって皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
過剰な皮脂分泌は、新たな角栓を発生させるだけでなく、すでにある角栓をさらに大きくしてしまう可能性があります。
角栓を取らないとどうなるのかについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
肌の保湿が不足している
洗顔後のケアを化粧水だけで済ませるといった習慣は、角栓を新たに発生させたり、すでにある角栓の状態を悪化させたりします。
特に、Tゾーンなどは、ベタつきが気になるからと、乳液やクリームを避けてしまう方もいるかもしれません。しかし、肌の水分と油分の保湿バランスは角栓ケアにおいてとても重要です。
保湿が不足して肌が乾燥状態になると、肌のターンオーバーが乱れます。肌の乾燥は皮脂の過剰分泌も招きます。
結果として保湿不足は、角栓ができやすい肌の状態を生み出します。
生活習慣が乱れている
偏った食事、睡眠不足、ストレスの蓄積などの生活習慣の乱れは、肌のコンディションに影響し、角栓ができやすい状態を招きます。
たとえば、脂質・糖質の多い揚げ物やスイーツ、ジャンクフード中心の食生活は、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を過剰にする場合があります。
皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群の不足も角栓の形成につながります。
睡眠不足や慢性的なストレスは、ホルモンバランスや自律神経の乱れを引きおこします。
こうした生活習慣の乱れは、肌のターンオーバーのサイクルを滞らせ、皮脂の分泌の乱れを生み、角栓の発生を促す可能性があります。
正しい角栓ケアと予防方法
角栓の発生原因が分かったところで、ここからは、具体的なケアについて解説します。
クレンジングと洗顔を正しくおこなう
角栓ケアの基本は、毎日の正しいクレンジングと洗顔です。角栓の原因となる「皮脂」「メイク汚れ」「古い角質」を、肌に負担をかけずにきちんと取り除きましょう。
クレンジングの前は、蒸しタオルで顔を温めると、肌が柔らかくなり毛穴が開きやすくなります。
クレンジング選びについては、角栓の皮脂となじみやすく、毛穴の奥の汚れを浮かせやすい油性のジェルタイプがおすすめです。
ジェルタイプの場合は、テクスチャーも柔らかいので、肌への刺激が少ないというメリットがあります
角栓の約3割は皮脂(油性)でできているため、メイクをしていない日でもクレンジングを使ってください。
洗顔時は、手のひらで洗顔料をしっかりと泡立て、きめ細かな泡をつくります。泡をクッションにして、指が直接肌に触れないよう、泡を転がすように優しく洗いましょう。
すすぎは、体温より少し低い35℃前後のぬるま湯でおこないます。熱いお湯は必要な皮脂まで奪い、肌の乾燥を招く懸念があります。
フェイスラインや髪の生え際はすすぎ残しが多発する場所なので、鏡で確認しながら丁寧に洗い流してください。
蒸しタオルを使った毛穴ケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
肌のお手入れを工夫する
洗顔後の肌には、徹底した保湿ケアを行い、肌の状態に合わせたスペシャルケアも取り入れましょう。
角栓が気になりがちなTゾーンやあごはベタつきやすいため、化粧水だけで保湿を済ませてしまう方もいるかもしれません。しかし、保湿不足は肌の乾燥を招き、皮脂を過剰に分泌させるという悪循環につながる場合があります。
洗顔後はすぐに化粧水で水分をたっぷり補給し、乳液やクリームといった油分を含むアイテムでフタをしてください。
日々の保湿ケアに加えて、泡パックなどの不要な角質を取るスペシャルケアを肌の状態を見ながら取り入れると良いでしょう。
汚れをきちんと落とした上で、肌の水分と油分のバランスを整え、バリア機能を正常に保てば、ターンオーバーの乱れや過剰な皮脂分泌を防げます。
生活習慣(食事・睡眠・ストレスケア)に気を付ける
すこやかな肌を育むためには、食事や睡眠、ストレス回避といった生活習慣へのアプローチも欠かせません。
特に、食事の内容は皮脂の分泌量に影響します。揚げ物やジャンクフード、スイーツ、お菓子ばかりを食べていると皮脂腺が刺激され、皮脂が過剰に分泌されやすくなります。
次に挙げる栄養素を意識して取り、バランスの良い食生活を心がけてください。
- ビタミンA:肌のターンオーバーを整える
- ビタミンB2:皮脂の分泌をコントロールする
- ビタミンB6:皮脂分泌を整え、炎症を抑えて肌トラブルを防ぐ
ビタミンAは緑黄色野菜など、ビタミンB2はレバー、納豆、卵など、ビタミンB6は青魚、バナナ、鶏むね肉などに多く含まれます。
睡眠不足は、肌のターンオーバーを乱す大きな要因となります。質の良い睡眠を十分に確保すると、肌の修復・再生が促され、古い角質の溜まりにくい肌に近づきます。
また、慢性的なストレスは、ホルモンバランスや自律神経を乱し、過剰に皮脂を分泌させます。
適度な運動を取り入れたり、趣味に没頭する時間をつくったりと、自分なりのストレス発散方法を見つけましょう。
角栓に関連するよくある質問
ここでは、角栓に関するよくある質問と回答をまとめました。
白いニョロニョロしたものは角栓ですか?
毛穴から押し出したときに出てくる白いニョロニョロは、角栓である場合が多いです。
過剰に分泌された皮脂と、はがれ落ちずに溜まった古い角質が毛穴のなかで混ざり合ってできた物質で、空気に触れて酸化する前の初期段階の角栓ともいえます。
額、鼻などの皮脂腺が多いTゾーンに見られる場合が多いです。
鼻の白い角栓について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
角栓は自然になくなりますか?
肌のターンオーバーが正常であれば、古い角質とともに角栓は自然に排出されます。
しかし、加齢や紫外線、乾燥、不規則な生活習慣でターンオーバーの周期が乱れると、古い角質が排出されにくくなります。
その結果、角栓も自然に排出されにくくなります。角栓が気になる場合は、ターンオーバーを整えるケアや生活習慣の見直しが大切です。
クレンジングオイルなど角栓ケアに効果的なアイテムは?
角栓ケアには、油性のジェルタイプやオイルタイプのクレンジングが効果的です。
角栓の原因となるメイク汚れや酸化した皮脂に対し、クレンジングが毛穴の奥までじんわりとなじんで汚れを浮かせてくれるからです。
特に、ジェルタイプは、ぷるんとした厚みのある成分がクッションとなり、肌の摩擦を抑えながら、優しく汚れや皮脂をオフできます。
まとめ|適切な角栓ケアでなめらかな肌を目指す
角栓は、古い角質と皮脂が混ざった固形物で、ターンオーバーの乱れや毛穴の汚れ、皮脂の過剰分泌が重なり合って発生します。
ピンセットなどを使って無理に取ろうとしたり、ゴシゴシと洗い落そうとしたりするケアは逆効果です。
目に見える角栓に一喜一憂せず、正しいクレンジングや洗顔、十分な保湿、生活習慣の改善を日々心がけ、角栓の目立たない肌を目指しましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」
年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。
「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。
「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。
「基本4点セット」(約3日分)の内容
- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。
肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5
表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。






