
本記事では、目の下のたるみ対策に効果的なトレーニングとストレッチをご紹介します。
目の下のたるみの原因としては、目の周りの筋肉の衰え、血流の滞りなどが挙げられます。適切なセルフケアを取り入れれば、予防や改善、印象の変化が期待できます。
トレーニングやストレッチの効果を高めるコツや注意点も併せて解説します。ぜひ参考にしてください。
目の下のたるみケアや予防にはトレーニングが効果的って本当?

目の下のたるみ対策を効果的におこないたい場合は、目元のトレーニングがおすすめです。
目の下にたるみを引きおこす最大の原因として、目の周りを覆う筋肉の衰えが挙げられます。
目の周りには、まばたきなどの動作に関係する眼輪筋(がんりんきん)があります。眼輪筋が衰えると、目の周りの脂肪※や皮膚を支える力が弱まり、目の下にたるみが生まれます。
眼輪筋の筋力低下を抑える対策としては、目元のトレーニングがおすすめです。筋力の維持を通じて、重力とともに垂れ下がる目の周りの脂肪を支え、たるみの進行を食い止められる可能性が高まります。
目元のトレーニングは、血行を促進し、目の下のむくみ対策にもつながります。
※ 眼窩脂肪(がんかしぼう)のこと
目の下や顔のたるみの原因について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
トレーニングのコツ&注意点
目の下のたるみを解消するためのトレーニングにはコツと注意点があります。
【トレーニングの効果を高めるコツ】
・手で触れるときは目元用クリームを塗る
・お風呂上りなど血行が良いタイミングでおこなう
・ホットタオルで目元を温めてからおこなう
・むくみが気になる朝に実施する
【トレーニングの注意点】
目元の皮膚は、非常に薄くデリケートです。トレーニングによっては目元に直接触れる必要もありますが、たるみ対策をクリームを使わずにおこなうと、肌に大きな負担がかかります。
目の周辺に触れるときは、クリームで滑りを良くし、肌への負担を最小限に抑える必要があります。
また、トレーニング中の過度な刺激が、たるみを悪化させてしまう恐れもあるため、1日の推奨回数をオーバーせず毎日コツコツと続けましょう。
目の下のたるみを予防するおすすめトレーニング6選

筋肉の衰え、血流の滞りなど、目の下のたるみを引きおこす原因に直接アプローチするために、初心者でも取り組みやすいトレーニングを6つご紹介します。ご自身に合った内容から始めてみてください。
開閉で目元を優しく刺激!まばたきトレーニング
まずは、まばたきを意識的におこなうトレーニングから紹介します。
このトレーニングでは、目元の筋肉を自然に刺激し、目の下を含む目の周りの血行促進や筋力維持を図れます。
<手順>
- あごを上げて目線を頭上に向ける
- あごの位置を維持したまま、下・右・左の順番に目線を移し、それぞれ目線を移動させた段階で、5回まばたきする
上下左右の目線移動と、移動先でのまばたき5回を1セットとして、1日3セットを目安におこないましょう。
<コツ・注意点>
まばたきは、力を入れておこなう必要はありません。強くまばたきをすると、目元の皮膚や筋肉に余計な負担がかかる場合があります。自然な強さとリズムを意識しましょう。
見開いて目力UP!パッチリトレーニング
次は、目を大きく見開くたるみ改善トレーニングです。
このトレーニングは、目の開閉に関わる筋肉に刺激を与え、目の下を含む目元の引き締めを図ります。
<手順>
- 手のひらを額に軽く当てて押さえる
- 額にシワが寄らないように気をつけながら大きく目を見開く
- 5秒見開いた上で、10秒目を閉じる
- 1~3を5回繰り返す
1日1回を目安に継続してください。
<コツ・注意点>
目の周りの筋肉は動かしにくいので、目元の筋肉がしっかり動いているかどうか、鏡を見て確認してください。
まゆや額が一緒に動いてしまうときは、おでこに手を当て「目だけを動かす」意識をもって取り組んでみてください。
下まぶたを動かして引き締め!目元集中トレーニング
次は、下まぶたを動かすトレーニングです。
このトレーニングでは、普段使われにくい下まぶたの筋肉に刺激を与え、目元の引き締めやたるみ予防を図ります。
<手順>
- 人差し指で、上まぶたを軽く押さえる
- 下まぶたに力を入れ、下まぶたから上まぶたに向かって目を細める
1日15回を目安に継続的におこないましょう。
<コツ・注意点>
下まぶたの筋肉はとても小さく、デリケートなので、無理のない回数から始めてください。人差し指で上まぶたを押さえるときは「軽く添える」程度の力加減を意識しましょう。
目元の左右差を整える!片目トレーニング
次は、片目ずつウインクするトレーニングです。
目元の筋肉を左右それぞれ意識的に動かすこのトレーニングは、目の周りの筋肉を鍛えるだけでなく、目元の左右差を整える効果も期待できます。
<手順>
- 右目でウインクする
- 左目でウインクする
左右各5回を1セットとして、1日3セットを目安に継続してください。
<コツ・注意点>
ウインクが難しい場合は、両目を閉じた状態から、まぶたを優しく指で補助して、片目ずつ開く練習から始めましょう。
ウインクする際には、目尻や額、頬にシワが寄るほど強く力を入れる必要はありません。
眼窩脂肪を支える「指添え」トレーニング
次は、指を使って目元を優しく支えるトレーニングです。
<手順>
- 両手でピースサインをつくり、人差し指を目尻に、中指を目頭に当てる
- 目線を上に向けて、指に軽く力を入れて持ち上げる
- 2の状態を3秒間キープする
- 3の状態から、下まぶたを上まぶたの方向に持ち上げる感覚で目を細める
10回を1セットとして1日3セットを目安にトレーニングをおこないましょう。
<コツ・注意点>
目元の皮膚は非常に薄いです。指で押さえるときは力を入れすぎず、補助する程度にとどめる必要があります。まぶたを閉じるときも力まず、目元の筋肉だけを使って閉じてください。
8の字に動かして血行促進!眼球くるくるトレーニング
最後は、8の字に眼球を動かすトレーニングです。目の周りの筋肉を内側から刺激するトレーニングで、血行促進とたるみ予防に役立ちます。
<手順>
- 8の字を描くように眼球をゆっくり動かす
- 右回り・左回りをそれぞれ5回ずつおこなう
<コツ・注意点>
目を動かすときは、頭を動かさず、眼球だけを使って8の字を描きます。
繰り返し眼球を動かすと「目がまわる」「気持ち悪くなる」方もいます。まずは、ゆっくり、無理のない程度におこないましょう。目を閉じたまま眼球を動かすと目が回りにくいです。
目の下のたるみを予防するおすすめストレッチ3選

目の下のたるみ、目の周りの印象を改善したい場合、筋肉の緊張をほぐすストレッチも効果的です。
目の周りを覆う眼輪筋がほぐれると、血液の流れが改善され、むくみや凝りが解消し、表情の印象が変わる可能性があります。
ここでは、目の下のたるみ対策としてストレッチを3つご紹介します。
額の緊張を緩めてトレーニング効率UP!額ストレッチ
まずは、額の周りを緩めるストレッチから紹介します。
このストレッチには、目の周辺のこわばりを和らげ、目元のトレーニング効果を高める狙いがあります。
<手順>
- テーブルに両肘をついて両手をグーの形にする
- 片手ずつ、グーにした手をみけんに当て、こめかみに向かって、らせんを描くように握りこぶしを動かしてマッサージする
- 左右の手で1~2をそれぞれ5回繰り返す
<コツ・注意点>
額をマッサージするときは、フェイスクリームやオイルを使い、肌の摩擦を最小限にとどめましょう。圧をかけすぎない心がけが重要です。
閉じて動かして、むくみすっきり!まぶたストレッチ
次は、まぶたを閉じたままおこなうストレッチです。まぶたの周囲を覆う眼輪筋をストレッチすると目元のむくみやたるみの予防に役立ちます。
<手順>
- まぶたを閉じ、まゆ毛をゆっくり持ち上げる
- その状態で3秒キープする
- ゆっくりとまゆ毛を元の位置に戻す
- 1~3を3回繰り返す
<コツ・注意点>
まゆを上げるときは、額にシワが寄らない程度の加減で力を入れてください。まゆだけに注意して動かすイメージでおこないましょう。
まぶたの上と下の筋肉をバランス良く動かす目元ストレッチ
最後は、上下のまぶたの筋肉をバランス良く動かすストレッチです。
普段の表情や目の使い方によって、習慣として生じる眼輪筋の偏りを解消するストレッチで、目の下を含む目元の印象をすっきりと見せてくれます。
<手順>
- 額とまゆを両手で軽く押さえ、筋肉が動かないように固定する
- ギリギリまで目を細めて5秒間キープ
- 力を抜いてリラックスする
- 額とまゆを両手で軽く押さえ、目を大きく見開いて5秒キープする
- 力を抜いてリラックス
目の開閉を1セットとし、1日3セットを目安におこないましょう。
<コツ・注意点>
目を細めたり見開いたりするときは、まゆや額に強く力を入れず、目の周りだけを動かすように意識します。
目の下のたるみ改善&予防トレーニングに関するよくある質問

目の下のたるみを予防・改善するには、トレーニングを毎日継続する必要があります。とはいえ、トレーニングに関して疑問があるままでは続けにくいはずです。
そこで、目の下のたるみとトレーニングに関するよくある疑問をピックアップしてみました。
トレーニングの効果が出るのはいつからですか?
目の下のたるみ解消のトレーニングは、早ければ数週間で効果を感じられる人もいます。しかし、数カ月かかる人もいます。
目元の変化はすぐには起きません。焦らず、根気よく取り組んでください。
トレーニング以外にも、目の下のたるみケア&予防に良い方法はある?
目の下のたるみケア・予防策は、目元のトレーニング以外にもあります。たとえば、マッサージやストレッチ、スキンケアが挙げられます。
<額などのマッサージ>
血流を促すマッサージは、むくみを軽減し、たるみを目立ちにくくする効果が期待できます。皮膚が薄い目元へのマッサージは行わず、専用クリームやオイルを使って額などに優しくおこなってください。
<ストレッチ>
目元はもちろん、首や肩のストレッチも、目の下のたるみケアには効果的です。
首や肩の筋肉の緊張が強くなって起こる肩こりは、目の周りの血流にも影響を与え、目の下のたるみを悪化させる場合があります。
<スキンケア>
目の下のハリ不足にはスキンケアも欠かせません。目元専用のアイテムを取り入れてみてください。
次のような成分が配合されているスキンケアアイテムは、目の下を含む目元にハリを与えます。
成分名 | おもな働き |
---|---|
ヒアルロン酸Na | 目元ケアにおすすめの成分 |
加水分解コラーゲン | 分子量に応じて角層に浸透しやすい成分 |
セラミド | ハリの低下を抑える、角層に含まれる成分 |
ナイアシンアミド | [医薬部外品]真皮でのコラーゲン生成を促進し、ハリ感・シワ対策に有効※ |
※ 厚生労働省が承認した「シワを改善する」効能を持つ有効成分[医薬部外品]。
気軽にできる目の下のたるみケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
目の下のたるみをトレーニングでケアしていきいきとした印象を目指そう
目の下のたるみには、乾燥や加齢による肌の弾力減少、血流の滞り、筋肉の衰え、脂肪の緩みといった複数の要因が関係しています。
目の周りの筋肉をトレーニングで刺激し、血行を促進したからといって、一回のトレーニングですぐに変化があらわれるわけではありません。
変化を急がず、継続する姿勢が大事です。お風呂上がりやちょっとしたリフレッシュの時間を活用し、コツコツ取り組んでみましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

年齢を重ねるとともに、肌はうるおいを保ちにくくなります。
「肌がゴワゴワ、硬くなってきた気がする」「化粧水やクリームなどが肌へと浸透していきづらいように感じる」……このような悩みを抱えているのなら、それはうるおい不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方にこそ試してほしい、スキンケア体験セットです。
肌にうるおいを与えて守り、肌本来のうるおう力を活かす天然由来の成分をたっぷり詰め込みました。
「基本4点セット」(約3日分)の内容

- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液には、うるおい成分をたっぷりと配合。肌本来のうるおう力にもアプローチするので、もっちりとした肌へと導きます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、美白※3成分を配合し、届けたいところにしっかりと届ける浸透技術にもこだわりました。こっくりと濃厚でとろみ感のあるテクスチャが、すみずみまで※4行きわたります。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善・シミ予防※3まで叶える、50年の研究成果や技術が凝縮されたブランドを象徴するアイテムです。
保護乳液は、肌を保湿するだけでなく、肌のバリア機能もサポート。肌本来の力を活かし護ります。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2
販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 4 角深層部まで
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約1分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。