ペプチドとは?肌に与える影響や期待できる美容効果について解説

ペプチドとは?肌に与える影響や期待できる美容効果について解説

最近の美容・健康業界で注目を集めている「ペプチド」。ペプチドは、肌の健康や美容において重要な役割を果たす成分です。特に、肌荒れやエイジングケアへの効果が期待されています。

この記事では、ペプチドの特徴や種類について解説します。ペプチドが肌に与える影響や期待できる美容効果なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ペプチドとは?

ペプチドは、タンパク質を構成する小さな分子であり、私たちの体の基本的な機能に深く関与しています。ここでは、ペプチドの定義や構造についてみていきましょう。

ペプチドの定義

ペプチドとは、アミノ酸が2個以上50個以下で結合した分子のことです。これらのアミノ酸はペプチド結合によって連なり、特定の生理機能を持つ分子を形成します。ペプチドはタンパク質の基礎を成し、ホルモンや酵素、神経伝達物質など、生命活動に欠かせない役割を果たしているのです。また、ペプチドはその構成するアミノ酸の種類や順序によって、多様な機能と特性を持ちます。

ペプチドの構造

ペプチドの名称は、アミノ酸鎖の長さや結合状態によって変わるのが特徴です。アミノ酸の結合個数によって呼び名が違ってきます。

  • 2個結合:ジペプチド
  • 3個結合:トリペプチド
  • 10個程度結合:オリゴペプチド
  • 10個以上50個以下:ポリペプチド

アミノ酸の多様な構造により、ペプチドは生体内でさまざまな機能を担い、細胞間の情報伝達や免疫機能、代謝調節などに関与しているのです。

おもなペプチドの種類

ペプチドは、動物由来のものや植物由来のものなどによって呼び方が異なります。おもなペプチドの種類とそれぞれの特徴は以下のとおりです。

ペプチド
の種類
由来 特徴 具体的な効果
大豆
ペプチド
大豆 大豆タンパク質を
酵素分解して得られる。
消化吸収が速い。
筋肉の修復・増強、
疲労回復、抗酸化作用、
血圧を下げる効果
コラーゲン
ペプチド
魚や動物の
皮・骨
コラーゲンを細かく
分解したペプチド。肌や
関節への吸収性が高い。
肌の弾力・保湿力の向上、
シワやたるみの改善、関節
痛の緩和、骨密度の維持
ホエイ
ペプチド
牛乳(乳清) ホエイタンパク質を酵素
で分解したペプチド。
吸収が非常に速い。
筋肉の修復・増強、免疫
機能の向上、血圧上昇の
抑制、抗酸化作用
魚肉
ペプチド
魚肉 魚の肉を酵素分解
して得られる。特有の
アミノ酸組成を持つ。
疲労軽減、筋肉の増強、
エイジングケアに役立つ
効果、脂肪燃焼の促進
グルタミン
ペプチド
小麦
タンパク質
グルタミン酸を多く
含むペプチド。安定性
と吸収性に優れる。
筋肉の修復、免疫機能の
強化、消化管の健康維持、
ストレス緩和
EGF (上皮
成長因子)
合成
ペプチド
ヒトオリゴペプチド-1
とも呼ばれる。細胞の
成長を促進する。
皮膚細胞の再生促進、
ターンオーバーの正常化、
傷の治癒促進、
シミ・シワの改善
FGF (線維芽
細胞成長因子)
合成
ペプチド
ヒトオリゴペプチド-13
として知られる。細胞の
深部に作用する。
コラーゲンやエラスチンの
生成促進、肌のハリ・弾力
の向上、エイジングケアに
役立つ効果、傷の修復

ペプチドの健康効果

ペプチド説明画像?

ペプチドは、その種類によってさまざまな健康効果があると言われています。どのペプチドがどのような効能を持つのか、具体的にみていきましょう。

免疫機能の強化

グルタミンペプチドは、免疫細胞の活動を活性化させることで免疫機能を強化させると考えられています。リンパ球やマクロファージの働きを高め、体内に侵入したウイルスや細菌を排除してくれるためです。また、ペプチドの一部には抗アレルギー作用も期待されており、花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状緩和にも効果があるとされています。

筋肉の修復・増強促進

ホエイペプチドや大豆ペプチドは、運動後の筋肉の回復を助け、筋力の維持・増強に大きく役立ちます。ホエイペプチドと大豆ペプチドは吸収速度が速く、筋肉組織に迅速に届けられるのが特徴です。トレーニング後のリカバリーを効率化してくれるため、結果的に怪我の予防やスポーツのパフォーマンス向上にも役立ちます。

血糖値の調整

大豆ペプチドをはじめとする一部のペプチドは、インスリンの分泌を促進し血糖値を安定させるとされており、糖尿病の予防や治療に役立つと考えられています。また、血糖値の安定は日中のエネルギーの維持にも役立つため、日常生活での疲労感の軽減や集中力の向上にもつながるでしょう。

抗炎症作用

魚肉ペプチドやコラーゲンペプチドには、体内の炎症を抑制する抗炎症作用があるとされています。これらのペプチドは、体内で炎症反応を引きおこす働きがあるタンパク質(炎症性サイトカイン)の生成を抑え、体内の慢性的な炎症を抑制する効果があるためです。ペプチドの抗炎症作用により、関節痛や筋肉痛、生活習慣病などの慢性疾患の症状の予防が期待できます。さらに、炎症の抑制は肌の健康にも影響し、肌荒れや赤みへの効果も期待できるでしょう。

ペプチドの美容効果

ペプチドの液面画像

ペプチドは美容面でも多くの効果をもたらします。ここでは、ペプチドが持つ美容効果をいくつか紹介します。

コラーゲン生成の促進

コラーゲンペプチドやFGF(ヒトオリゴペプチド-13)は、肌の弾力を高めるコラーゲンの生成を促進します。そのため、シワやたるみなど肌の悩みがある方におすすめです。コラーゲンは肌の土台を形成する重要なタンパク質であり、その生成が促進されることで肌のハリや弾力が増します。

また、FGFはエラスチンや、ヒアルロン酸の生成を促進するために必要な繊維芽細胞を増殖させる効果があり、より柔軟で若々しい肌を保つ上で重要な役割を果たすと言えるでしょう。

保湿効果の向上

コラーゲンペプチドは、皮膚の水分保持能力を高める効果が期待できます。これは、コラーゲンが水分を抱え込む性質を持っているためで、肌の乾燥予防につながるでしょう。肌の保湿力が高まれば、肌のバリア機能が強化され、外部からの刺激に対する抵抗力も高まります。結果として、肌荒れや敏感肌の対策にもつながるのです。

メラニン生成の抑制

EGF(ヒトオリゴペプチド-1)は、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑制すると言われています。メラニンの生成が抑制されることで、肌のトーンが均一になり、若々しさを保てるようになるのです。また、メラニンの生成が抑制されれば、紫外線によるダメージから肌が守れるだけでなく、すでにできてしまった色素沈着への作用も期待できます。

皮膚の再生促進

EGFは、細胞のターンオーバーを活性化し、皮膚の再生を促進すると考えられています。肌のターンオーバーが活性化されれば、日常生活で傷ついた肌の修復が早まり、すこやかな肌を保てるようになるでしょう。また、ターンオーバーが活性化されることで、ニキビ跡やシワの対策にもつながります。

まとめ

ペプチドは、アミノ酸が結合した小さな分子のことです。大豆ペプチドやコラーゲンペプチド、ホエイペプチドなど、種類によって特有の効能があります。免疫機能の強化、筋肉の修復・増強、血糖値の調整、抗炎症作用など、健康面でのメリットは多岐にわたります。美容面でも、コラーゲン生成の促進や保湿力の向上、メラニン生成の抑制、皮膚の再生促進など、さまざまな効果が期待できるでしょう。

ぜひペプチドを日常生活に取り入れて、自分の理想とする健康的な体や美しい肌を保ちましょう。

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み